「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月10日(木) 台風接近に伴う明朝の措置 ( 再掲 )

画像1 画像1
 本日、台風接近に伴う措置について、以下のようなプリントを配布しました。

1.明日の登校は、特別な措置をとらず通常どおり。

2.措置変更の有無に関わらず、明朝7時00分に学校HPで再度連絡あり。

3.家庭の判断で登校を見合わせる場合は、保護者が8時15分までに学校に連絡。( 遅刻扱いにはならない )

 概要は以上ですが、詳細は配布したプリントをご覧ください。 なお、同じものを学校HP画面・右欄 【 配布文書 】 に掲載しておきましたので、そちらをクリックしてもご覧いただけます。

 また、本日の終学活で 「 本日下校後は、不要不急の外出は避けること 」 「 明日の登校時は、飛来物や倒木などに十分気をつけること 」 といった指導を行いました。 ご家庭でも注意してくださいますよう、お願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

7月10日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 担当は、田村先生(男子)と大貫先生(女子)です。 男女ともプールで水泳に取り組んでいました。 男子は3人一組になって、25mクロールのタイムを3回計測しています。

「 もう少し体をローリングさせて 」 「 キックのときに、ももを使っていますか? 」
 泳ぎ終わった人は、田村先生から具体的なアドバイスをいただいています。 腕の動きを実際に教えてもらっている人もいました ( 写真・上 )。

 そうした中、本日の最高タイムは ○○くんの15秒38。 田村先生のお話では 「 今年の1年生はのみこみが早いので、今後は皆がさらに記録を伸ばし、いずれ14秒台を出す生徒も出てくると思いますよ 」 とのことでした。

 さて、男子の取材に夢中になっている間に、授業終了の時刻が迫ってしまいました。 慌てて女子は … と目を向けると、プールから上がる直前の楽しいひとときを過ごしています。 なんとも気持ち良さそうな笑顔ですね。

 多くの1年生が、今月末の岩井臨海学園に参加することと思います。 今日のような授業で身につけたスキルを海でも生かし、同時に、今日のような笑顔あふれる楽しくて安全な臨海学園にしてください。
                                      校長 武田幸雄

7月10日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日はすべてのグループにお邪魔しました。 いずれのグループも 『 2次方程式の解の公式 』 を学習しています。

 2次方程式を成り立たせるような文字の値を 「 解 」 といいます。 そして、「 解の公式 」 とは、【 ax ² + bx + c = 0 】 の形で示される2次方程式の解を求める公式のことです。

 数学といえども、図形の面積・体積の求め方や、三角形の合同条件など、覚えておかなければならない知識もあります。 3年生になってから学習した 「 乗法公式 」 や今回の 「 解の公式 」 もその一つです。

 実は 「 解の公式 」 は、過去10年間ほど中学校数学の学習内容から削除されていた時期がありました ( 小学校・算数における台形の面積も )。 しかし、一昨年から現行の学習指導要領の下で復活したという経緯があります。

 「 解の公式 」 を、いつ、どういう位置づけで覚えたか? 中学校の必修内容として覚えた? 中学校の発展学習で覚えた? 高校で覚えた? … いずれそんな違いからも、世代や年齢がばれるかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

7月10日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 大きな単元 『 化学変化と原子 ・ 分子 』 に入りました。 まず学習しているのは、『 物質の成り立ち 』 です。 わかりやすく言ううと 「 物質をどんどん細かくしていくと、どのようになるのか 」 を学びます。

 すでに前回の授業までに、「 炭酸水素ナトリウムを熱したときの変化 」 を確かめる実験を行っています。 そして、炭酸水素ナトリウムを熱すると二酸化炭素と水、そして、炭酸ナトリウムができることを確かめました。

 本日はその発展学習で、『 ラムネ ( 炭酸水 ) をつくる実験 』 に取り組んでいます。 前の実験でも使用した重曹 ( 炭酸水素ナトリウム ) とクエン酸と混ぜると、二酸化炭素 ( 炭酸ガス ) が発生します。

 それを水に溶かしてできた水溶液が炭酸水となるわけですが、本日の実験ではその過程を確かめています。 もちろんそれだけでは味気ない ( シャレではありません ) ということで、かき氷のシロップも用意されていました。

