「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月16日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT・エド先生によるTTの授業です。 前の記事と同様 ALT の先生の授業なので、少人数ではなく単学級で授業を行っています。 ただし、佐藤先生は、土井先生のようにコスプレはしていらっしゃいません。

 読み物教材 『 LET'S READ 1 』 の学習です。 「 A Pot of Poison ( 毒のつぼ )」 という読み物ですが、どんな内容でしょうか? 実は全校生徒が、すでに5月の稲中サタデースクール ( SS ) で学習しています。

 In a temple far away , a priest and two boys live .( 昔、あるお寺に、和尚さんと二人の小僧さんが住んでいました ) … といえば、5月に行ったスクールコンサート ( 狂言教室 ) を思い出した人もいるはずです。

 読み物は、狂言の演目 『 附子 ( ぶす )』 の英語バージョンでした。 忘れた人は、このHP画面のカレンダーで5月17日の記事をクリックしてください。 狂言師 ・ 善竹富太郎さんの名演技が、ありありとよみがえることでしょう。

 授業では、4人一組で和尚さんと二人の小僧さん、ナレーターの役割を決め、せりふの音読練習を行いました。 今後はできれば暗記して、発表会を行うのだそうです。 善竹さんやエド先生に負けない名演技に、期待します!

                                      校長 武田幸雄

9月16日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。

 ALT のスティーブン先生がおみえになる日だったので、少人数ではなく単学級に戻して授業をこなっています。 … おや? 本日は、スティーブン先生以外にもう一人 ALT の先生がいらしゃっているようです ( 写真・上・左 )。

 その正体は、金髪のかつらをかぶった土井先生でした。 本日は、土井先生も外国人になりきって授業を行うため、こうしてコスプレ?をしてくださっています。 内容は、修学旅行の事前学習を兼ねた授業でした。

 まず、スティーブン先生が説明された京都・奈良の名所を当てるクイズです。
 This is a temple that is famous for its garden . ( 庭園で有名なお寺です )等、説明には現在学習中の関係代名詞も使われています。

 クイズで頭がほぐれたところで、いよいよ修学旅行の事前学習に入りました。 取り組んだのは 『 Interview in Nara & Kyoto 』。 旅行先の奈良と京都で、外国人観光客に英語でインタビューするという学習です。

 相手の名前や出身地を尋ねるといった共通質問のほか、班ごとにオリジナルの質問を考え、スティーブン先生と土井先生を相手に仮想インタビューを行いました。 こうしたリハーサルの成果が、京都や奈良で活かされると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

9月16日(火) 連合体育大会放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、9月29日(月)に実施される北区連合体育大会の練習に、石野さんにご指導いただきました。

 石野さんは、稲付中学校の運動会にもお出でいただきましたが、トリノオリンピック ・ スピードスケートに出場されたオリンピアンです。

 石野さんは、中学生の頃、陸上競技部に所属していたということです。今日の練習では、主に短距離走 ( リレーも含む ) を見ていただきました。
 手の振り方や腿上げ ・ スタートの仕方など、基本的なことを教えていただきました。
 1時間程度の短い練習時間ですが、速く走るためのポイントを一流のアスリートからしっかり学んでください。

 今日を含めて、4回の練習に指導に来ていただけます。 ぜひ、オリンピアンの方から何かを学び、自分の記録更新に役立ててください。

                  副校長:高田勝喜

9月16日(火)食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に、いつも給食で飲んでいる雪印メグミルクの

 新原さんと宮後さんをお招きして「骨の成長に必要なことを考えよう!」というテーマで授業をお願いしました。毎年、1・2年生に実施している食育授業です!


 骨の役割
  1.身体を支える
  2.脳や内臓を守る
  3.カルシュウムを蓄える

 骨は単なるカルシュウムの塊ではなく、カルシュウムとコラーゲンからできている。

 食べ物から摂るカルシュウムは、不足すると骨から血液中に流れ出てしまう。だから
カルシュウムが不足しないように牛乳などのカルシュウムを摂り、骨に蓄積することが大切!

