「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月13日(金) 本日の授業風景 ( 道徳の資料 )

画像1 画像1
 前の記事で、サッカーW杯の開幕戦を取り上げましたが、その記念すべき試合に関するニュースでは、日本人の西村雄一さんが主審を務めたことも大きく報じられています。

 そして、文科省より配布された道徳教育用教材 『 私たちの道徳 』 では、その西村さんを取り上げた読み物が掲載されています。 【 法やきまりを守り社会で共に生きる 】 ことについて、「 この人に学ぶ 」 とした読み物です。

 きわめてタイムリーな話題ということで、本日の道徳の授業では、各学年・クラスでこの読み物も活用しました。 下に、その全文を読むことのできるURLを載せておきますので、保護者の方もクリックしてお読みになってください。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/educatio...
                                      校長 武田幸雄

6月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 昨日、同じ3・4組女子の保健体育の授業を取材させていただきました。 そこで、今日は他のクラス・他の教科の授業にお邪魔するつもりだったのですが、ふと校庭を見た瞬間気が変わってしまいました。

 理由は、男子が 『 サッカー 』 に取り組んでいたからです。 本日、サッカーW杯 ・ ブラジル大会が開幕しました。 私も出勤する直前まで、開幕戦のブラジル vs クロアチアをTV観戦していました。

 試合は、今大会の初ゴールがブラジルのオウンゴールという波乱の幕開け。 最後は優勝候補筆頭のブラジルが逆転勝ちしましたが、その興奮の余韻が残っていたこともあり、つい校庭に足が向かってしまったというわけです。

 ヘディングやボールコントロールの基本を説明する田村先生も、W杯を意識されているようです。 「 ザッケローニよりも誰よりも、サッカーのことを一番よく教えてくれるのは、誰だかわかりますか? 」 と、生徒に質問されていました。

 その答えは、「 ボールです 」 とのこと。 ボールの回転や軌道を見れば、瞬時に自分のとるべきプレーやポジショニングが予想できるということのようですが、なかなか 「 深イイ話 」 でしたね。
                                      校長 武田幸雄

6月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 植物の世界 』 の学習で、『 葉、茎、根のつくりとはたらき 』 を取り上げています。 以前 「 葉のつくり 」 を観察する授業を取材したことがありますが、本日は 「 茎と根のつくり 」 を観察していました。

 実は昨日校内で、植物を採取されている小野先生にお会いしたとき、「 理科の実験ですか? 」 と尋ねたところ、「 明日の実験の準備です 」 との答えが返ってきたので、できれば取材したいと考えていたのです。

 その植物は、小野先生が昨日のうちに赤インクを入れたフラスコに差しておいてくださいました。 茎の断面に色をつけ、観察しやすくするためです。 多くの実験で、先生方はこうした事前の準備をされています。

 本日の実験で生徒たちは、カミソリの刃で茎や根をうすく切断するのに苦労しているようでした。 中には 「 うまく切れない! もういやだ!」 とヤケを起こしている人もいましたが、短気を起こさず安全第一で取り組んでください。

 そんな苦労を乗り越えて切り取った断面を顕微鏡で観察すると、薄いピンクに染まった円形・楕円形が確認できました。 水や肥料分の通り道である 「 道管 」 のようです。 苦労したぶん、確認できた時の喜びもひとしおでしたね。

                                      校長 武田幸雄

6月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年3組 国語の授業の様子です。担当は、加藤先生です。

 説明的文章 「 やさしい日本語 」 に入りました。
 この教材は、阪神 ・ 淡路大震災が起きたとき、テレビで放送されたニュースの原稿が基になっています。
 ニュース原稿の内容の難しさ、さらに外国人にとってはなおのこと。社会言語学者である筆者が、その体験から学び、考える 「 やさしい日本語 」 とは何かが説明されている文章です。