 イチゴ、メロン、ブルーハワイ … 。 色とりどりのシロップの容器に紛れて、なぜか醤油 ( しょうゆ ) の容器もあります ( 写真・中 )。 まさか新たな刺激を求めて炭酸水に混ぜ、醤油ラムネにした人はいませんよね?
                                      校長 武田幸雄

7月10日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 2・3年生 ( 写真・上 担当 = 仲山先生 ・ 小山先生 ) はA教室で家庭分野 『 刺しゅう 』 に、1年生 ( 写真・下 担当 = 川島先生 ・ 宝田先生 ) はB教室で技術分野 『 木材加工 』 に取り組んでいました。

 『 刺しゅう 』 は、動植物や幾何学模様の他、自分でデザインしたキャラクターを縫い込んでいる人もいます。 どんなデザインであれ根気のいる作業ですが、皆さん集中力を途切れさせることなく、黙々と針を動かしていました。

 『 木材加工 』 では、小物入れを作っています。 本日は 「 けがき 」 に取り組んでいました。 「 けがき 」 とは、材料の切断や組み立てなどに必要な線や印を、材料に書くことです。

 線や印は、さしがねを使ってミリ単位で書き込まなければなりません。 細かく丁寧な作業に疲れ気味の人もいましたが、川島先生や宝田先生の力も借りながら、頑張って仕上げていました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月9日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 産業革命と欧米諸国 』 の学習です。 18世紀の終わり、イギリスは蒸気機関で動く機械を使うことで製鉄や造船、武器などさまざまな産業を発達させ、さらに蒸気機関車によって物資の輸送量・時間も飛躍的に向上させました。

 こうした技術の向上による産業と社会の仕組みの変化が 「 産業革命 」 です。 授業では、その産業革命によって資本主義が広まり、ものが豊かになり人々の生活も便利になったということも確認しました。

 しかし、その一方で、貧富の格差拡大や労働災害の増加が、社会問題化したとのことでしたね。 現代でも、急激な経済成長を遂げている国では似たような状況がありますが、それもまた 「 歴史は繰り返す 」 なのでしょうか?

 なお、この授業には、ジェイコム東京北 ( 北ケーブルTV ) によるJOCエリートアカデミー生・月野さんへの取材が入っています。 月野さんはこの4月に福岡県から上京して、稲付中に転校してきました。

 そして、他のアカデミー生と同様、ナショナルトレーニングセンターで練習を重ねながら、世界のトップアスリート ( フェンシング ) を目指しています。 これからも頑張ってください!
                                      校長 武田幸雄

7月9日(水) 1年生 ・ 美術 『 絵文字 』

画像1 画像1
 前の記事で紹介した、1年生の取り組んでいる 『 絵文字 』 です。

 写真は卒業生の作品ですが、このようにイメージと重なる絵柄を組み込んで文字を完成させます。 そして、右・上にあるとおり、まずは元の字をレタリングでしっかり書かなければなりません。

 今年の1年生はどのような絵文字を作るのか、今から楽しみです。

                                      校長 武田幸雄

7月9日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 本日から 『 絵文字 』 に入りました。 「 絵 + 文字 」 ということからもわかるとおり、文字と関連のある絵や模様などを一部に組み込むことで、より象徴的に文字の意味を表現できるようにします。

 そういった点、作品づくりには柔軟なアイディア・発想力も求められます。 ただし、何事においても言えることですが、まずは基礎・基本をしっかり身につけなければなりません。 この作品の場合、それは 「 レタリング 」 です。

 レタリングとは、簡単に言えば 「 文字を書くこと 」 です。 本日は 【 永 】 の字を明朝体で書く練習に取り組んでいました。 新田先生も説明してくださったように、この 【 永 】 の字には書に必要な8種の点画が含まれています。

 そのため、一般には 『 永字八法 ( えいじはっぽう )』 と呼ばれています。 よく書写でも楷書 ( かいしょ = 一画一画をつなげない書き方 ) の練習で用いられるので、実際に書いたことのある人も多いのではないでしょうか。

