「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月15日(火) 非明協 ・ 住民大会

画像1 画像1
 本日、非明協の住民大会が 「 北とぴあ 」 で開催されました。

 非明協とは 「 非行のない明るい街づくり赤羽連絡協議会 」 の略称です。
 毎年1回開かれる住民大会では、赤羽地区の中学生による意見発表会も行われます。 今年は稲付中を代表して、丸山桃子さん(3年)が発表しました。

 丸山さんは 『 親切心 』 というタイトルで、あしなが育英募金に参加した体験をもとに、人を思いやる気持ちの大切さを述べていました。 とても落ち着いた態度で行ってくれた発表は、内容的にも大変聞き応えのあるものでした。

                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ・ スティーブン先生による TT の授業です。 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) がおみえになるときは、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。

 What are you going to do during the summre vacation ? ( あなたは夏休みに何をする予定ですか? ) で始まる英会話に取り組んでいました。

 実は、未来を表す 「 will ( … でしょう )」 や 「 be going to ( … するつもり )」 といった表現は、2年生で学習しています。 しかし、夏休みの計画を尋ねることの多いこの時期に、会話を通して復習する機会を設けているのです。

 授業では、そうした会話によって友達の夏休みの予定を確かめました。 その際にも、ただ 「 どこに行くか 」 を尋ねるだけでなく、さらに 「 そこで何をするか 」 と尋ねたりして会話を続けます。 さすが3年生ですね。

 最後に、スティーブン先生がオリジナル曲をギターで披露してくださいました。 スティーブン先生は冬休み前にもクリスマスソングを歌ってくださるので、その歌声を聴くと長期休業が始まることを実感します ( 写真・上 )。

                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 に分けられます。 そのうち 「 表現 」 では、歌唱だけでなく器楽にも取り組まなければなりません。 本日はその器楽の授業で、アルトリコーダーを使った演奏に取り組んでいました。

 授業で練習していたのは 『 歓喜の歌 』 でした。 比較的簡単に取り組める一方で、いろいろな音を使う曲です。 そのため演奏しやすい曲であると同時に、吹きながら自然に運指の練習にもなる曲と言えます。

 アルトリコーダーだけでなく器楽演奏では、正しい演奏姿勢を保つことも上達する条件の一つです。 そのため演奏の合間には何回か 「 背筋が曲がってきていますよ!」 という萩谷先生の注意が聞こえてきました。

 授業の後半、夏休みの宿題に関するプリントが配られました。 1年生 ・ 音楽の宿題は 「 アルトリコーダーの練習 」 です。 『 おぼろ月夜 』 など9曲の中から自分の好きなものを選び、計画的に練習します。

 9月には発表会 ( 実技テスト ) も行います。 そのため夏休み中、時折ご家庭でお子さんの練習する笛の音をお聞かせすることになるかもしれませんが、ご理解 ・ ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 2年生 ・ 家庭科作品

画像1 画像1
 前の記事で2年生が作っていた 「 ブック型収納箱 」 です。

 キットは既製の粘着シートで周囲を覆うようになっていますが、中にはシートを使わずオリジナルのデザインを施している人もいます。

 また、「 中に何を入れるつもりですか? 」 と尋ねたところ、「 宝物です 」 と答えてくれた人もいました。 宝物の具体的な中身は教えてもらえませんでしたが、夢のたくさん詰まった収納箱になると良いですね。
                                      校長 武田幸雄

7月15日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 教室に入った瞬間、私は 「 技術分野 」 の授業と勘違いしました。 木材加工に取り組んでいるように見えたからです。 … いえ、事実、木材加工だったのですが、家庭分野の学習を目的とした木材加工でした。

 『 住生活と自立 』 を学習しています。 一般に私たちの住まいの空間を生活行為によって分類すると、「 家族共有の空間 」 「 個人の空間 」 「 家事の空間 」 「 生理・衛生の空間 」 「 移動と収納の空間 」 とに分けられます。

 そして、そのそれぞれに役割があり、いずれも心地よい生活を送るうえで大切です。 そのうち 「 収納 」 については、合理的な収納を行うことで空間を有効に使えるだけでなく、見た目にも快適性を保つことができます。

 本日はそのための小道具として 「 ブック型収納箱 」 を作っていました。 本の形をした小物入れですが、アクセサリーや文房具など散らかりがちな小物を収納して並べれば、素敵なインテリアになりそうですね。

 なお、前の授業 ( 保健体育 ) で水泳指導を受けたため、一部の女子は肩にタオルをかけています。 稲付中では水泳の授業後1時間に限っては、シャツを濡らさない観点からそうした使い方を許可しています。
                                      校長 武田幸雄

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
練馬なすのミートソース
牛乳
フライドポテト
オニオンスープ

今日のランチタイムは、「東京産の小麦粉」についてです!
日本で作られているごくわずかな小麦粉の中に、東京都八王子の東京元気農場で作られた小麦粉も入っています。

漂白をしていないため、地粉の小麦粉は「そば」のような色をしています。
小麦のかおりを感じている生徒もいて、「鼻がいいですね!」と話をしました。生徒は、「鼻がいいので、香水とか苦手です!」と話していました!

