「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月9日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 小説 『 故郷 』( 魯迅 ) の学習に入りました。 清朝末期 ( 辛亥革命の頃 ) の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公である 【 私 】 が見た、故郷とかつての親友の変貌を描いた作品です。

 この小説は、ほとんどの中学校・国語の教科書出版会社が、古くから採用しています。 そのため、題名を聞いて 【 ルントウ 】 や 【 豆腐屋小町のヤンおばさん 】 を思い出したという保護者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

 前回の授業ではデジタル教科書を使い、小説の時代背景を資料とともに確認しました。 その際、社会 ( 歴史 ) の授業で学習した 『 中華民国の成立 』 を思い出した人はいませんか?

 歴史の教科書では、国民の政府への不満が辛亥革命 ( しんがいかくめい ) のきっかけとなったと説明していました。 それがこの小説では、【 子だくさん、凶作、重い税金、兵隊、匪賊、役人、地主 … 】 などと述べられています。

 このように、一見関係なく思える異教科の学習内容が、実は横断的につながっていることがあります。 それらを結びつけることで複数の教科の理解が深まることもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
                                      校長 武田幸雄

9月9日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT ・ エド先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 原則として火曜日は、 ALT の先生がお見えになることが多いので、少人数ではなく単学級に戻して授業を行っています。

 先週の授業で2年生は、「 宿題・確認テスト 」 を行いました。 その関係で本日は、夏休み明け最初のALTの先生による授業です。 そこで、夏休みにやったことや、行った場所について尋ねる英会話を学習しています。

「 Did you enjoy your summer vacation ? 」( 夏休みは楽しめた? ) から 「 What did you do ? Or , where did you go 」( 何をしたの? どこに行ったの? ) へと質問を続けていきます。

 ちょうど1週間前、3年生の英語の授業を取材したときのことです。 ALT のスティーブン先生は、土井先生との会話の中で 「 イギリスでは、夏休みは先生もしっかり休みます 」 とおっしゃっていました ( 2日の記事参照 )。

 それに対して本日のエド先生は、「 夏休み中は、仕事中心でした 」 とのこと。 欧米の先生という点では共通していても、ライフ・スタイルは人それぞれなのですね。 意外な感じもしましたが、その一方で、なぜかホッとしました。

                                      校長 武田幸雄

9月9日(火) 1年生 ・ 調理実習作品

画像1 画像1
 前の記事で紹介した 『 ナスとピーマンの炒め物 』 です。

 私は、写真の班の皆さんが作ったものを試食させていただきました。
 ★★★ ( ミシュラン3つ星 ) レストランに優るとも劣らない?美味しさにビックリ! つい、ほかほかの白いご飯が欲しくなりました。 ごちそうさまでした!

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月9日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業です。 担当は、関先生です。

 実はこの時間、私は他の授業の取材中でした。 ふと気がつくと、廊下に1学年の小林先生と○○くん、△△くんの姿が見えます。 聞けば、調理実習 『 ナスとピーマンの炒め物 』 の試食に、私を誘いに来てくれたのだとか。

 もちろん、そういうお誘いは大歓迎です! ただ、後でわかったのですが、私を捜して校長室をはじめあちこち回ってくれたそうですね。 最後は職員室の小林先生まで一緒に捜索してくれたようで、どうもすみませんでした。

 さて、そんなこともあって、私が調理室を訪れたときは、すでに実習も仕上げにさしかかっているところでした。 扉を開けたとたん、味噌の焼ける香ばしい匂いに食欲をそそられました。

 そして、何より感心したのは、皆さんがしっかりとエプロン ・ 三角巾 ( バンダナ ) ・ マスク をして実習に取り組んでいたところです。 それもまた、料理の味付けとは別の意味で大切な 【 お ・ も ・ て ・ な ・ し 】 ですね。

 ぜひ、本日の実習で学んだ 「 準備 → 調理 → 後片付け 」 という一連の流れを、おうちに帰って復習しておきましょう。 そして、できた料理を晩ご飯のおかずの一品として提供すれば、きっとおうちの方にも喜ばれるはずですよ!

                                      校長 武田幸雄

9月9日(火) 生徒会役員選挙 ・ 辻立ち?

画像1 画像1
 生徒会役員選挙が近づき、立候補者が毎朝校門で投票を呼びかけています。

 一般的な選挙では、『 辻立ち 』 といって立候補予定者が街頭や駅前に立ち、自分の政策を訴えることがあります。 それになぞらえれば、『 辻立ち 』 ならぬ 『 校門立ち 』 といったところでしょうか。

 「 おはようございまーす!」 「 宜しくお願いしまーす!」 … 立候補者だけでなく応援者も一緒に声をかけているので、このところ朝の校門がにぎやかです。 立会演説会当日(22日)まで、体調を崩さないよう頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
牛乳
もちもちじゃがいも
冬瓜のすまし汁

 今日のランチタイムは、「冬瓜」についてです!