 そうした毛筆の手書き文字は、今日から皆さんが取り組み始めた明朝体の原型とも言われています。 まさに最適の練習素材ですね。 しっかりと基礎・基本を身ににつけ、絵文字の作成に役立ててください。
                                      校長 武田幸雄

7月9日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 俳句十六句 』 のまとめ学習で、鑑賞文作成に取り組んでいます。( 前の授業で水泳を行っていたため、肩にタオルをかけた女子がいます。 稲付中では水泳の授業後1時間に限り、肩にタオルをかけることを認めています。)

 教科書に載っていた16の俳句から自分の好きなものを選び、その鑑賞文を書きました。  ★ 以下、松尾芭蕉の 【 古池や 蛙(かわず)飛びこむ 水のおと 】 について書いた ○○さんの鑑賞文を紹介します。
                                      校長 武田幸雄
                  ★ ★ ★ ★ ★

 この俳句は、古池に蛙が飛びこんだときの音をあらわした句です。 「 古池 」 の大きさや色、形、「 蛙 」 の種類などが書かれていないので、自分で想像することができます。

 「 古池 」 は庭にあるような池なのか、それとも森の中にあるような池なのか。 「 蛙 」 の大きさはどのくらいなのか、大きさによって池に飛びこむときの音が違ったりと、一人ひとりが違う想像をひろげることのできる句だと思います。

 この句には体言止めが使われています。 余韻を残す工夫がされていて 「 おと 」 という言葉が強調されています。 このような細かい部分にも、想像をふくらませるような工夫がされているのではないかと思います。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チンジャオロースー丼
牛乳
冬瓜のスープ
フルーツ白玉

 今日のランチタイムは、「冬瓜」についてです!
各クラスを回った冬瓜は、1個2.5Kgくらいある大きなものでした。ランチタイムでは、冬瓜がなっている状態の写真もまわりました。どんな状態で出来ているのかがわかりましたね・・・

生徒と比べてもその大きさがわかりますね・・・

                   栄養教諭 佐藤 綾子

7月8日(火) セーフティ教室が開かれました!

画像1 画像1
 本日6時間目 「 総合的な学習の時間 」 にセーフティ教室が開かれました。

 セーフティ教室は、子どもの非行を防止するとともに子どもを犯罪被害から守るため、学校と地域・保護者・その他外部機関とで連携して行われます。 授業と意見交換会との二部構成です。

 今回は赤羽警察署からスクールサポーターの方をお招きし、万引きやネット犯罪について講話をいただきました。 また、啓発用のDVDも見せていただけたので、間もなく夏休みを迎えるにあたりタイムリーな内容だったと思います。

 ご多用中、講師を務めてくださったスクールサポーターのお二人、そして、意見交換会にまで参加してくださった保護者の皆様には、心より御礼申し上げます。 また、夏休み中も稲中生を見守ってくださいますよう、お願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月8日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・ベンジャミン先生によるTTの授業です。 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー = 外国語指導助手 ) の先生が入られる授業は、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。

 授業の始めは、ベンジャミン先生にもお手伝いしていただき、14日(月)に行われるスペリングコンテストの単語リストを確認していました。 単語リストには、今までに習った120以上の英単語が載っています。

 コンテストでは、その中から50の英単語が出題されます。 1年生はこの他、9月に計算コンテストや漢字コンテストも予定しています。 国語・数学・英語の最も基本的な知識を問うコンテストなので、しっかり取り組みましょう。

 授業ではその後、コンテストにも出る12か月の名称を確認するアクティビティー ( 活動的な学習 ) に取り組みました。 ( 写真・中 ) は、一列に並べられた12か月の名称を使った 「 どん! じゃんけんぽん 」 です。

 ( 写真・下 ) は、月の名称をベンジャミン先生が口にした瞬間、机の上に置いた消しゴムを少しでも速く取るゲームです。 いずれも盛り上がっていましたが、肝心のコンテストに向けてスペリングも正確に覚えておいてくださいね。

                                      校長 武田幸雄

7月8日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT・エド先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 LESSON 3 「 For Our Future ( 私たちの未来 )」 の学習ですが、エド先生がおみえになっているので教科書は使用していません。