 本文を読む前に、 「 やさしい日本語 」 とは、どんな日本語なのか意見交換をしました。
 その後、全文をCDで聞き、形式段落のチェックや新出漢字の読み方などの確認をしました。
 一読後、 「 人に情報を伝えるためにどんなことに注意すべきか? 」
 「 相手のことを考える 」 「 具体的に 」 「 ゆっくり簡潔に 」 ・ ・ ・ いくつか文中から見つけ発表されていましたが、どれも大切なことばかりです。

 担当している加藤先生も、自らを振り返り、人に情報を伝えることの難しさをお話されていました。
 話すこと ・ 書くことを通して、人に何かを伝えるためには、どのようなことが大切なのか、今後の授業を通して考えてください。

           副校長:高田勝喜

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
トビウオのかば焼き丼
牛乳
小松菜とコーンのソテー
かきたま汁

今日のランチタイムは、「江戸東京野菜」についてです!

明日は、1年1組と1年2組が江戸東京野菜について勉強をするため、東京産の小松菜を使用したメニューとなっています。
稲付中ではもう恒例になっていて、2年生3年生もすでに勉強済みです!

トビウオのかば焼き丼に使われたトビウオも東京都八丈島でとれるお魚です!

                栄養教諭 佐藤 綾子

6月12日(木) 1年生 ・ 国語 「 だまし絵 」

画像1 画像1
 前の記事で、『 ちょっと立ち止まって 』 という教材に載っていた 「 だまし絵 」 の一つです。 授業中、電子黒板に映し出されたデジタル教科書の画像を、写真に撮りました。 教科書では、次のように説明しています。

 【 ちょっとすまして図の奥の方を向いた若い女性の絵と見る人もいれば、毛皮のコートにあごをうずめたおばあさんの絵と見る人もいるだろう。 あるいは、他の絵と見る人もいるかもしれない。】 < 中略 >

 【 若い女性の絵だと思った人には、おばあさんの絵は簡単には見えてこない。 おばあさんの絵と見るためには、とりあえず、今見えている若い女性の絵を意識して捨て去らなければならない。】 < 中略 >

 【 私たちは、ひと目見たときの印象にしばられ、一面のみをとらえて、その物の全てを知ったように思いがちである。 しかし、一つの図でも風景でも、見方によって見えてくるものが違う。】 < 後略 >

 … 図や風景だけでなく、人間にも同じことが言えますね。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 説明文 『 ちょっと立ち止まって 』( 桑原茂夫 ) の学習に入りました。 こうした説明文を読解していく際には、段落と段落の関係に着目しながら、文章全体の構成を読みとっていくことが大切です。

 そのため授業の冒頭、内山先生が 「 要旨 」 「 要約 」 「 要点 」 という、いずれも 「 まとめる 」 という意味をもつ言葉について解説してくださいました。 段落相互の関係を知るためには、各段落の内容をまとめる必要があるからです。

 この授業とは直接関係ありませんが、現在2年生は国語の授業で 「 類義語 ( 似た意味をもつ言葉 )」 の学習をしています。 先の 「 要旨 ・ 要約 ・ 要点 」 も、そんな類義語の仲間と言えそうですね。

 さて、本文には、有名な 『 ルビンのつぼ 』( 壺の形や、向き合う二人の顔に見える絵 ) など、一般に 「 だまし絵 」 と呼ばれる3種の図が出てきます。 それらを具体例に、違った角度や視点で物事を見る大切さを伝えた文章です。

 「 消極的 」 → 「 謙虚 」、「 優柔不断 」 → 「 慎重 」、「 頑固 」 → 「 意志が強い 」、「 主体性がない 」 → 「 協調性がある 」 … 。 確かにとらえ方一つで、人の短所や改善点も、長所や美点に変わるかもしれません。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 体育館で 『 走り高跳び 』 に取り組んでいました。 運動会終了を機に取り組む予定だったので、今日が初めての授業です。 いきなり高く飛ぶことより正しい跳び方を身につけることを優先し、85cmぐらいの高さで練習しています。

