「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月2日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 世界と比べた日本の地域的特色 』 の学習です。 本日から新しい単元 『 資源や産業の特色 』 に入りました。 この授業では、主に 『 エネルギー ・ 鉱産資源の生産と消費 』 を取り上げています。

 日本と世界の現状に着目しながら、エネルギー ・ 鉱産資源の生産と消費の特色について考えていきます。 「 鉱産資源 」 とは、教科書には 「 地下に埋蔵されている有用な鉱物 」 と説明されていました。

 その中で、電力や動力のもととなる化石燃料が、特に 「 エネルギー資源 」 と呼ばれるものです。 原油や石炭、天然ガスなどがあります。 本日は資料集も活用しながら、そうした資源の輸入依存度や、輸入先を確認していました。

 その際、日本は資源自給率がわずか4%である一方、エネルギーの大量消費国であることが確認されました。 千田先生もおっしゃっていましたが、この単元の学習は、私たちの暮らしを見つめ直す良い機会になるかもしれません。

 ところで、記事の写真が少し暗いのは、遮光カーテンを閉めて電気を消し、電子黒板用の動画教材を見ているところだからです。 こうした授業以外でも、必要のないときは電気を消し、エネルギー消費を減らしたいものですね。

                                      校長 武田幸雄

10月2日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 校庭で 『 ソフトボール 』 に取り組んでいます。 2クラスが4チームに分かれてゲームを行っていました。 前の記事で 「 読書の秋 」 という言葉を使いましたが、秋はまた 「 スポーツの秋 」 でもあります。

 ただし、多くの3年生が、部活動を一時退いてからスポーツと遠ざかっているようです。 一昨日の連合体育大会では○○さんが、「 部活がなくなってから運動不足で、体が重く感じられます 」 と嘆いていました。

 その連体から2日たった本日も、休み時間など廊下で会った何人かの3年生 ( 連体出場者 ) に 「 疲れはとれましたか? 」 と尋ねてみました。 すると、△△さんは 「 足の付け根が、チョー痛いです!」

 □□くんは 「 バリバリ筋肉痛です!」 と答えてくれました。 それらが日本語として正しいかどうかは別として、やはり中学3年生にとっての秋は、「 スポーツの 」 ではなく 「 勉強の 」 という修飾語のほうが現実的ですね。

 そんな3年生の皆さんにとって、体育の授業は貴重な運動の機会でもあります。 適度に体を動かすことは、ストレス解消にもつながるでしょう。 勉強を効率的に進めるためにも、心身共に健康であることを心がけてください。

                                      校長 武田幸雄

10月2日(木) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では毎朝8時25分からの10分間を 「 朝読書 」 に充てています。

 10月に入り、特に朝晩はめっきり涼しくなりました。 季節はまさに 「 読書の秋 」 到来ですね! … と、言いたいところでしたが、本日で秋季考査1週間前となったため、「 読書 」 ではなく 「 学習 」 に取り組んでいます。

 実は、年間5回行われる定期考査の1週間前は、学習強化週間として 「 朝学習 」 の時間に切りかえているのです。 写真は、いずれも今朝の1年4組の様子です。 学級委員会で作成した英語の予想問題に取り組んでいました。

 10分以内で問題を解き、答え合わせまでできる程度の内容・量です。 12か月の名称を英語で答える問題や、「 だれ? どこ? いつ? 」 などの尋ね方、単語の並べ替え問題などが出題されていました。

 最近は珍しくなった 「 手書きの問題用紙 」 からは、独特の温かみも感じられます。 このように学年全体で学力向上を図ろうという姿勢、みんなで学習に向かう雰囲気をつくろうという姿勢は、とても素晴らしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
スペインオムレツ
ガスパチョ

今日のランチタイムは「世界の料理・スペイン」についてです!
稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。
 
スペイン料理に使う食材は、その土地により様々です。沿岸部では魚料理、山間部では肉や豆料理、お米料理が盛んな地域もあります。食材の数だけ料理があり、また同じ食材でも土地により調理方法が異なるので、スペイン料理はそれだけ個性豊かです。

