「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月5日(日) 台風18号の接近に伴う措置について ( 再掲 )

画像1 画像1
 ★ 印以下、一昨日(3日)の記事を再掲します。 明日の登校時は、強風による飛来物や落下物にくれぐれも注意してください。 また、いつもより時間がかかることを考慮して、慌てなくてすむよう早めの登校を心がけましょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、本日の学校です。 ご覧のように気持ち良い秋空が広がっていましたが、明後日からは台風18号の接近に伴い天気も崩れてくるようです。

 特に週明けの6日(月)は、進路によっては関東地方に台風が上陸する可能性もあるとの予報が出ています。 そのため6日(月)の登下校時における措置について、本日全校生徒にプリントを配布いたしました。

 同じものを、学校HP画面右欄の配布文書に 『 台風18号の接近による措置 』 と題して貼り付けておきましたので、クリックすればご覧になれます。 お読みいただいたうえで、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

10月5日(日) 今週の予定 ( 10/6 〜 11 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

10月 6日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

    7日(火) 【 通常授業 】

    8日(水) 【 通常授業 】

    9日(木) 【 秋季考査 】 英語 ・ 国語 ・ 社会

   10日(金) 【 秋季考査 】 理科 ・ 数学 ( 考査終了後は通常授業 )

   11日(土) 【 稲中SS 】 英語検定 ( 3年生 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 6日(月)と7日(火)の 「 総合的な学習の時間 」 は、教科の授業に変更されています。 忘れ物をしないようにしてください。

※ 9日(木)の秋季考査1日目は、給食がありません。 ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。 10日(金)は考査終了後に通常授業となるので、給食もあります。 なお、この日の6時間目には、1学期の終業式を行います。

※ 11日(土)の稲中 SS ( サタデー・スクール ) では、3年生と希望した1・2年生を対象に、英語技能検定 ( 英検 ) を行います。
                                      校長 武田幸雄

10月4日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 3年生は、先週26日(金)から2泊3日の修学旅行に出かけました。 その関係で29日(月)30日(火)が振り替え休日、翌1日(水)は 『 都民の日 』 だったため、大半の生徒は2日(木)が1週間ぶりの学校でした。

 そんな久しぶりの登校日が、ちょうど秋季考査1週間前。 この試験の重要性は、言われるまでもなくわかっているのでしょう。 しっかり気持ちを切り換えて、この日から放課後の居残り勉強をしている姿も見られました。

 30日(火)には、連合体育大会 ( 連体 ) が開かれました。 爽やかな秋空が広がる荒川沿いの競技場で、稲付中の代表選手たちは最後まで全力を尽くしてくれました。 その姿は、頭上の秋空に負けないぐらい爽やかでした。

 「 全力を尽くす 」 といえば、私 ( 校長 ) も修学旅行や連体の現地から、【 校長は見た!】 シリーズのリアルタイムな更新に尽力しました。 2つの行事を合わせると、短期間で90近い記事をアップした計算になります。

 その後遺症?でしょうか、学校に戻ってからの記事も、つい 【 校長は見た! 本日の授業風景 】 と、タイトルを打ちそうになりました。 … ただ、こうして改めて見てみると、このタイトルも悪くないかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 私たちの暮らしと経済 』 の学習です。 現在は、企業を通して経済を考える単元に取り組んでいます。 本日は、『 企業競争の役割 』 『 流通の役割 』 について、ワークシートをまとめながら確かめていました。

 千田先生の授業では、( 写真・上・右 ) にある電子黒板を頻繁に利用するかと思えば、この授業のように紙ベースの資料もたくさん用いています。 デジタルとアナログを融合させた授業と言えるかもしれません。

 そういう分け方でいうと、本日はアナログ分野の授業と言えます。 ワークシートには、自分が赤羽でパン屋を営んでいるという設定で、企業の合併や独占禁止法など、企業競争について考えさせる設問が出ていました。

 また、流通に関しては、インターネットを利用した通信販売や、生産から販売までを自社で行う自社ブランド ( PB = プライベートブランド ) が、なぜ現代社会に受け入れられているのかを知ることもできました。

 経済について知るということは、世の中の仕組みを知ることにもつながります。 デジタル ・ アナログに関係なく、これからもたくさんのことを考え、たくさんのことを知る社会科 … いえ 「 世の中科 」 の授業であってほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 化学変化と物質の質量 』 の学習です。 本日は 『 化合する物質の割合 』 を取り上げていました。 金属を熱したときに、金属と化合する酸素の質量は決まっているのかどうかを確かめます。