                    
                       栄養教諭 佐藤 綾子

9月8日(月) 連体・放課後練習 始まる!

画像1 画像1
 本日より、北区・中学校連合体育大会の放課後練習が始まりました。

 連体は今月30日(火)ですが、それまでの間、8回にわたり放課後の練習を行います ( 練習のある日は、45分授業です )。

 その8回の中には、運動会にも来てくださったトリノ五輪出場のオリンピアン ・ 石野枝里子さんが、練習を見に来てくださる日もあります。 石野さんはスケート選手なので、陸上トレーニングにも精通されています。

 ケガにはくれぐれも気をつけながら、『 オリンピック教育推進校 』 の名に恥じないよう、一生懸命練習に励んでください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月8日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 1年生の学習内容である 『 気体の性質 』 の復習です。 酸素、二酸化炭素、水素などの気体を集めるにはどうすればよいか、また、その気体にはどのような性質があるかを調べる実験に取り組んでいます。

 うすい塩酸などの 「 酸 」 を入れた試験管に、スチールウール ( 糸状の鉄 ) や石灰石、貝殻、チョーク、大理石などを入れて、発生する気体を調べます。 … えっ! 貝殻? チョーク? 大理石???

 実は、貝殻もチョークも大理石も、主成分は石灰石と同じ CaCO₃ ( 炭酸カルシウム ) なのです。 したがって、うすい塩酸にそれらを入れて出てくる気体は、いずれも同じ○○○○○だったはずですよね?

 出てきた気体の集め方は、水への溶けやすさや、空気と比べた密度の大小によって、「 下方置換 ・ 上方置換 ・ 水上置換 」 のいずれかを採用します。 これもまた、理科学習の基礎基本ですね。

 基礎基本といえば、北区・基礎基本調査で現2年生は、この 『 気体の性質 』 分野の正答率が低いという傾向が出ていました。 そんな分析もあって樋口先生は、こうした復習に取り組まれていたようです。
                                      校長 武田幸雄

9月8日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男女とも体育館で授業を行っています。 気温が低かったためプールから変更した男子 ( 担当 = 田村先生 ) はマット運動に、女子 ( 写真・中・奥 担当 = 喜多村先生 ) はバレーボールに取り組んでいました。

 喜多村先生のお話では、同じバレーボールの授業でも、3年生ということで主にゲーム形式で進めるのだそうです。 そのため授業の終盤は、クラスごとにチームやポジション決めを行っていました。

 男子のマット運動では、「 前方倒立回転跳び 」 の練習を行っていました。 「 ハンドスプリング 」 とも言われるこの技は、文字どおり 「 前方 」 に向かって 「 倒立 」 の姿勢を経て 「 回転 」 するように 「 跳ぶ 」 技です。

 いきなり跳ぶことはできないので、まずは倒立の練習や、ステージとフロアの高低差を利用した練習 ( 写真・上・中 ) です。 とはいえ、早くも数名の生徒は、( 同・下 ) の田村先生のように跳べるようになっています。

 その田村先生は、技そのものの説明と同じぐらいの時間をかけて、補助のポイントと重要性を説明されていました。 お互いの安全のための助け合い ・ 支え合いを通して、いずれは全員が見事に技を決められると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

9月8日(月) 本日の授業風景 ( ふれあいアンケート )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は学活の授業中に、『 学校生活や友人関係に関するアンケート ( ふれあいアンケート ) 』 を実施しました。 写真は、いずれも1年4組の様子です。 2・3年生は、明日実施する予定です。

 稲付中では、【 いじめゼロ 】 を目指しています。 一方で、その目標と矛盾するかもしれませんが、【 いじめは、どの学校、どの学年、どのクラスでも起こりうる 】 という大前提に立っています。

 すなわち、理想としての 【 いじめゼロ 】 を目指しつつも、【 早期発見 → 早期解決で、いじめを芽のうちに摘み取る 】 という現実路線をとっているのです。 このアンケートは、その一助として用いています。

 そのため、多くの学校が年間1〜3回としている実施回数を、稲付中では6回としています。 今後も 【 いじめの早期発見 ・ 解決 】 そして 【 いじめゼロ 】 を目指してまいりますので、ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 なお、学校HP画面・右欄の 【 配布文書 】 に、今年度策定した稲付中の 『 いじめ防止基本方針 』 をアップしましたので、ご参照ください。
                                      校長 武田幸雄

9月8日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組の授業の様子です。

 【 写真・上 】 は1・2年生の道徳の授業 ( 担当 = 川島先生 ・ 吉野先生 ・ 宝田先生 ) です。 同じ時間、3年生は 「 総合的な学習の時間 」( 担当 = 長谷川先生 ・ 仲山先生 ) でした 【 同・下 】。