 まず練習していたのは、「 はさみ跳び 」 です。 助走してきてバーの手前で踏み切った後、バーに近いほうの脚から順にバーをまたぐようにして跳びます。 左右どちらの脚で踏み切るかによって、助走スタートの位置も決まります。

 次に練習したのは 「 背面跳び 」 です。 「 はさみ跳び 」 の延長線上にあるとも言える跳び方ですが、踏み切った瞬間体をそらすようにします。 そのため、脚より先に仰向けになった上体がバーを越えていきます。

 「 背面跳び 」 は、失敗すると背中とマットの間にバーをはさみこんでしまうため、慣れるまではバーの代わりにゴムひもを利用していました。 私たちの世代は、古き良き昭和の遊び 「 ゴム段 」 を思い出します。

 いずれの練習でも、バーの手前で止まってしまったり、両脚で踏み切ってしまったりといった光景が見られました。 今日が初めてなので、それも仕方ないことです。 これから練習を積んで、いずれは100m超えを目指しましょう!

                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 本日は、パソコン(PC)室で 「 情報に関する技術 」 の学習です。
 授業の前半は、都教委の作成した情報モラル啓発DVD 『 守ろう! インターネットのルールとマナー 』 を視聴しました。

 誹謗中傷や不適切行為など、インターネットを介して実際に発生しがちなトラブルを紹介する内容です。 本日は、自分の個人情報を、ネット上に公開してしまうことによって巻き込まれるトラブルの事例を視聴しました。

 掲示板に自分のメールアドレスを不用意に書き込んでしまったばかりに、不特定多数のメールが届くようになった …。 アドレスを複数のサイトに転載されてしまった …。 「 なりすまし 」 の被害にあった … 。

 いずれも、ネット社会の負の側面です。 当たり前のようにPCやスマホを中高生が使うようになった現在、こうした情報モラルの授業をしっかり受けて、利便性の陰に潜む危険性を十分認識しておいてほしいと思います。

 授業の後半は、タイピングの練習に取り組みました。 キーボードの印字に頼らず、キーを打てるようにします。  私 ( 校長 ) のように変な癖をつけてからでは遅いので、今のうちに基本的な指の使い方を習得しておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 雨の日の登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から雨天時の登下校の仕方が変わりました ( 写真は、今朝の様子 )。

 以前より、正門 ( 西が丘サッカー場側 ) を利用して登下校する1・2年生は、昇降口との往復で校庭を通らなければなりません。 そのため、雨や雪の日は靴が泥だらけになってしまい、大変嫌な思いをさせていました。

 そこで、登校時に雨が降っていた場合は、全学年とも北門 ( 職員室側 ) のみの使用としました。 1・2年生は、中央昇降口でスリッパを履き、廊下を通って各学年の昇降口へ向かい上履きに履き替えます ( 下校時は、その逆 )。

 生徒の皆さんが、これからの梅雨の季節を少しでも快適に過ごせるよう、大量のスリッパを購入しました。 正しい使い方をするとともに、日本語適応指導教室の前は静かに通るなど、マナーを守ってください。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
牛乳
中華煮
杏仁豆腐

 今日のランチタイム、「杏仁豆腐」についてです!

             栄養教諭   佐藤 綾子

6月11日(水) 先生方の校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の中で唯一5時間授業の水曜日には、先生方の研修会も開かれます。

 本日は、今年度稲付中が都教委より指定を受けた 「 オリンピック教育推進校 」 に関する研修会を開きました。 オリンピック教育の理解を深めたり、今後の教科や学年 ・ 学校としての取り組みを協議したりすることが目的です。

 まず、研修主任の小林先生が、オリンピック教育についてパワーポイントを使ってレクチャーしてくださいました ( 写真・上・中 )。 それを受けて、今後授業や行事の中で取り組む具体的な内容を話し合いました ( 同・下 )。