 そのために行っていたのが、「 金属を熱したときの質量の変化 」 を調べる実験です。 簡単に言ってしまえば、マグネシウムを火で熱して、加熱前後で質量がどう変化したのかを調べていました。

 マグネシウムの質量は、0.3g → 0.6g → 0.9g …… 3.0g と、0.3gずつ増やしながら実験を繰り返します。 そして、得られたデータをグラフに落とし、何らかの規則性があるかどうかを確かめなければなりません。

 時間の関係で、担当するマグネシウムの質量を班ごとに決めました。しかし、細かい作業で手先が震えるのか、金属粉を途中でこぼしたりして、なかなか指定された質量を量ることができません。

 電子上皿ばかりや薬品さじを使って、コンマ単位の金属粉を正確に量る … それも理科の学習で身につけるべき、大切な技能の一つです。 正しい道具の使い方、正しい手順で実験を行い、正しいデータを得られるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 「 書く 」 という学習活動に特化した教材 『 項目を整理して伝えよう 』 の学習です。 案内文作成に取り組んでいました。 本日も数種類あると思いますが、学校からは連日のように何らかの配布プリントがあります。

 その中でも多いのが、「 お知らせ 」 などの案内文です。 日頃は、それを読む側の立場ある生徒たちが、ここでは案内文を作る側になります。 何の案内文を作るかは、自分で決めることができます。

 運動会、合唱コンクール、連合音楽会 … 多くの人が、学校の年間予定表を見ながら、案内する行事を決めています。 中には、【 ○○ ( 自分の名前 ) の誕生日を祝う会 】 というイベントを想定している人もいました。

 文面だけで何かを案内するには、伝える事柄 ・ 目的 ・ 相手に応じて、項目の立て方を考えなければなりません。 また、箇条書きにしたり、内容によっては図表を用いたりする必要もあります。

 さらには、日付や受取人、差出人、タイトルを書く位置など、形式的な決まり事も確認しました。 案内文を作成 ・ 発行することの多い私 ( 校長 ) にとっても、それらを再確認する良いきっかけになりました。
                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組の授業の様子です。

 ( 写真・上 ) 1年生・数学の授業です。 担当は、長谷川先生です。

 コンパスの使い方を学習していました。 コンパスを使って、円の一部を組み合わせたさまざまな模様を描いていきます。 具体的には、歯車の穴にペンを入れる「デザイン定規」を回して描いたような模様です。

 それを、コンパス一つで描いていきます。 コンパスの針を固定させる位置が、上手に描くポイントです。 楽しみながら ( 時々苦労しながら ) 描くことで、自然にコンパスの使い方が習得できていくようでした。

 ( 写真・下 ) 2・3年生 美術の授業です。

 講師の清水先生を中心に、川島先生 ・ 小笠原先生が担当されています。
 版画制作に取り組んでいました。 動植物を中心に、自分の好きな乗り物やキャラクターなどを木の板に彫っていきます。

 「 フゥ … 」 とため息をついたきり、しばらく手が止まってしまった○○くん。 きっと細かい作業が続いて、肩が凝ったのかもしれませんね。 ひと休みしたら、また集中して頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
豚肉のアップルソース
キャベツのソテー
かぼちゃのポタージュ

 今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

10月2日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 世界と比べた日本の地域的特色 』 の学習です。 本日から新しい単元 『 資源や産業の特色 』 に入りました。 この授業では、主に 『 エネルギー ・ 鉱産資源の生産と消費 』 を取り上げています。

 日本と世界の現状に着目しながら、エネルギー ・ 鉱産資源の生産と消費の特色について考えていきます。 「 鉱産資源 」 とは、教科書には 「 地下に埋蔵されている有用な鉱物 」 と説明されていました。

 その中で、電力や動力のもととなる化石燃料が、特に 「 エネルギー資源 」 と呼ばれるものです。 原油や石炭、天然ガスなどがあります。 本日は資料集も活用しながら、そうした資源の輸入依存度や、輸入先を確認していました。

 その際、日本は資源自給率がわずか4%である一方、エネルギーの大量消費国であることが確認されました。 千田先生もおっしゃっていましたが、この単元の学習は、私たちの暮らしを見つめ直す良い機会になるかもしれません。