 小さいときからサッカーをしていて、高校をスポーツ推薦で入った男子の話では、カルシュウムが不足したために、骨折ではなく骨が薄くなって裂けてしまい、治るのにとても時間がかかり、試合に出てなかった。カルシュウムの大切さがよくわかった・・・という男子高校生の実話を聞きました。昔、新原さんが授業をされた時の生徒さんの話です。

 1年生は、真剣に話に聞き入っていました!
 稲中生は、日頃から牛乳の残菜はほとんどありませんが、中学生として必要な牛乳の量やカルシュウムのことをよく学べたと思います。

本日、一生懸命書いたワークシートを持ち帰り、ご家庭でカルシュウムのお話をしますので、話を聞いてお手数ですが一言コメントのご記入をお願いします!

 提出日は19日(金)です!

                栄養教諭 佐藤 綾子

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のキムチ味噌煮
じゃことコーンのナムル
味噌汁

 今日のランチタイムは、「しめじ」についてです!

         栄養教諭 佐藤 綾子

9月15日(月・祝) 『 敬老の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、先週の授業風景です ( 5組 )

 今日は 『 敬老の日 』 です。

 『 国民の祝日に関する法律 』( 祝日法 ) によると、【 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 】 ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。

 2003年(平成15)までは9月15日に固定されていましたが、祝日法の改正 ( ハッピーマンデー制度の導入 ) に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。 では、なぜもともとは9月15日だったのでしょうか?

 聖徳太子 ( 飛鳥時代の皇族・政治家 ) が大阪の四天王寺というところに、日本で最初の悲田院 ( ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設 ) を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。

※ 続きは 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。    校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

9月14日(日) 今週の予定 ( 9/15 〜 19 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

9月15日(月・祝)   〈 敬 老 の 日 〉

  16日(火) 【45分授業】 中央委員会

  17日(水) 【 通常授業 】 3年・学力テスト

  18日(木) 【45分授業】

  19日(金) 【45分授業】 修学旅行事前検診(3年)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 16日(火)18日(木)19日(金)は、連合体育大会の放課後練習があるため45分授業です。

※ 16日(火)の6時間目 「 総合的な学習の時間 」 に、1年生は外部講師の方をお招きして食育の授業を行います。

※ 17日(水)の3年生・学力テストは、国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科の5教科について、現時点での学力到達度をはかるために実施します。 結果は進路指導の資料として用い、学校の評価 ・ 評定には反映されません。

                                      校長 武田幸雄

9月13日(土) 香取神社 ・ 祭礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 この週末、学区域にある香取神社では、祭礼が行われています。

 本日、私が訪ねたところ、境内にある神楽殿 ( かぐらでん ) で行われていたお囃子 ( はやし ) の奏者に、稲付中1年生の○○さんがいました。 地域のために稲中生が貢献しているようで、嬉しくなりました。

 祭礼など地域行事では、若い世代が参加するだけでも活性化が図られます。 友達やご家族と誘い合って参加し、大いに盛り上げてください ( ただし、羽目を外したり、帰宅時間が遅くなったりしないように気をつけましょう )。

                                      校長 武田幸雄

9月13日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 厳しい残暑もなく、比較的過ごしやすい1週間でした。

 逆に、朝晩を中心に冷え込む日もあったせいか、体調を崩す生徒も見られました。 クラスによっては、複数の生徒が38度前後の発熱で欠席した日もあります。 季節の変わり目は、健康管理を心がけてください。

 10日(水)には、稲付中 SF ( サブファミリー ) による小中連携授業が行われました ( 当日の記事参照 )。 本校学区域にある SF 小学校の先生方にお越しいただき、授業の補助 ・ 参観をしていただくという取り組みです。

 その連携授業後の分科会で出された意見を、翌11日・12日、早速授業改善に役立てている先生方もいらっしゃいました。 そうした授業力向上への教員の情熱は、必ずや生徒の学力向上につながるものと信じております。

 学力向上といえば、昨日、校長を対象とした都教委主催の 『 東京都学力向上施策に関する説明会 』 が中野で開かれました ( 写真 )。 要は、都教委の策定した数学科と英語科の 「 習熟度別指導ガイドライン 」 の説明会です。

