「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月17日(木) 3年生・美術 『 奥行表現のある構想画 』

画像1 画像1
 前の記事で3年生の取り組んでいた 『 奥行表現のある構想画 』 です。

 写真は、いずれも新田先生が受け持たれた卒業生の作品です。 前の記事で使われている 「 奥行表現 」 や 「 立体感 ・ 遠近感 」 「 透視図法 」 といった言葉の意味が、おわかりいただけるかと思います。

 ぜひ3年生の皆さんも、こうした作品に負けないぐらい個性的な不思議空間を創り上げてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月17日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 透視図法 ( 広義で 『 遠近法 』 といわれることもあります ) を用いた 『 奥行表現のある構想画 』 に取り組んでいます。 自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感 ・ 遠近感のある絵で表現します。

 「 透視図法 」 とは、例えば 「 目の前をまっすぐどこまでも伸びていく線路 」 の絵を思い浮かべてください。 2本のレールの幅が徐々に狭くなっていき、やがて交わってしまうのが想像できると思います。

 その交わった部分を透視図法では 「 消失点 」 と呼び、消失点の数をいくつにするかによって 「 一点透視図法 」 「 二点透視図法 」 などの描き方があります。 すでにその描き方は、2年生で学習済みです。

 それらの図法を用いて、頭の中に思い描いた不思議空間を表現します。 とはいえ、本日はまだ取り組み始めたばかりということで、アイディアスケッチを行っている人が大半でした。

 中には構想がまとまらないのか、腕を組んだまま沈思黙考 ( ちんしもっこう = 黙って考え込むこと ) を続けている人もいます。 素敵なアイディアを深く掘り下げる一方で、締め切りには間に合うよう頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

7月17日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 夏休み前最後の授業ということで、夏休みの宿題について説明がありました。 今年の2年生の宿題は、大きく 「 夏休み用ワークブック 」 「 漢字プリント 」 「 新聞の読み比べ 」 の3点です。

 「 ワークブック 」 については、自己採点と間違い直しまで行うことになっています。 皆さんがちょうど1年後 … つまり受験生として迎えた夏に苦労しないためにも、そうした自学自習の姿勢は今から身につけておく必要があります。 

 また、「 漢字プリント 」 は、夏休み明けに確認テストを行う予定です。 さらに出題漢字は漢検 ( 漢字検定 ) 4級レベルなので、ぜひこの宿題に取り組んだ成果を、実際の漢検で活かしてみてください。

 「 新聞の読み比べ 」 は、北区の教育施策である 「 新聞大好きプロジェクト 」 にリンクさせた宿題です。 こちらは校内審査を経てから、区教委の主催する 『 比べて読もう新聞コンクール 』 に応募する予定です。

 この他にも、各種コンクールに応募できる作文や俳句など、自由課題も提示されていましたね。 加藤先生もおっしゃっていたように、夏休みのさまざまな体験を自分の考えや意見に昇華させ、それを自分の言葉で表現してみましょう。

                                      校長 武田幸雄

7月17日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 大きな章 『 世界の諸地域 』 に入りました。 世界を6つの州に分けて学習を進めますが、そのうち現在は 『 アジア州 』 を取り上げています。 本日は、アジアの農業について、降水量との関係に着目して考えました。

 6つの州のうちアジア州は、最も広い面積をもちます。 そのため同じ州とはいえ、地域によって年間降水量に大きな差があります。 そうした降水量による稲作と畑作の違い、また、牧畜の盛んな地域などを確認しました。

 その後、小林先生が 「 では、今日の授業で学習したことを活かして、班ごとに皆さんで考えてもらいたいことがあります 」 とおっしゃりながら、地図帳のあるページを開くよう指示をされました。

 指示を受けて開いたのは中国に関するページで、資料として 『 中国の主な伝統料理 』 が載っていました。 北京料理 ・ 四川料理 ・ 広東料理 ・ 上海料理の範囲が、写真とともに中国の地図上に記載されています。

 小林先生は、それらの地域の特徴 ( 降水量も含む ) が農作物や特産品の違いを生み、さらにその違いが各料理の特徴となっていることに気づかせたかったようです。 頭 ( 学習 ) と お腹 ( 食欲 ) が結びつき、理解も深まりましたね。

                                      校長 武田幸雄

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
キスの二色揚げ
ひんやりパイン

 今日のランチタイムは、「リクエスト給食」についてです!