 単元のタイトルにも 「 future ( 未来 )」 という単語が使われていますが、未来を表す表現 「 be going to … ( … するつもり )」 について理解し使えるようにすることが、本日の授業の大切な目標です。

 ウォーミングアップとしてエド先生との簡単な英会話をした後、次に佐藤先生とエド先生の会話を聞いてその内容を答えます。 お二人の先生は、何やら楽しい計画について会話されているようです。

 「 What are you going to do in this summer vacation ? 」 ( この夏休み、あなたは何をするつもりですか? ) で始まる会話が、本日の学習のポイントでした。

 「 I am going to travel with my family .」( 家族と旅行に行くつもりです ) など、皆さん楽しい計画があるようですね。 その楽しい計画を思いきり満喫できるよう、夏休みの宿題も計画的に!
                                      校長 武田幸雄

7月8日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 夏季考査が終わり、新しい章 『 企業を通して経済を考えよう 』 に入りました。 「 企業と私たちのかかわり 」 や、「 企業の活動目的と種類 」 などを学習していきます。

 授業は、千田先生の用意されたワークシートを使いながら進みました。 まず最初に考えたのは、企業と家計 ( 消費者 ) との関係です。 両者の関係を、両者の視点から考え、改めて企業のもつ役割を確認しました。

 次に 【 あなたは赤羽で一番おいしいパン屋を目指して商売を始めようとしています 】 という前提に立って、自分だったらそのパン屋を運営していくうえで、最大の目的をどこにおくかを考えました。

 千田先生としては 「 自分の焼いたパンで、人を幸せにする 」 「 赤羽どころか世界で一番おいしいパンをつくる 」 といった回答を期待していたようですが、このクラスの皆さんは予想以上に現実的だったようです。

 「 利益を上げる 」 「 少しでも多く売る 」 といった模範解答?が、始めから続出してしまいました。 皆さん、企業経営者に向いているのかもしれませんね。 正しい経営理念に基づいて社会貢献のできる、立派な経営者になってください。

                                      校長 武田幸雄

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
牛乳
いかのカリントがらめ
コーンポテト
豆乳スープ

今日のランチタイムは、「枝豆」についてです!
生徒の中には、枝豆をそのままにしておくと「大豆」になることを知っている子もいました。
旬の枝豆です!味わってたべましょう!

7月7日(月) 3年生 ・ 赤商体験 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、赤羽商業高校での体験授業 ( 3年生 ) の様子です。

( 写真・上 ) 体育の授業の様子です。 体育の体験授業を希望した男子4名を待っていたのは、なんとフラダンス! しかし、担当の先生からは 「 男子なのに、のみこみが早くて驚きました 」 との高評価をいただいていました。

( 写真・中 ) 家庭科の授業の様子です。 高校では選択科目になりますが、本日は調理実習をやらせていただきました。 美味しそうなハンドメイドのプチメロンパンは、赤商体験記念のお土産です。

( 写真・下 ) 理科 = 化学の授業の様子です。 物質を炎の中で加熱したときに見られる特有の色 ( 炎色反応 ) から、水溶液にどんな元素が含まれているかを調べる実験に取り組んでいました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 都立赤羽商業高校の先生方には、お忙しい中を稲中生のために体験授業の場を設けていただき、まことに有り難うございました。 3年生の皆さんは感謝の気持ちを忘れず、本日の体験をこれからの進路選択に役立ててください。

                                      校長 武田幸雄

7月7日(月) 3年生 ・ 赤商体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、赤羽商業高校での体験授業 ( 3年生 ) の様子です。

 中学校では一つの教科だった学習内容が、高校では別の授業で扱うようにもなります ( 数学 = 数学Ι・数学A 理科 = 化学・生物 社会 = 日本史・世界史など )。 各授業では、そうしたことも説明してくださっていました。

( 写真・上 ) 数学の授業の様子です。 『 最大公約数と互除法 〜 素数の見つけ方 〜 』 をテーマとした授業です。 タイトルだけ聞くと難しそうですが、今までに学習したことを活かせば、十分に解ける問題だったのでは?