                         栄養教諭 佐藤 綾子

10月1日(水) 本日の部活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 都民の日 』 なのでいつもより静かな学校ですが、いくつかの部活動が行われていました。

 写真は上から順に、吹奏楽部 ( 顧問 = 萩谷先生 ・ 小川先生 ・ 吉野先生 ) → バスケットボール部 ( 顧問 = 森山先生 ・ 土井先生 ) → バレー部 ( 顧問 = 小林先生 ) の活動の様子です。

 吹奏楽部は連合音楽会に向け、バスケットボール部とバレー部は大会に向けて練習をしていました。 他にも、野球部やソフトボール部が、練習試合のため校外に出かけています。

 秋季考査1週間前となる明日からは、原則として部活動は中止となります。 また、公式戦等を控えているために活動を継続する部も、練習内容を工夫して限られた時間を有効につかわなければなりません。

 10月に入り、運動部も文化部も活動しやすい季節を迎えましたが、学習との両立を心がけて取り組みましょう。
                                      校長 武田幸雄

10月1日(水) 北区教育研究会・食育部研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区食育部の研修会がピカピカの赤羽岩淵中で実施されました。

本校校長の武田先生の食育に対する熱い思いの挨拶を皮切りに、三信加工の海老原さんを講師にお迎えしての研修です!

本校では、すでに6月に海老原さんより

 「食器の繕い」について全校集会でお話を伺っています。
 
 そして、食器がかけてしまっても「繕う」という日本ならではの「ものを大切に扱う心」を実際に繕っていただいた給食用食器を使用して体験している最中です!
 
本校では、昨年に比べて、このお話を伺ったあとからの食器の破損が大幅に減りました。
生徒は、しっかりと大切に使う心を受け取っているのだと思います。(データ作成中)

 今回の研修では、小学校でできる「おちゃわんができるまで」にどのくらい二酸化炭素がでるのかをサイコロゲームにした教材の体験もしました。北区の栄養教諭・栄養士のみなさんに食育活動を広めてもらえる良い機会になったのではないかと思います。主に小学校向けに、お話をしていただきましたが、みなさん、いろいろな食育活動の構想が今日の研修で思いつかれたことと思います。
ぜひ、海老原さんのような講師のお力を借りて、食育推進のために頑張ってまいりましょう!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

昨日 ( 9/30 ) の 1年生 ・ 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食の重要性について1年小林先生と栄養教諭佐藤で授業を実施しました!

日頃の、生活状況をアンケート結果からはじき出し、自分たち1年生がどんな生活状況であるかを確認しました!

 遅寝、遅起き、朝食が少量・・・・

自分たちでグラフから読み取り、びっくりしたのではないでしょうか・・・

 どうしたらしっかりと朝食が食べられるのか・・・
 朝食を食べるとどんな良いことがあるのか、家に帰ったら生徒が保護者のみなさまに報告をします。

 ぜひ、話をよく聞いて一言コメントをワークシートにお寄せください!

 プリントは、今日からの1週間を記入して8日(水)に提出です!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月1日(水) 『 都民の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は 『 都民の日 』 です。 北区ではこの日を学校休業日としていますが、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『 都民の日条例 』 という条例があります。
 これは、1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に 『 都民の日 』 の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

 【 都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける。】
 これを簡単に言うと、次のようになります。

 【 『 都民の日 』 をきっかけに、みんなでイベントやレジャーに参加したり、休養をとったりすることで、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなで力を合わせて、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう。】

 ですから、多くの都立・都営の施設が無料開放されたり、さまざまな記念行事が行われたりもしています。 詳しくは、下記URLをクリックしてください。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2014/08/21...

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)、東京が自治権を持つ 「 東京市 」 となったのが今日だからです。 つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、10月1日だったということなのです。

 さて、写真は今朝の学校の様子です。 朝のうちは時折雨のぱらつくはっきりしない天気ですが、日中は時間帯によって晴れ間も出るようです。 先に紹介した無料開放施設などを訪ねてみるのも、良いかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:74
総数:1128707
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211