               栄養教諭 佐藤 綾子

7月16日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 中学校の音楽の授業では、和楽器の学習について 【 3年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること 】 と定められています。

 その和楽器には、三味線、箏 ( そう = 琴 )、尺八、篠笛などが含まれます。 昨年は筝を学習しましたが、今年度は三味線を学習することにしました。 楽器を保管する関係で、場所は新校舎の集会室 ( 柔道場 ) です。

 先に述べたとおり和楽器の授業では、伝統音楽を経験することで、わが国特有の音楽文化を理解し尊重する態度を養うことも重要な目標です。 そして、その際に欠かすことのできないものの一つが 「 正しい姿勢 」 です。

 本日も、萩谷先生から 「 膝痛など特別な事情がなければ正座をするように 」 といった指示が出ていました。 正座の苦手な人には座布団をお尻の下に敷くことや、女子にはジャージで演奏することも認められています。

 エアコンのない集会室では、窓を全開にして数台のサーキュレータ―をフル稼働させても汗が出てきます。 そんな暑い中でも、皆さん演奏に集中していましたね。 「 正しい姿勢 」 と 「 正しい心がまえ 」 … どちらも立派でした。

                                      校長 武田幸雄

7月16日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 物体のいろいろな運動 』 の学習です。 先週、木の板でつくった斜面の上方から台車を滑らせ、斜面を下る様子を記録タイマーで調べる実験を取材しました ( 11日の記事参照 )。

 本日は、その実験とは逆に、台車を下からぽんと押して斜面を上らせると、台車の運動はどのように変化するか ( 運動と力が逆向きの場合 ) を考えました。 教室の授業なので実験はせず、今までに学んだ知識をもとに考察します。

 ただ下から押しただけの台車は、坂道でどのような運動をするか … ? その結果は、実験するまでもなく容易に想像がつきます。 ただ理科の授業では、なぜ台車がそういう運動をするのか科学的に説明しなければなりません。

 力 ( ちから ) という、基本的には目に見えないものについて理解を深めるためには、実験を通して目にしたことを知識として深化させることが必要です。 そのためにも、こうした教室での授業も大切にしていきましょう。

 授業の最後には、『 NHK for School 』 という学校向けの教育番組を集めたサイトから、「 力と運動 」 という10分間の理科番組を見ました。 こうした番組を視聴することも、理解を深める助けとなりますね。
                                      校長 武田幸雄

7月16日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 調理実習 『 ナスとピーマンの味噌炒め 』 に取り組んでいます。 厳密にいうと、調理実習をするための事前学習と準備に取り組んでいる … といったところでしょうか。 実際の調理は、夏休み明けに行うとのことでした。

 とはいえ、いざ実習となったときに 「 エプロンを忘れた!」 「 三角巾 ( バンダナ ) のつけ方がわからない!」 などといった理由で時間を無駄にしないため、本日も実習さながらの格好で授業を受けています。

 授業では、まずプリントを使いながら調理のポイント … 下ごしらえの仕方、ナスやピーマンの切り方のコツ、味噌に合わせる調味料などを確認しました。 基礎知識 ・ 技能として、しっかり押さえておかなければなりませんね。

 次に、調理班ごとに役割分担をしました。 食材を切る人、炒める人、味噌などの下ごしらえをする人などを決めます。 まさか 「 できた料理を食べる人 」 という役割はなかったでしょうね?

 数学や英語などで予習が有効なように、調理実習でも予習をしておくと本番に役立ちます。 ぜひこの夏休みには、おうちの手伝いも兼ねて調理実習をしてみましょう。 私で良ければ、いつでも試食を買って出ますよ!
                                      校長 武田幸雄

7月16日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、長谷川先生と川島先生です。

 『 4月からの生活を振り返って 』 というテーマで、発表会を行っていました。 4月以降の学校生活で、「 一番思い出に残っている行事と、その理由 」 「 4月に立てた生活目標・学習目標の自己採点と、その理由 」 を発表します。

 しかも、それは国語の学習としての取り組みです。 「 私が一番思い出に残っている行事は ○○ です。 その理由は、… だからです。 以上で発表を終わります。」 といった、きちんとした発表の仕方が要求されていました。

 そうした中にあって、原稿を使わずに内容を暗記して発表している人もいます。 発表の内容もさることながら、ノー原稿で発表しようとするその姿勢が立派でしたね。 感心しました。

 一方、「 私の立てた生活目標は 『 忘れ物をしない 』 です。 全然守れなかったので、マイナス23点だったと思います。」 と発表した人も … 。 正直なのは良いのですが、ぜひ9月からは100点を目指してくださいね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
さとう揚げパン
牛乳
ポークビーンズ
ゆで野菜の胡麻ドレッシング

今日のランチタイムは、「東京元気農場」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

7月15日(火) 非明協 ・ 住民大会

画像1 画像1
 本日、非明協の住民大会が 「 北とぴあ 」 で開催されました。

 非明協とは 「 非行のない明るい街づくり赤羽連絡協議会 」 の略称です。
 毎年1回開かれる住民大会では、赤羽地区の中学生による意見発表会も行われます。 今年は稲付中を代表して、丸山桃子さん(3年)が発表しました。