 説明によると、全都における習熟度別指導の実施率は、数学科で約60%、英語科では約40%だそうです。 しかし、稲付中では、すでに両教科で実施しています。 本校の教育施策の方向性が、間違っていないことを実感しました。

                                      校長 武田幸雄

9月12日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 第一次世界大戦と日本 』 の学習で、本日は 『 国際協調の高まり 』 を取り上げていました。 1918年(大正7)に第一次世界大戦が終わり、その後の国際関係がどのように変わっていたのかを学習します。

 第一次世界大戦が終わると、アメリカのウィルソン大統領が提唱した 「 民族自決 」 が、特に東欧諸国で進みました。 「 民族自決 」 とは、民族が政治的に独立し、他国から干渉されることなく自分たちの政府をつくることです。

 教科書に載っている当時のヨーロッパの地図には、ベルサイユ条約によって独立が認められた国々が色塗りされていました。 フィンランド、ハンガリー、ポーランド … 。 いろいろな国が、このときに独立したのですね。

 当時と状況は異なりますが、実は現在もヨーロッパのある国で、民族の自決権を求める動きのあることを知っていますか? それは、英国 ( イギリス ) におけるスコットランド地方の独立問題です。

 その問題の背景には、第一次世界大戦後に広まった 「 民族自決 」 の気運もあります。 スコットランド独立の是非を問う住民投票の結果が出るのは、来週の18日。 生徒の皆さんも、社会の勉強だと思って注目してください。

                                      校長 武田幸雄

9月12日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 夏休み前、『 生物育成に関する技術 』 の一環として 「 ミニトマトの栽培 」 に取り組みました。 今回は、その際に使った袋コンテナを再利用し、ダイコンとカブの栽培を行います。

 「 袋コンテナ 」 は、中に培養土の入った土嚢 ( どのう ) のようなものです。 その培養土は、多くの場合再活用できます。 一般には、天日干しをするなどして乾燥させ、「 ふるい 」 にかけてゴミなどを取り除いてから使います。

 しかし、校内には全員の培養土を天日干しするスペースがありません。 やむを得ず、シャベルを使って念入りに土を掘り起こしました。 そうすることで、中に残った古い根や虫などをとり除いたり、土に酸素を混ぜたりできます。

 … と、そのための作業とわかっていても、土の中から虫が出てくると、思わず悲鳴をあげてしまいます。 また、トマトの実から落ちた種子が、新たな芽を出しているコンテナもありました。 植物の生命力を感じましたね。

 ダイコンは 「 冬自慢 ( ふゆじまん )」、カブは 「 東京長カブ ( 滝野川カブ )」 のタネを宮地先生からもらいました ( 写真・上 )。 技術科だけでなく、食育の学習にもなる品種です。 こちらも強い生命力で、立派に育ちますように!

                                      校長 武田幸雄

9月12日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 絵文字 』 に取り組んでいます。 「 絵 + 文字 」 … つまり、ある文字に、その文字と関連のある絵や模様など組み込みます。 そうすることで、より象徴的に文字の意味を表現できるようにしたものです。

 まずは、美術作品としての文字を書くうえで、基本的なスキルを身につけなければなりません。 そのため、自分の決めた漢字を、ゴシック体 ・ 明朝体のいずれかでレタリング ( デザイン化された文字を書くこと ) しました。

 レタリングができたら、それをもとにいよいよ絵文字を作製します。 ここからは、柔軟なアイディアや想像力が求められます。 漢字の一部(部首)を変形させたり絵に置き換えたりしながら、イメージをひろげていました。

 「 瓜 」 の部分がキツネの絵になっている 【 狐 】。 漢字全体が紙で包まれているように描かれた 【 包 】。 「 風 」 の部分に強風が吹き荒れているかのような 【 嵐 】 … 。 皆さん、なかなか良いセンスです。

 ○○くんは、美術室前の廊下で非常口表示を見上げながら作業しています。 理由を尋ねると、人が駆けているピストグラムを参考に、【 走 】 の下の部分を脚の絵にしているのだとか。 それもまた、素敵なアイディアですね。