 昨日の運動会でも、オリンピアンの石野枝里子さんをお招きして競技に参加していただいたり、オリンピックを意識した種目を設定したりと、「 オリンピック教育推進校 」 としての取り組みを進めているところです。

 これからも、時には保護者や地域の皆様にもご協力をいただきながら、都教委指定の 「 推進校 」 の名に恥じない活動を行ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

6月11日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 校庭で 『 サッカー 』 を行う予定で準備運動を始めたところ、大粒の雨が降り出しました。 やむを得ず場所を体育館に移動して、『 マット運動 』 に取り組んでいます。( 梅雨の季節は、予定どおりの変更なのだそうです )

 『 マット運動 』 は、保健体育の授業で取り扱う学習のうち、「 器械運動 」 というカテゴリに入る実技です。 「 器械運動 」 にはマット運動の他、鉄棒運動や平均台運動、跳び箱運動があります。

 本日は 「 前転 」 の練習を行いました。 まず田村先生が、器械運動としての 「 前転 」 と、単なる 「 前回り ・ でんぐり返し 」 との違いを、実演を交えてわかりやすく教えてくださいました ( 写真・上 )。

 しかし、わかりやすい説明を受けたからといって、すぐに自分でもできるわけではありません。 転がったままマットの外に出てしまったり、起き上がることができずマットに寝そべってしまったり … 。 今後の上達に、期待しています。

 ちなみに、今年度の先生方の研修の一環として、この授業を技術科の宮地先生が参観されていました。 参観だけでなく実技にも参加してくださったのですが、あまり回転しすぎて最後は気持ち悪くなってしまわれたそうです。

                                      校長 武田幸雄

6月11日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを、習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。
 本日は、3グループすべての教室にお邪魔しました。 いずれのグループも、『 連立方程式 』 の学習に取り組んでいます。

 例えば、「 x + y = 10 」 「 2x + 3y = 24 」 のような2つ以上の方程式を、記号 { を使って縦に組み合わせたものが、連立方程式です。 そして、各方程式を成り立たせる文字の値を 「 解 ( かい )」 といいます。

 「 解 」 を求める ( = 方程式を解く ) 方法として、すでに 「 加減法 」 と 「 代入法 」 の2つのやり方を学習しています。 本日はそれを使って、いろいろな種類の連立方程式を解きました。

 【 リンゴ2個とオレンジ5個の代金の合計は600円、リンゴ2個とオレンジ3個の代金の合計は480円です。 では、オレンジ1個の値段を求めるには、どうすればよいでしょうか? 】 … 代表的な連立方程式の問題の一例です。

 これが漫才ならば、「 店員さんに聞く 」 という答えで笑いをとれるでしょうが、数学ではそうはいきません。 加減法と代入法、いずれを使ったほうが解きやすいのか、問題の特徴をつかんだうえで取り組んでください。
                                      校長 武田幸雄

6月11日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 「 保健体育 」 という名称からもわかるように、この教科は保健分野と体育分野とに分かれています。 そのうち保健分野の授業時数は、3年間で48時間程度を配当するように定められています。

 本日は、その保健分野の学習で 『 心身の発達と心の健康 』 を取り上げていました。 教室での授業ですが、学習内容の特性上、やはり体育分野の授業と同じように男女で分かれています。

 具体的に学習していたのは 「 性機能の成熟 」 です。 思春期の男女それぞれの体の変化がどういう仕組みで起こるのか、月経、射精、妊娠とはどういうことであるのかなどを学習します。

 …というと、一瞬ドキッとされた保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、現代社会には 【 性 】 に関する誤った情報が氾濫しています。 そして、それによって多くの若者たちが、誤った 【 性 】 の知識をもっているのです。