( 写真・中 ) 英語の授業の様子です。 リンキング ( 単語と単語がつながって発音される英語の特徴 ) を教えていただきました。 実際にロックン・ロールの名曲 『 Johnny B. Goode 』 を歌って、リンキングを体感しました。

( 写真・下 ) 商業の授業の様子です。 商業高校だけあって、実際には 「 商業 」 の中にも簿記や情報処理など20もの科目があります。 本日は電卓も使用しながら、簡単な財務会計について教えていただきました。
                                      校長 武田幸雄

7月7日(月) 3年生 ・ 赤商体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、3年生はお隣にある都立赤羽商業高校で、体験授業を受けさせていただきました。

 志望先がどこであれ高校の授業を体験できるというのは、進路選択のモチベーションにつながります。 そういった意味からも、こうして全3年生を一斉に受け入れていただけるというのは、大変有り難いことです。

 まず全員が赤羽商業高校の学校説明を受けたあと ( 写真・上 )、事前の希望調査で決めておいた授業を受けました。

( 写真・上 ) 古典の授業の様子です。 『 源氏物語 』 の第4帖 「 夕顔 」 を教えていただきました。 女性の悪霊 ( 六条御息所という説もあります ) に憑りつかれて命を落とす、薄幸の美女の物語です。

( 写真・下 ) 日本史の授業の様子です。 「 地域から見た日本史 」 ということで、飛鳥山など北区や隣の板橋区にある場所の歴史をひもときながら、身近な地域の歴史が日本史とも深く結びついていることを教えてくださいました。

                                      校長 武田幸雄

7月7日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 授業の冒頭、夏休みの宿題について説明がありました。 宿題のテーマは 『 植物標本 ( 押し花 ) 』。 プリントを使って、作製の仕方を具体的に教えていただきました。 丁寧な標本づくりと、提出期限厳守を心がけてください。

 その後は 『 植物の世界 』 の発展学習として、パソコン(PC)を使った調べ学習に取り組みました。 このクラスの人たちは、中学生になって初めてPC室で授業を受けているとのことでした。

 調べているのは、2種の植物についてです。 世界で最も大きな ( 小さな ) 花など、調べる植物は自分で選びます。 アジサイやタンポポ、食虫植物などの他、自分の名前と関連のある植物を調べている人もいました。

 「 何を調べたらいいか、思い浮かびません 」 と悩んでいた○○くんに、私が 「 では、今日の朝礼の話にちなんで、『 世界に一つだけの花 』 をテーマに調べたらどうですか? 」 と勧めたところ、早速インターネットで検索開始!

 しかし、残念ながらヒットするのは、やはりSMAPの歌っている You Tube ( ユーチューブ ) の動画ばかり … 。 そちらは自宅のPCで 【 全校朝礼 ・ 校長講話 】 の記事を参照しながら視聴してください。
                                      校長 武田幸雄

7月7日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は学年集会の形で 「 食育 」 の授業を行いました。

 テーマは、「 正しい生活リズムと朝食の大切さ 」 です。 担当は、栄養教諭の佐藤先生ですが、栄養教諭は単独で授業を行うことできないため、学年主任・千田先生との TT ( チーム・ティーチング ) の形で授業を行っています。

 現代社会では、特に若者の食生活の乱れが指摘されています。 スナック菓子やファストフード、炭酸飲料などを大量に飲食する一方、朝ご飯を食べない児童・生徒が増えているのは、その代表的な例です。

 その結果、適切な栄養を摂取できない若者や、生活習慣病の予備軍が増加しています。 そうした現実をふまえ、正しい食材の選び方やバランスの良い食事の知識を身につけ、健全な食生活を実践できる力を養うのが 「 食育 」 です。

 事前にとったアンケートでは、2年生の約75%の人は朝食を食べてから登校しているとのことでした。 しかし、一方で食べる量や時間帯には、改善の余地があることも判明しています。

 それらのデータを見ながら、自分の課題をワークシートにまとめました。 また、生活リズムの改善と適正な朝食の摂取は、学力向上と相関関係があることもわかりましたね。 ぜひご家庭のご協力も、よろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up37
昨日:94
総数:1128665
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211