                                      校長 武田幸雄

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
豚丼
牛乳
キャベツのおかか和え
すまし汁

 今日のランチタイムは「北区中学校・統一メニュー」についてです!
北区食育部の中学校では、毎年、区内統一のメニューで残菜を調査し研究をしています。

 稲付中では、ランチタイムの中で「世界中の子供たちが秒単位の中で飢えに苦しんだり亡くなっている話を聞きました・・」

 日本は飽食の中で暮らしています。自分たちが、毎日食事を食べられる幸せを感じてほしいものです・・・・・

                      栄養教諭 佐藤 綾子


9月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 世界の諸地域 』 の学習です。 一般に、世界は島々も含めて6つの地域に分類されます。 それが、アジア州、ヨーロッパ州、アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州です。

 そのうち南北アメリカを一緒にして5区分にしたものが、五輪 … つまり、オリンピックのシンボルマークになったと言われています。 「 オリンピック教育推進校 」 の生徒としては、ぜひ知っておいてもらいたい基礎知識です。

 ちなみに、世界を大陸別に6つに分けたときは、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸となります。 こちらは、五輪マークとは関係ありません。

 さて、授業はヨーロッパ州の学習に入りました。 まずはヨーロッパの自然 ( 地形や気候など ) を学習します。 その際、小林先生が、アルプス山脈の話から 『 アルプス一万尺 』 の歌詞の意味も教えてくださいました。

 ♪ アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さあ踊りましょ …
 今まで 「 一万尺 ( いちまんじゃく )」 を 「 一万弱 」、「 小槍 ( こやり )」 を 「 子ヤギ 」 と勘違いしていた人、意味を知らずに歌っていた人 … いますよね?

                                      校長 武田幸雄

9月11日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 中学校の音楽の授業では、和楽器の学習について 【 3年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること 】 と定められています。

 その和楽器について、今年度は三味線を学習しています。 楽器を保管する関係で、場所は新校舎の集会室 ( 柔道場 ) です。 また、授業の際には、本校の保護者や地域の方にも、外部指導員としてご協力をいただいています。

 【 三味線をひく 】 という慣用句があります。 「 相手に合わせて適当なことを言う 」 とか 「 事実とは違うことを言う 」 といった意味で使われます。 では、なぜ、そのような意味で使われることになったのでしょう?

 その理由としては 「 三味線は、歌い手に合わせて調子を変えたりするから 」 「( 三味線には猫の皮を使っていたことから ) 『 猫をかぶる 』 = 本性を隠すという意味につながったから 」 など、諸説あるようです。

 いすれにせよ、あまり良い意味では使われない慣用句ですが、実際の三味線の音色は実に優雅です。 『 さくらさくら 』 の演奏が窓から聞こえるのか、外を歩く人が時折立ち止まって、笑顔とともに新校舎を見上げていました。

                                      校長 武田幸雄

9月11日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 この学校HPでもお伝えしたように、昨日の5時間目は、各教科で SF ( サブファミリー ) 小学校との連携授業を行いました。 その中で2年生の社会は『都道府県調べ』に取り組みました。

 関東・近畿・九州など7つの地方区分を班ごとに一つ選び、さらにその中から調べたい都道府県を決めます。 昨日の連携授業では、その都道府県の産業や生活・文化、歴史、自然環境などを、班で協力して調べました。

 千田先生のお話によると、その際、ネット検索すれば早くて便利なPC(パソコン)ではなく、あえて参考書や地図帳など紙ベースの資料を使って調べさせたとのこと。 その理由を尋ねたところ、次の答えが返ってきました。

 「 2年生は、社会科の学力調査の結果から 『 思考・判断・表現 』 がやや苦手であることがわかりました。 そこで、さまざまな資料から考察し、それを適切に表現する能力を育てるため、わざとこうした学習活動を取り入れたのです 」

 … なるほど! そんな理由があったのですね。 このように稲付中の先生方は、学力調査などの結果を分析し、それを授業改善に役立てています。 生徒の皆さんもそれに応えて、自分の課題克服に取り組んでください。

                                      校長 武田幸雄

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
手巻き寿司
牛乳
豆かりんとう
すまし汁
小平の梨

 今日のランチタイムは、「東京産、小平の梨」についてです!