 【 心 = りっしんべん 】 に 【 生 = いきる 】 と書いて 【 性 】 という漢字が成り立っています。 【 性 】 について学習することは、心の健康について学ぶことであるいという前提に立って、こうした授業が行われています。
                                      校長 武田幸雄

6月11日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 数学の授業の様子です。

 2・3年生 ( 写真・上 ) は川島先生が、1年生 ( 同・中・下 ) は長谷川先生と講師の小山先生が担当されています。 また、1年生の授業には、区教委より指導員の先生がおみえになっていました。

 指導員の先生は定期的に区内の学校を巡回され、経験年数の浅い先生方の授業力向上のために授業観察と指導をしてくださいます。 本日は、新規採用の長谷川先生の巡回指導のために来てくださっていました。

 授業後には、1時間程度かけて協議会を行います。 協議会の後でお話を伺ったところ、「 長谷川先生は授業の工夫もしているし、やる気も感じられるので安心しました 」 というお褒めの言葉をいただきました。

 その1年生の授業も2・3年生の授業も、本日は 「 時計 」 に関する計算に取り組んでいます。 「 12時10分の20分前 」 や 「 17時40分の30分後 」 など、60進法の概念が必要な問題の考え方も教わりました。

 また、3年生の授業では 「 時間と時刻の違い 」 も確認しました。 簡単に言えば、時刻は 「 点 」 であり、時間は点と点の間、つまり 「 線 」 を指すわけですが、普段は混同して使ってしまうこともあるので、注意したいものですね。

                                      校長 武田幸雄

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シュバイネブラーテン
クネーデル
ツヴィーベルズッペ

今日のランチタイムは「世界の料理・ドイツ」についてです!

稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。
今日はドイツについてです!

今日の給食はドイツのシュバイネブラーテンという豚肉の醤油ソースかけという料理とクネーデルというじゃがいも団子・ツヴィーベルズッペという玉ねぎスープです!

ドイツ料理と言いながら、メインの肉料理には、しょうゆがソースとして使われています。世界の料理に日本の醤油が欠かせなくなっているのですね・・・


         ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ドイツでは、昔、早朝6時頃を第一朝食、10時頃の第二朝食、昼食、3時のおやつ、夕食と、5食位食事をしていました。

現在では、大人は、第二朝食を取ることはほとんどなくなりましたが、育ち盛りの子供は、第二朝食を学校に持って行きます。

その為、パン、シリアル、ハム、ソーセージ、サラミ、サラダ、チーズなど、軽食にあたる料理も、ドイツ料理として、非常に発展しています。


                 栄養教諭 佐藤 綾子

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
東京Xラーメン
牛乳
じゃがたこ揚げ
フルーツヨーグルト

今日は、土曜日に延期になった運動会です!
3年生のてるてるぼうずのおかげで、運動会も実施できましたね・・・
朝から水たまりの片づけをしながら、「思い出深い運動会になるな・・・」といった3年生の言葉が耳に残りました・・・

                   栄養教諭 佐藤 綾子


6月10日(火) 校長は見た! 運動会 ( 閉会式・2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式では、各学年の優秀クラス旗も発表されました。

 優秀賞は、予行の行われた4日、生徒の投票によって決められました。

 上から順に、3年2組 → 2年4組 → 1年4組のクラス旗です。

 なお、すべてのクラス旗は、6月4日の記事でご覧いただけます。
 学校HP画面・右欄のカレンダーで、6月4日をクリックしてください。

6月10日(火) 校長は見た! 運動会 ( 閉会式・1 )

画像1 画像1
 盛り上がった運動会も、すべての競技・演技が終わりました。

 写真は、引き続き行われた閉会式での成績発表の様子です。 今年度の結果は、下記のとおりです。

【 色別優勝 】 白組  【 同・準優勝 】 黄組  【 敢闘賞 】 緑(5)組

【 各学年優勝 】 1年 = 4組  2年 = 4組  3年 = 4組
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:69
総数:1128775
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211