 ところで、記事の写真が少し暗いのは、遮光カーテンを閉めて電気を消し、電子黒板用の動画教材を見ているところだからです。 こうした授業以外でも、必要のないときは電気を消し、エネルギー消費を減らしたいものですね。

                                      校長 武田幸雄

10月2日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 校庭で 『 ソフトボール 』 に取り組んでいます。 2クラスが4チームに分かれてゲームを行っていました。 前の記事で 「 読書の秋 」 という言葉を使いましたが、秋はまた 「 スポーツの秋 」 でもあります。

 ただし、多くの3年生が、部活動を一時退いてからスポーツと遠ざかっているようです。 一昨日の連合体育大会では○○さんが、「 部活がなくなってから運動不足で、体が重く感じられます 」 と嘆いていました。

 その連体から2日たった本日も、休み時間など廊下で会った何人かの3年生 ( 連体出場者 ) に 「 疲れはとれましたか? 」 と尋ねてみました。 すると、△△さんは 「 足の付け根が、チョー痛いです!」

 □□くんは 「 バリバリ筋肉痛です!」 と答えてくれました。 それらが日本語として正しいかどうかは別として、やはり中学3年生にとっての秋は、「 スポーツの 」 ではなく 「 勉強の 」 という修飾語のほうが現実的ですね。

 そんな3年生の皆さんにとって、体育の授業は貴重な運動の機会でもあります。 適度に体を動かすことは、ストレス解消にもつながるでしょう。 勉強を効率的に進めるためにも、心身共に健康であることを心がけてください。

                                      校長 武田幸雄

10月2日(木) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では毎朝8時25分からの10分間を 「 朝読書 」 に充てています。

 10月に入り、特に朝晩はめっきり涼しくなりました。 季節はまさに 「 読書の秋 」 到来ですね! … と、言いたいところでしたが、本日で秋季考査1週間前となったため、「 読書 」 ではなく 「 学習 」 に取り組んでいます。

 実は、年間5回行われる定期考査の1週間前は、学習強化週間として 「 朝学習 」 の時間に切りかえているのです。 写真は、いずれも今朝の1年4組の様子です。 学級委員会で作成した英語の予想問題に取り組んでいました。

 10分以内で問題を解き、答え合わせまでできる程度の内容・量です。 12か月の名称を英語で答える問題や、「 だれ? どこ? いつ? 」 などの尋ね方、単語の並べ替え問題などが出題されていました。

 最近は珍しくなった 「 手書きの問題用紙 」 からは、独特の温かみも感じられます。 このように学年全体で学力向上を図ろうという姿勢、みんなで学習に向かう雰囲気をつくろうという姿勢は、とても素晴らしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
スペインオムレツ
ガスパチョ

今日のランチタイムは「世界の料理・スペイン」についてです!
稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。
 
スペイン料理に使う食材は、その土地により様々です。沿岸部では魚料理、山間部では肉や豆料理、お米料理が盛んな地域もあります。食材の数だけ料理があり、また同じ食材でも土地により調理方法が異なるので、スペイン料理はそれだけ個性豊かです。

                         栄養教諭 佐藤 綾子

10月1日(水) 本日の部活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 都民の日 』 なのでいつもより静かな学校ですが、いくつかの部活動が行われていました。

 写真は上から順に、吹奏楽部 ( 顧問 = 萩谷先生 ・ 小川先生 ・ 吉野先生 ) → バスケットボール部 ( 顧問 = 森山先生 ・ 土井先生 ) → バレー部 ( 顧問 = 小林先生 ) の活動の様子です。

 吹奏楽部は連合音楽会に向け、バスケットボール部とバレー部は大会に向けて練習をしていました。 他にも、野球部やソフトボール部が、練習試合のため校外に出かけています。

 秋季考査1週間前となる明日からは、原則として部活動は中止となります。 また、公式戦等を控えているために活動を継続する部も、練習内容を工夫して限られた時間を有効につかわなければなりません。

 10月に入り、運動部も文化部も活動しやすい季節を迎えましたが、学習との両立を心がけて取り組みましょう。
                                      校長 武田幸雄

10月1日(水) 北区教育研究会・食育部研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区食育部の研修会がピカピカの赤羽岩淵中で実施されました。

本校校長の武田先生の食育に対する熱い思いの挨拶を皮切りに、三信加工の海老原さんを講師にお迎えしての研修です!