 1・2年生は、授業に先立って行われた 『 学校生活や友人関係に関するアンケート 』 を受ける形で、「 悪口を言われている友達がいたら、どうするか 」 について考え、意見を発表していました。

 「 注意する 」 「 先生に知らせる 」 … 。 いろいろな回答がありましたが、どれも正解でした。 そして、川島先生もおっしゃっていたように、「 まずは、自分は絶対に人の嫌がることを言わない 」 という心がけを大切にしましょう。

 3年生は、26日(金)から2泊3日で出かける修学旅行の、コースについて相談しています。 先生の助言やガイドブックも参考にしながら無理のない計画を立て、思い出に残る宿泊行事にしてくださいね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
牛乳
ちんげん菜のソテー
みたらしだんご


 今日のランチタイムは、「中秋の名月」についてです!
給食では1つ1つ手作りのみたらし団子を作りました!ちなみに明日は、スーパームーンです!

より大きなスーパームーンを見るための4つのポイント
•最適な時間(最適な位置に月がくる時間)
•最適な場所(月を見る場所)
•最適な高さ(月の高度)
•天気で、一番のおすすめは、

   9月9日(火)
     19時頃 〜 20時頃
だそうですよ!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

9月8日(月)滝野川かぶの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科で、植え付けをしました!

 5月に植えたミニトマトも最後のひと踏ん張りで、まだまだおいしそうな実がとれる苗もありました!

 トマトは、最初に広い場所に袋ごと持ってきて、その後トマトの苗を取り除き、一人一人土をやわらかくします!


 次に植えるのは、北区の名前がついた「滝野川かぶ(東京長かぶ)」と「大根」です!

 根を食べる野菜だからしっかりと土を柔らかくして伸びやすくしてあげます!

 11月から12月ごろには実る、滝野川かぶと大根!楽しみですね!



 1年生の時にならった「江戸東京野菜」の1つである「滝野川かぶ(東京長かぶ)」については、江戸東京野菜の授業をしてくださった大竹先生の推薦で作ることになりました!

 早く大きくなーれ!

               

                    栄養教諭 佐藤 綾子

9月7日(日) 今週の予定 ( 9/8 〜 12 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の親子地域清掃の様子です。

9月 8日(月) 【45分授業】 学年朝礼  連体・放課後練習(始)

   9日(火) 【45分授業】

  10日(水) 【 通常授業 】 SF 連携授業(5h)

  11日(木) 【45分授業】 専門委

  12日(金) 【45分授業】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 連合体育大会に向けた放課後練習のある日 ( 8日・9日・12日 ) は、45分授業です。

※ 10日(水)の5時間目は、稲付中サブファミリー ( SF ) の連携授業が行われます。 稲付中の先生と SF 小学校 ( 清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小幼 ) の先生方が、稲付中で授業を行います。

※ 11日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

9月6日(土) 大規模地震発生時の引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年3月に改訂された北区立学校の防災マニュアルには、震度5弱以上の地震が発生したときの学校の対応について、以下のように定めています。

 【 安全が確認できるまで、児童 ・ 生徒は、原則として学校で待機させる。 保護者等が引き取りに来た時点で、下校させる。 さらに大きな地震が予想される場合には、引き取りに来た保護者を含めて、校内で待機させる。】

 このことを受け、本日は地域清掃終了後に ( たぶん稲付中史上初の ) 引き渡し訓練を実施しました。 今回の訓練の反省を生かし、次回はより円滑に実施できるよう改善してまいりたいと思います。

 本日は、ご多用中にもかかわらず大勢の保護者の皆様にご参加いただき、まことにありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

9月6日(土) 本日の土曜授業風景 ( 親子地域清掃 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の道徳の授業を受け、2・3時間目は地域清掃を実施しました。

 保護者の方々にもご参加いただき、学年ごとに分かれたエリアを回りながらゴミを拾って歩きます。 空き缶・ペットボトル、タバコの吸い殻、捨て看板と、あっという間に袋がいっぱいになるほどのゴミが落ちていました。

 改めて考えると、特に空き缶やペットボトルなどは、ちょっとした心がけでリサイクルできるものです。 しかし、その 「 ちょっとした心がけ 」 のない人が、地域を汚すゴミにしてしまったのですね。

 そうした人は、一時自分の前から汚いもの ・ 不要なものを遠ざけたかもしれませんが、そのぶん自分の心を汚してしまいました。 一方、ゴミを拾った皆さんは、地域の景観だけでなく自分の心もきれいにしたのだと思います。

 これからも皆さんが地域を愛し、清掃活動に限らず地域に貢献できる人であってくれるよう期待します。 今日は、お疲れさまでした。 また、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