その良い鼻を大切にしてほしいですね!本物をかぎ分けるすばらしい鼻です!

                        栄養教諭 佐藤 綾子

7月14日(月) 1年生 ・ スペリングコンテスト

画像1 画像1
 本日、1年生はスペリングコンテストを実施しました ( 写真は4組 )。

 このコンテストに向け、基本的な128の単語リストが配られ練習してきました。 本日は、その中から50の単語が出題されています。 合格は90点以上 ( 1問2点なので、正解45問以上 ) です。

 不合格だった人は、明日の放課後に再テスト、さらにそれでも合格できなかった人を対象に、夏休み前までに再々テストも行われます。 全員が合格して、気持ちよく夏休みを迎えたいものですね。

 1年生はこの他、漢字コンテストや計算コンテストも予定しています。 今回のスペリングも含めそれら3種のコンテストは、英語 ・ 国語 ・ 数学の最も基礎的な知識 ・ 技能の習得を目指す取り組みです。 頑張ってください!

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月14日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 4月中旬、北区では小学校2〜6年生の児童と中学校全学年の生徒を対象に 『 基礎・基本の定着度調査 』 を実施しました。 、中学校では国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科 ( 1年生は英語を除く4教科 ) の調査でした。

 調査の目的は、各教科の基礎的 ・ 基本的学習内容の定着度を把握することにあります。 そして、結果分析をその後の授業改善や指導法の工夫に役立て、学力向上を図っていこうとするものです。

 調査の実施時期からいって、1年生の結果で示されるのは、小学校の学習の定着度ということになります。 しかし、だからといって、それを放置しておくわけにはいきません。

 例えば、国語の結果では 「 語句と語句との関係 」 に関する問題の正答率が低いことが判明しました。 そのため、内山先生は急きょ 「 文法 」 を取り入れ、小学校の復習も兼ねて 「 修飾・被修飾の関係 」 を学習することにしました。

 【 空から激しく大粒の雨が降る。】  さて、【 空から 】 【 激しく 】 【 大粒の 】 は、それぞれどの言葉 ( 文節 ) に係っていくのですか? 小学校で学習したことをよく思い出し、中学校の文法につなげていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

7月14日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 2年生は 『 生物育成に関する技術 』 の学習で、ミニトマトの栽培に取り組んできました。 そのミニトマトも、小さな苗を袋コンテナに定植してから約2か月、そろそろ収穫の時期を迎えました。

 今や、多い人の苗で20〜30近い実をつけ、そのほとんどが真っ赤に色づいていました ( 写真・上 )。 その昔、トマトは食用ではなく鑑賞用の野菜だったと言われていますが、それもうなずけるような鮮やかな赤です。

 ○○くんが 「 校長先生も、一ついかがですか? 」 と試食を勧めてくれました。 遠慮なくいただいたところ、口の中いっぱいに 「 太陽の香り 」 が広がったような気がしました。 どうもありがとう!

 ( 写真・中・下 ) で△△くんや□□くんが覗いているのは、「 ハンディ糖度計 」 です。 先端のプリズム部分に収穫したトマトの果汁を2〜3滴たらし、中に表示された数値をよむだけで糖度がわかります。

 このクラスでは、多くの人の糖度が7〜8ぐらいだったようです。 それだけでも一般的な 「 フルーツトマト 」 に匹敵する糖度ですが、中には12を記録したトマトもありました。 「 稲中ブランド 」 として売り出したいぐらいですね。

                                      校長 武田幸雄

7月14日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 写真は上から、水野先生クラス → 佐藤先生クラス → 土井先生クラスです。 すべてのクラスが、『 Learning from Nature 』 ( 自然から学ぶこと ) という読み物教材を学習していました。

 Fish can teach us a lot ,especially about moving smoothly . ( 魚は私たちに多くのこと、特に滑らかに動くことについて教えることができます ) という表現が、本文中に出てきます。

 そして、その一例として新幹線や車に加え、「 bicycle helmets 」( 自転車用ヘルメット ) が挙げられていました。 いずれも空気抵抗を少なくするため、魚のからだのような流線形をしています。