本校では、すでに6月に海老原さんより

 「食器の繕い」について全校集会でお話を伺っています。
 
 そして、食器がかけてしまっても「繕う」という日本ならではの「ものを大切に扱う心」を実際に繕っていただいた給食用食器を使用して体験している最中です!
 
本校では、昨年に比べて、このお話を伺ったあとからの食器の破損が大幅に減りました。
生徒は、しっかりと大切に使う心を受け取っているのだと思います。(データ作成中)

 今回の研修では、小学校でできる「おちゃわんができるまで」にどのくらい二酸化炭素がでるのかをサイコロゲームにした教材の体験もしました。北区の栄養教諭・栄養士のみなさんに食育活動を広めてもらえる良い機会になったのではないかと思います。主に小学校向けに、お話をしていただきましたが、みなさん、いろいろな食育活動の構想が今日の研修で思いつかれたことと思います。
ぜひ、海老原さんのような講師のお力を借りて、食育推進のために頑張ってまいりましょう!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

昨日 ( 9/30 ) の 1年生 ・ 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食の重要性について1年小林先生と栄養教諭佐藤で授業を実施しました!

日頃の、生活状況をアンケート結果からはじき出し、自分たち1年生がどんな生活状況であるかを確認しました!

 遅寝、遅起き、朝食が少量・・・・

自分たちでグラフから読み取り、びっくりしたのではないでしょうか・・・

 どうしたらしっかりと朝食が食べられるのか・・・
 朝食を食べるとどんな良いことがあるのか、家に帰ったら生徒が保護者のみなさまに報告をします。

 ぜひ、話をよく聞いて一言コメントをワークシートにお寄せください!

 プリントは、今日からの1週間を記入して8日(水)に提出です!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月1日(水) 『 都民の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は 『 都民の日 』 です。 北区ではこの日を学校休業日としていますが、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『 都民の日条例 』 という条例があります。
 これは、1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に 『 都民の日 』 の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

 【 都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける。】
 これを簡単に言うと、次のようになります。

 【 『 都民の日 』 をきっかけに、みんなでイベントやレジャーに参加したり、休養をとったりすることで、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなで力を合わせて、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう。】

 ですから、多くの都立・都営の施設が無料開放されたり、さまざまな記念行事が行われたりもしています。 詳しくは、下記URLをクリックしてください。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2014/08/21...

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)、東京が自治権を持つ 「 東京市 」 となったのが今日だからです。 つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、10月1日だったということなのです。

 さて、写真は今朝の学校の様子です。 朝のうちは時折雨のぱらつくはっきりしない天気ですが、日中は時間帯によって晴れ間も出るようです。 先に紹介した無料開放施設などを訪ねてみるのも、良いかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

9月30日(火) 校長は見た! 連合体育大会 (19)

画像1 画像1
 今年の北区中学校連合体育大会の入賞者は、下記の人たちです。

●3年男子100m第2位 小林くん ●共通男子800m第4位 小田原くん

●走り高跳び1・2年男子第5位 国井くん 3年男子第2位 石森くん

●1・2年男子走り幅跳び第4位 小林くん

●砲丸投げ共通男子第3位 渡辺くん 1・2年女子第6位 神田さん

●2年女子100m第4位 郡司さん 第6位 小林さん

●1・2年女子走り高跳び第4位 佐藤さん

●3年女子走り幅跳び第3位 洞口さん 第5位 豊田さん

●400mリレー女子1年第5位 2年第2位 3年第6位 男子3年第6位

 以上は、現地の速報値なので、今後訂正があるかもしれません。 なお、学校順位は男子第8位、女子第10位、総合第8位でした。 ただし、皆さん順位に関係なく、全力を尽くす姿がとても素敵でしたよ。 お疲れさまでした。

9月30日(火) 校長は見た! 連合体育大会 (18)

画像1 画像1
( 写真・上 ) 3年女子400mリレー決勝

( 写真・下 ) 3年男子400mリレー決勝
画像2 画像2

9月30日(火) 校長は見た! 連合体育大会 (17)

画像1 画像1
( 写真・上 ) 1年女子400mリレー決勝

( 写真・下 ) 2年女子400mリレー決勝
画像2 画像2

9月30日(火) 校長は見た! 連合体育大会 (16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 共通女子1500m  佐藤さん

( 写真・中 ) 2年男子1500m  渡辺くん

( 写真・下 ) 共通男子3000m  岡光くん
最新更新日:2024/03/25
本日:count up14
昨日:152
総数:1127892
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211