 丸山さんは 『 親切心 』 というタイトルで、あしなが育英募金に参加した体験をもとに、人を思いやる気持ちの大切さを述べていました。 とても落ち着いた態度で行ってくれた発表は、内容的にも大変聞き応えのあるものでした。

                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ・ スティーブン先生による TT の授業です。 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) がおみえになるときは、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。

 What are you going to do during the summre vacation ? ( あなたは夏休みに何をする予定ですか? ) で始まる英会話に取り組んでいました。

 実は、未来を表す 「 will ( … でしょう )」 や 「 be going to ( … するつもり )」 といった表現は、2年生で学習しています。 しかし、夏休みの計画を尋ねることの多いこの時期に、会話を通して復習する機会を設けているのです。

 授業では、そうした会話によって友達の夏休みの予定を確かめました。 その際にも、ただ 「 どこに行くか 」 を尋ねるだけでなく、さらに 「 そこで何をするか 」 と尋ねたりして会話を続けます。 さすが3年生ですね。

 最後に、スティーブン先生がオリジナル曲をギターで披露してくださいました。 スティーブン先生は冬休み前にもクリスマスソングを歌ってくださるので、その歌声を聴くと長期休業が始まることを実感します ( 写真・上 )。

                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 に分けられます。 そのうち 「 表現 」 では、歌唱だけでなく器楽にも取り組まなければなりません。 本日はその器楽の授業で、アルトリコーダーを使った演奏に取り組んでいました。

 授業で練習していたのは 『 歓喜の歌 』 でした。 比較的簡単に取り組める一方で、いろいろな音を使う曲です。 そのため演奏しやすい曲であると同時に、吹きながら自然に運指の練習にもなる曲と言えます。

 アルトリコーダーだけでなく器楽演奏では、正しい演奏姿勢を保つことも上達する条件の一つです。 そのため演奏の合間には何回か 「 背筋が曲がってきていますよ!」 という萩谷先生の注意が聞こえてきました。

 授業の後半、夏休みの宿題に関するプリントが配られました。 1年生 ・ 音楽の宿題は 「 アルトリコーダーの練習 」 です。 『 おぼろ月夜 』 など9曲の中から自分の好きなものを選び、計画的に練習します。

 9月には発表会 ( 実技テスト ) も行います。 そのため夏休み中、時折ご家庭でお子さんの練習する笛の音をお聞かせすることになるかもしれませんが、ご理解 ・ ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 2年生 ・ 家庭科作品

画像1 画像1
 前の記事で2年生が作っていた 「 ブック型収納箱 」 です。

 キットは既製の粘着シートで周囲を覆うようになっていますが、中にはシートを使わずオリジナルのデザインを施している人もいます。

 また、「 中に何を入れるつもりですか? 」 と尋ねたところ、「 宝物です 」 と答えてくれた人もいました。 宝物の具体的な中身は教えてもらえませんでしたが、夢のたくさん詰まった収納箱になると良いですね。
                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 教室に入った瞬間、私は 「 技術分野 」 の授業と勘違いしました。 木材加工に取り組んでいるように見えたからです。 … いえ、事実、木材加工だったのですが、家庭分野の学習を目的とした木材加工でした。

 『 住生活と自立 』 を学習しています。 一般に私たちの住まいの空間を生活行為によって分類すると、「 家族共有の空間 」 「 個人の空間 」 「 家事の空間 」 「 生理・衛生の空間 」 「 移動と収納の空間 」 とに分けられます。

 そして、そのそれぞれに役割があり、いずれも心地よい生活を送るうえで大切です。 そのうち 「 収納 」 については、合理的な収納を行うことで空間を有効に使えるだけでなく、見た目にも快適性を保つことができます。

 本日はそのための小道具として 「 ブック型収納箱 」 を作っていました。 本の形をした小物入れですが、アクセサリーや文房具など散らかりがちな小物を収納して並べれば、素敵なインテリアになりそうですね。

 なお、前の授業 ( 保健体育 ) で水泳指導を受けたため、一部の女子は肩にタオルをかけています。 稲付中では水泳の授業後1時間に限っては、シャツを濡らさない観点からそうした使い方を許可しています。
                                      校長 武田幸雄

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
練馬なすのミートソース
牛乳
フライドポテト
オニオンスープ

今日のランチタイムは、「東京産の小麦粉」についてです!
日本で作られているごくわずかな小麦粉の中に、東京都八王子の東京元気農場で作られた小麦粉も入っています。

漂白をしていないため、地粉の小麦粉は「そば」のような色をしています。
小麦のかおりを感じている生徒もいて、「鼻がいいですね!」と話をしました。生徒は、「鼻がいいので、香水とか苦手です!」と話していました!