 小平の梨は、昭和20年の初め、米や麦をたくさん作っている時に、梨を作ることはたいへんむずかしいことでした。しかし、小平の農家のひとりが勇気を出して昭和22年の秋に梨作りの第一歩をふみだしました。

 この方は皆さんに喜んでもらえるおいしい梨を作るため、研究栽培を続けました。そして、小平市の土に適した3種類(菊水、長十郎、二十世紀)ほどの梨の苗を10アールの畑に植えました。

 その後、ひとり、ふたりと植える人が増え、昭和30年ごろには町役場の世話で組合も結成され、皆さんにおいしい梨を食べていただけるまでに成長してきました。今では、市内に梨園が11ha、作っている人が40名ほどになったそうです!そうしてできた東京都小平市の梨!まさに地産地消!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

9月10日(水) SF 連携授業 ・ 分科会

画像1 画像1 画像2 画像2
 前の記事で紹介した稲付中 SF ( サブファミリー ) 連携授業終了後には、授業ごとに先生方が集まって分科会を開きました。

 写真は、私 ( 校長 ) の参観した道徳の授業の分科会です。 授業を行った小林先生と宮地先生の自評のほか、協力 ・ 参観された先生方からご意見 ・ ご質問をいただいたりしていました。

 こうした分科会は、道徳だけでなく国語や数学、英語などすべての教科の分科会で行われています。 そして、そこで話し合われた内容を、今後の授業改善に役立てていくことになるのです。

 次回は、来年1月21日(水)、稲付中の先生方が SF 小学校に赴いて連携授業を行う予定です。 今後も稲付中 SF では、地域の小中学校の児童・生徒のために連携を図ってまいります。
                                      校長 武田幸雄

9月10日(水) 本日の授業風景 ( SF連携授業 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、稲付中 SF ( サブファミリー ) の連携授業でした。

 これは、稲付中 SF 小学校 ( 清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小幼 ) の先生方に来ていただき、中学校の授業の補助や参観をしていだくという取り組みです。 全学年・全クラスで、何らかの連携授業を行いました。

 写真は、いずれも1年1組 ( 担任 = 小林先生 ) 道徳の授業の様子です。 道徳の内容項目 【 自己が属する様々な集団の意義についての理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める 】 を取り上げています。

 小学校高学年用の道徳の副読本から、『 オリンピックをめざして 』 という学習材を使っています。 本校のすぐ前にある国立スポーツ科学センター ( JISS ) を扱った読み物なので、あえて小学生用の副教材を活用しました。

 また、本校には将来のオリンピアンを目指すJOCエリートアカデミー生が通っています。 さらに今年度は、都教委より 『 オリンピック教育推進校 』 の指定も受けていることもあって、とても身近に感じられる読み物でした。

 内容は、集団に属するすべての人が、共通の目標を達成するために、自分の役割を果たすことの大切さを説くものでした。 稲付中も 『 東京で一番 』 という共通の目標に向かい、すべての生徒と先生が力を合わせていきましょう。

                                      校長 武田幸雄

9月10日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 稲付中では、前の記事で紹介した英語と、この数学の授業で少人数・習熟度別授業を展開しています。 写真は上から順に、服部先生グループ → 木村先生グループ → 斎藤先生グループの様子です。

 いずれのグループも 『 1次関数と方程式 』 を学習しています。 現在2年生の皆さんが学習しているのは1次関数ですが、1年後には 『 関数 y = a x ² 』 を学習しているはずです。

 それも含めて、都立高一般入試では必ず関数の問題が出題されます。 そして、多くの場合3問出題されるのですが、そのうち1問は、グラフによってできる図形や面積と関連させた応用問題が出されています。

 本日取り組んでいた 『 図形と1次関数 』 つまり 「 点Pが線上を移動するときの式や面積 」 を求める問題も、そんな応用力を必要とする問題です。 そのためか、各グループで頭を抱えている人を見かけました。

 その対策として先生方も、グラフ用の拡大コピーを何枚も用意されたり、( 動点の軌跡がわかりやすい ) デジタル教科書を使用されたりしています。 現在の学習が1年後の学習にも活かされるので、諦めずに頑張りましょう!

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up89
昨日:95
総数:1128436
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211