9月6日(土) 本日の土曜授業風景 ( 道徳 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業では、2・3時間目に親子地域清掃が予定されていました。

 そのため1時間目には道徳の時間を設定し、「 郷土愛 」 や 「 奉仕の精神 」 等について考えることにしました。 写真は上から順に、1年2組 ( 担任 = 水野先生 ) → 2年3組 ( 新田先生 ) → 3年4組 ( 喜多村先生 ) です。

 1年生は、道徳の副読本から 『 町内会デビュー 』 という読み物を用いています。 町内会の草刈りに参加した経験を通して、中学生の行動に変化が生じた様子を読み、その心情について考えました。

 2年生は、同じく副読本の 『 ふるさとの発展のために 』 という学習材を使用しています。 自分たちの 「 ふるさと 」 つまり、北区や赤羽、西が丘などの魅力や自慢できるところを、改めて見つめなおしました。

 3年生が使用しているのは、1・2年生と違い進路学習で使用する副教材です。 「 進学 」 ではなく 「 進路 」 の視点から、学校以外のことにも目を向け、社会とのかかわりについて考えました。

 【 道徳的実践力 】 という言葉があります。 道徳的価値について考えを深めるだけでなく、それを実際の行動にうつせる力のことです。 2・3時間目は、まさにその 【 道徳的実践力 】 が試される授業といえそうです。
                                      校長 武田幸雄

9月5日(金) 加藤美優さん、ユースオリンピックで銀メダル!

画像1 画像1
 8月、中国の南京で開催されていたユースオリンピック大会 ( 卓球 ) に、稲付中の加藤美優さんが出場しました。

 加藤さんは、共にJOCエリートアカデミーに所属し、本校の卒業生でもある村松雄斗くんと組んだ混合チーム ( ダブルス ) で、堂々の銀メダルを獲得しました ( シングルスでも第4位入賞 )。 おめでとうございます!

 本日は、JOCの担当者の方と、自ら大会の報告に来てくれました。 世界の強豪と戦い、まだ自分には足りないところがあることを自覚した一方で、頑張ればトップレベルの選手とも十分に戦えるという手応えも得たそうです。

 私も、写真の銀メダルを持たせてもらいましたが、ずっしりと重く感じられました。 その重みは、加藤さん自身の今までの努力と、ご家族やコーチをはじめとする関係者の皆さんのご支援の重みかもしれませんね。

 ※ 『 JOCエリートアカデミー 』 については、学校HP画面・右上のカレンダーを操作し、4月5日をクリックして 【 入校式 】 の記事をご参照ください。)

                                      校長 武田幸雄

9月5日(金) 稲付中 SF 小学校 ・ 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中 SF ( サブファミリー ) 小学校 = 清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小の3校合同水泳記録会が行われました。 3小学校は稲付中とともに、都教委より今年度の 「 オリンピック教育推進校 」 の指定を受けています。

 その関係で、ロンドン五輪の水泳女子 4×100m メドレーリレーのバタフライ泳者として銅メダルを獲得した加藤ゆかさんを、スペシャルゲストとしてお迎えしていました ( 写真・右 )。

 最後は、その加藤さんと選抜チームとのエキシビションレースも行われました。 小学生の 4×25m に対し、加藤さんは個人メドレーで100mを泳ぎます。 白熱のレース展開に会場 ( 第三岩淵小 ) は大いに盛り上がっていました。

                                      校長 武田幸雄

9月5日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 第一次世界大戦と日本 』 の学習です。 第一次世界大戦は、1914年に勃発しました。 今年は開戦100年目の節目の年ということで、特集するTV番組が放映されたり、書店で関連本コーナーが設置されたりしています。

 そう考えると、まさに旬 ( しゅん ) の学習と言えるかもしれません。 私も、ある特集番組を見ましたが、人類が経験した最初の世界大戦から、100年後を生きる現代人が学ぶことはたくさんあるように思えました。

 本日の授業では、『 ロシア革命 』 を取り上げていました。 ロシアでは、第一次世界大戦が長引いたことにより、民衆の生活が苦しくなりました。 そして、その不満の矛先は、皇帝の専制に対して向けられるようになります。

 やがて各地で続いた民衆のデモやストライキ、兵士の反乱などが、皇帝の退位と社会主義政府の樹立を実現させました。 そして、1922年、ついにソビエト社会主義共和国連邦 ( ソ連 ) が成立するのです。

 そのソ連も、今から23年前に崩壊しました。 そして、現在、今度はかつてソ連の主要構成国であったウクライナの内戦が、欧米諸国を巻き込んだ国際問題になっています。 100年前の歴史 … 繰り返してはいけませんよね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up58
昨日:97
総数:1128592
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211