その良い鼻を大切にしてほしいですね!本物をかぎ分けるすばらしい鼻です!

                        栄養教諭 佐藤 綾子

7月14日(月) 1年生 ・ スペリングコンテスト

画像1 画像1
 本日、1年生はスペリングコンテストを実施しました ( 写真は4組 )。

 このコンテストに向け、基本的な128の単語リストが配られ練習してきました。 本日は、その中から50の単語が出題されています。 合格は90点以上 ( 1問2点なので、正解45問以上 ) です。

 不合格だった人は、明日の放課後に再テスト、さらにそれでも合格できなかった人を対象に、夏休み前までに再々テストも行われます。 全員が合格して、気持ちよく夏休みを迎えたいものですね。

 1年生はこの他、漢字コンテストや計算コンテストも予定しています。 今回のスペリングも含めそれら3種のコンテストは、英語 ・ 国語 ・ 数学の最も基礎的な知識 ・ 技能の習得を目指す取り組みです。 頑張ってください!

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月14日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 4月中旬、北区では小学校2〜6年生の児童と中学校全学年の生徒を対象に 『 基礎・基本の定着度調査 』 を実施しました。 、中学校では国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科 ( 1年生は英語を除く4教科 ) の調査でした。

 調査の目的は、各教科の基礎的 ・ 基本的学習内容の定着度を把握することにあります。 そして、結果分析をその後の授業改善や指導法の工夫に役立て、学力向上を図っていこうとするものです。

 調査の実施時期からいって、1年生の結果で示されるのは、小学校の学習の定着度ということになります。 しかし、だからといって、それを放置しておくわけにはいきません。

 例えば、国語の結果では 「 語句と語句との関係 」 に関する問題の正答率が低いことが判明しました。 そのため、内山先生は急きょ 「 文法 」 を取り入れ、小学校の復習も兼ねて 「 修飾・被修飾の関係 」 を学習することにしました。

 【 空から激しく大粒の雨が降る。】  さて、【 空から 】 【 激しく 】 【 大粒の 】 は、それぞれどの言葉 ( 文節 ) に係っていくのですか? 小学校で学習したことをよく思い出し、中学校の文法につなげていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

7月14日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 2年生は 『 生物育成に関する技術 』 の学習で、ミニトマトの栽培に取り組んできました。 そのミニトマトも、小さな苗を袋コンテナに定植してから約2か月、そろそろ収穫の時期を迎えました。

 今や、多い人の苗で20〜30近い実をつけ、そのほとんどが真っ赤に色づいていました ( 写真・上 )。 その昔、トマトは食用ではなく鑑賞用の野菜だったと言われていますが、それもうなずけるような鮮やかな赤です。

 ○○くんが 「 校長先生も、一ついかがですか? 」 と試食を勧めてくれました。 遠慮なくいただいたところ、口の中いっぱいに 「 太陽の香り 」 が広がったような気がしました。 どうもありがとう!

 ( 写真・中・下 ) で△△くんや□□くんが覗いているのは、「 ハンディ糖度計 」 です。 先端のプリズム部分に収穫したトマトの果汁を2〜3滴たらし、中に表示された数値をよむだけで糖度がわかります。

 このクラスでは、多くの人の糖度が7〜8ぐらいだったようです。 それだけでも一般的な 「 フルーツトマト 」 に匹敵する糖度ですが、中には12を記録したトマトもありました。 「 稲中ブランド 」 として売り出したいぐらいですね。

                                      校長 武田幸雄

7月14日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 写真は上から、水野先生クラス → 佐藤先生クラス → 土井先生クラスです。 すべてのクラスが、『 Learning from Nature 』 ( 自然から学ぶこと ) という読み物教材を学習していました。

 Fish can teach us a lot ,especially about moving smoothly . ( 魚は私たちに多くのこと、特に滑らかに動くことについて教えることができます ) という表現が、本文中に出てきます。

 そして、その一例として新幹線や車に加え、「 bicycle helmets 」( 自転車用ヘルメット ) が挙げられていました。 いずれも空気抵抗を少なくするため、魚のからだのような流線形をしています。

 私が水野先生クラスにお邪魔したとき、ちょうど先生がそんなヘルメットの絵を黒板に描いて説明されているところでした。 教室に入った私に、突然水野先生が 「 この絵は何に見えますか? 」

 とっさに 「 amoeba ( アメーバ )!」 と答えてしまった私は、水野先生の期待に応えてさしあげられなかったようです。 申し訳ありませんでした。 ただ、何回あの絵を思い出しても、やはりアメーバにも見えるような気が … 。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:95
総数:1128362
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211