 私が水野先生クラスにお邪魔したとき、ちょうど先生がそんなヘルメットの絵を黒板に描いて説明されているところでした。 教室に入った私に、突然水野先生が 「 この絵は何に見えますか? 」

 とっさに 「 amoeba ( アメーバ )!」 と答えてしまった私は、水野先生の期待に応えてさしあげられなかったようです。 申し訳ありませんでした。 ただ、何回あの絵を思い出しても、やはりアメーバにも見えるような気が … 。

                                      校長 武田幸雄

7月14日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 社会(地理)の授業の様子です。

 講師の白尾先生を中心に、長谷川先生や小山先生が担当されています。 「 世界の国や日本の地域調べ 」 に取り組んでいました。 調べたい国や地域は、自分で決めます。

 夏休みに旅行する地域、いつか行ってみたいと思う国、おじいちゃんやおばあちゃんの住んでいる都道府県 … 。 中には、今朝サッカーW杯の決勝戦が行われた 「 ブラジル 」 を調べるという人もいます。

 また、改めて 「 東京都 」 や 「 北区 」 を候補に挙げている人もいました。 国内外を問わずバラエティーに富んでいますが、NGワードは 「 千葉県 」。 これは、すでに岩井宿泊学習の事前学習で調べているからです。

 この 「 国 ・ 地域調べ 」 は、夏休みの宿題にもなります。 夏休み明けには、集めた資料をもとに発表会を行う予定です。 ぜひそのときは、「 発表を聞く人が、そこに行った気になれるような発表 」 をしてくださいね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
鶏の照り焼き丼
牛乳
ゴーヤチャンプル
わかめスープ

今日のランチタイムは、「ゴーヤ」についてです!

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

7月8日から15日まで、東京元気農場のじゃがも・たまねぎ・にんじんを使用しています

                      栄養教諭 佐藤 綾子

7月14日(月) まさに地産地消!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科で育てている「枝豆!」を収穫しました!

お店に売っているような立派な枝豆です!


枝豆は「大豆と枝豆、元は同じものですが、未熟な枝豆からさらに成熟すると大豆になります。
実は枝豆には夏バテを予防する物質があります!夏にはビタミンB1が足りなくなりがちです。また、枝豆には大豆には少なめな、ビタミンAやビタミンCなどのミネラルが多く含まれています!」とランチタイムで、枝豆御飯の時に勉強しましたね・・・

                       栄養教諭 佐藤 綾子

1年2年3年給食委員会より「夏の飲み物」について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月) 今日は、学年朝礼でした!

保健委員会からの「熱中症対策」の発表に続いて、各学年からクラスメイト達へ「夏に飲みたい飲み物は何が一番ふさわしいのか・・・!」発表をしました!

たまには、炭酸飲料もいいけれどペットボトルで飲むのではなく、コップなどに移して少量を飲むといいですね・・・

飲みすぎるとどうなるかもわかりましたね・・・

暑い夏は、牛乳や麦茶・うすめたスポーツ飲料など、こまめに少量ずつ飲むように心がけましょう!
(写真上から1年2年3年)

                     栄養教諭 佐藤 綾子

1年2年3年給食委員会より「夏の飲みもの」について1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月) 先週の給食委員会のときに、実験をしました!

中学生のほとんどが、家に帰ると冷蔵庫を開けて口触りさわやかな炭酸飲料を飲むことが多く、実はかなりの量を飲んでいるらしい・・・!

このさわやかな炭酸飲料にいったいどのくらいの砂糖が含まれているのか?

そこで実験をしました。

味のない炭酸飲料を口にする給食委員の生徒たちは、
「おえー」
「まずい」
などと言っていました。しかし

「実はこのボトルの半分の500mlの中には、3gのスティックシュガーだと22本分64gの砂糖が含まれています!角砂糖にすると17個くらいです!」と言うと(写真上)

生徒からは、「えーーーーー!!!」の声!!

「人間に必要な1日の砂糖の量は20gから40g!つまり500ml1本で砂糖として1日にとれる量がオーバーでしています」

再び「えーーーーーーーー!!!まずいよね!」

実際に500mlの炭酸飲料の64gの砂糖を溶かしたものを飲んでみると・・・・

「いつもの味!」「これこれ」などの反応が!

「そうなんです!そこでどんな飲み物を暑いときに飲んでほしいか給食委員会から各学年にお知らせをしましょう!」ということで本日、各学年の給食委員会が発表をしました!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

7月13日(日) 今週の予定 ( 7/14 〜 18 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

7月14日(月) 【45分授業】 学年朝礼  中央委員会

  15日(火) 【 通常授業 】 非明協発表会 ( 北とぴあ )

  16日(水) 【 通常授業 】

  17日(木) 【45分授業】

  18日(金) 【 通常授業 】 全校集会(4h)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み前最後の1週間ですが、給食は最終18日(金)まであります。

※ 14日(月)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 15日(火)の非明協 ( 非行のない明るい街づくり協議会 ) の意見発表会には、3年生の丸山さんが稲付中代表で出席します。

※ 17日(木)の6時間目は大掃除を行う関係で、45分授業です。

※ 18日(金)は3時間目まで教科の授業を行った後、各学年とも全校集会や学活・道徳などを行います。 詳細は、各学年の指示に従ってください。

                                      校長 武田幸雄

7月12日(土) 数検が実施されました!

画像1 画像1
 本日は土曜授業はありませんが、学校を会場に数検が実施されました。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校3年間で必ず一つは資格を身につけて卒業しようという取り組みです。 一つの資格を取得したら、さらに上級の資格や複数の資格取得を目指します。

 特に全校体制で取り組んでいるのが英検 ( 英語検定 ) で、他に漢検 ( 漢字検定 ) やこの数検 ( 数学検定 ) も推奨しています。 そのうち漢検は、すでに今年度第1回目を先月実施しました。

 一方、休日返上で試験監督や事務処理をされていた木村先生は、「 数検は、毎回受検者が少ないのが悩みの種です 」 とおしゃっていました。 ぜひ皆さんも、リケジョ ・ リケダン?を目指して挑戦してみてください!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月11日(金) 夏季考査・上位者発表 ( 校長講話・再掲 )

画像1 画像1
 本日、先週行われた夏季考査の結果 ( 教科別 ) が発表されました。

 職員室前に貼り出されたのは、実施したテスト(9教科)で各教科とも得点の上位20番目までの人です。 本日より2週間、掲示されています。

 「 ○○さん、頑張ったね!」 「 あっ、初めて俺の名前が載った!」 春季考査のときと同様、休み時間には写真のように大勢の人が集まり、さまざまな感想を口にしながら自分の学年の表を眺めていました。

 この成績発表とも関連することを、私は今週の全校朝礼で話しました。 下の 【 おりたたみ記事 】 に再掲しておきますので、改めて読んでみてください。
校長講話 ・ ここをクリック

7月11日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 木材加工 『 ペンスタンド製作 』 に取り組んでいます。 授業の前半でほとんどの人が木材の切断を終えたので、後半はヤスリを使った切削 ( ヤスリがけ ) 作業にとりかかりました。

 まず宮地先生が、正しいやり方の説明をしてくださっています(写真・上)。
 木材を固定する万力の使い方、ヤスリの持ち方、正しい姿勢と力の入れ方、直進法 ・ 斜進法などのヤスリがけの方法 … 。

 一口に 「 ヤスリがけ 」 といっても、しっかり習得しなければならない技術 ・ 知識がありましたね。 また、宮地先生もおっしゃっていましたが、時間のかかる作業でもあります。

 それだけに、この作業に丁寧に取り組めるかどうかが、その後の作業や作品の仕上がりに大きく影響してきます。 しかし、どうしても時間短縮を優先して力任せにヤスリをかけ、材料を傷つけてしまう人が後を絶ちません。

 ヤスリは、漢字で 【 鑢 】 と書きます。 そして、この漢字のつくり部の 【 慮 】 には、「 よく考える ・ 深く思いをめぐらす 」 といった意味があります。 先々の作業のことまで考えて、焦ることなく取り組んでくださいね!
                                      校長 武田幸雄

7月11日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です.

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 写真は上から順に、土井先生グループ → 志村先生 & ウィルソン先生グループ → 佐藤先生 & 細野先生グループです。

 いずれのグループも、LESSON 4 「 Enjoy Sushi 」 を学習しています。 この単元のキーポイントの一つが、「 Thre is ( are ) … 」( … があります ) という、あるものが存在することを知らせたりする言い方です。

 そんなことを学習しながら、土井先生がノートのとり方について一つのアドバイスをされていました。 いわく、「 3か月後の自分に向けて、メッセージを残すつもりでノートをとりなさい 」

 「 今 」 ではなく 「 3か月後 」 の自分がノートを見直したとき、授業で学習したポイントがわかるよう工夫してノートをとる … 。 どうやら、そういったことを示唆するアドバイスのようです。

 夏季考査が終わったばかりだというのに、早くも秋季考査に向けた対策が始まっているのですね。 試験1週間前の猛勉強よりも、1時間1時間の授業に集中する姿勢を大切にしてください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up39
昨日:91
総数:1128008
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211