「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月23日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 以前もお伝えしましたが、稲付中では今年度より、従前の数学に加えて英語の授業でも 「 少人数授業 」 を導入しました。 2クラスを一度合併して習熟度別に3つのグループに再編成し、少人数で授業を行うというものです。

 写真は上から順に、佐藤先生グループ → 土井先生グループ → 水野先生グループの様子です。 佐藤先生グループには講師の細野先生も入られているので、少人数 & TT ( チーム・ティーチング ) という贅沢な?授業です。

 土井先生グループが使用している教室は、昨年度までは 「 防災備蓄倉庫 」 として使われていた教室です。 そのため通常教室の半分のスペースしかありませんが、少人数授業を導入するにあたりエアコンなどの整備をしました。

 学校改築計画が決まったとはいえ、古い現校舎はハード面で何かと生徒たちに不自由を感じさせていることでしょう。 しかし、ソフト面では、他の公立中はもちろん私立中にも負けない教育サービスを提供したいと思っています。

                                      校長 武田幸雄

4月23日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、毎朝8時25分からの10分間を読書の時間にあてています。

 写真は、いずれも今朝の2年4組の様子です。 たぶん私が教室前の廊下を通りかかったのは、開始3分後ぐらいだったかと思いますが、その時点で担任の宮地先生も含めてご覧のような静寂の時 … 。 素晴らしいですね!

 「 読書 」 といえば、2年生の皆さんは1年生の国語の授業で、『 POP広告 』( 本屋の店頭で書籍を紹介する、店員さんの手作り広告 ) を作りましたね。 実は先日、私もあるPOP広告に惹(ひ)かれて1冊の本を買いました。

 【 読み始めて、10分で泣けます 】

 そんなキャッチコピーがPOP広告に書かれていたその本は、『 夢をかなえるゾウ 』 の水野敬也さんと、パラパラ漫画で有名になった芸人の鉄拳さんによるコラボ作品 『 それでも僕は夢を見る 』 でした。

 さすがに10分間立ち読みするわけにいかなかったので、つい買ってしまったというわけです。 ほとんどのページが鉄拳さんの絵なので、それを 「 読書 」 と言えるかどうか別として、私が最近読んだ本の1冊です。

 ちなみに私は … 読み始めて5分少々で泣きました。
                                      校長 武田幸雄

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
牛乳
ポークビーンズ
ツナサラダ

 今日のランチタイムは、オリンピック開催国アメリカについてです!
今日は、アメリカの家庭料理「ポークビーンズ」を作りました。
アメリカでは、「ポークアンドビーンズ」と呼んでいます!

フレンチトーストに使用した「はちみつ」は、「東京産はちみつ」です。


                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月22日(火) 『 いじめアンケート 』 を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は 『 いじめアンケート 』 を実施しました ( 写真は1組 )。

 稲付中は、「 『 いじめ 』 は、どの学校 ・ どのクラスにも起こりうる 」 という前提に立ち、「 だからこそ、早期発見 ・ 早期解決が肝要 」 との考え方で対応しています。 そして、そのための一助としているのが、このアンケートです。

 本校のアンケートは、年度当初 ( 4月 ) と長期休業明け ( 9月・1月 ) ふれあい月間 ( 6月・11月・2月 ) の年間6回実施します。 ふれあい月間の3回実施という学校が多い中で、回数的には倍の実施です。

 また、回数だけでなく内容も、「 自分が被害者でなくても、身近に 『 いじめ 』 があった場合どう対応するか 」 といった設問などを用意し、全員が何らかの記述をするよう工夫しています。

 一方で、「 いじめ 」 の加害者を生み出さないための 「 規範意識の涵養 」 や 「 ゼロ・トレランス 」 も継続してまいります ( 保護者会での配布資料参照 )。 昨日の学校HP記事 【 全校朝礼・校長講話 】 もご参照ください。

 なお、本日アンケートを行えなかった学年も、今週中には実施する予定です。
 保護者の皆様におかれましても、お子さんのことでご心配なことがありましたら、ぜひ早めにご相談ください。
                                      校長 武田幸雄

4月22日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 歌のテストを行っていました。 2人一組になって、萩谷先生の前で歌います。 曲は、おそらく多くの中学校で、入学してきたばかりの1年生が最初に教わる曲 … そう、『 校歌 』 です。

 稲付中の校歌は、全国的にも珍しい 「 混声3部合唱 」 で行います。 3年前私は、稲中生にはそれだけの校歌を歌える資質があると見込みました。 そして、萩谷先生お願いしたところ、見事に合唱用に編曲してくださったのです。

 そんな校歌の美しいハーモニーは、保護者の皆様も入学式などでお聞きになったことかと思います。 ただし、まず主旋律をしっかり覚えなければならないため、テストでは原曲を 「 斉唱 」 で歌っていました。

 評価の観点は、「 口の大きさ 」 「 声の大きさ 」 「 歌うときの姿勢 ( 3つのアップ ) 」 「 正確な歌詞 」 の4つです。 テストが終わるたび萩谷先生が、評価結果をもとに一人ひとりにアドバイスされていました。

 いずれ皆さんも、2・3年生のように混声3部合唱で歌うようになると思います。 そのときには、それぞれが今日萩谷先生からいただいたアドバイスを活かし、【 東京 ( 全国 ) で一番 】 の校歌を歌ってくれるよう期待しています。

                                      校長 武田幸雄

4月22日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 ラジオ体操 』 のテストを行っていました。 13種の動きをするラジオ体操は、体のあらゆる部位を動かすきわめて合理的な体操です。 そのため、一生懸命やるとそれだけで汗をかくほどです。

 私たち昭和世代にとってラジオ体操は、いわば 「 必修 」 でした。 学校の体育の授業では準備体操として必ず行いましたし、夏休み中に町会や学校で行われるラジオ体操には、有無を言わさず強制参加させられたものです。

 そのため 「 ♪ 新しい朝がきた … 」 で始まるラジオ体操の歌は、今でも歌うことができます。 しかし、現在はそうした機会も徐々に減少し、小学校の体育の授業でも取り上げないところが増えてきたようです。

 テスト中、何人かの順番待ちの生徒に尋ねてみましたが、「 小学校では、特に教わっていません 」 と答える生徒がほとんどでした。 中には 「 中学校で初めて経験しました 」 という人もいたほどです。

 そのせいか、私から見ると 「 えっ! そこで間違える? 」 と思うようなミスをする人が続出していました。 ちなみに最後までノーミスで終えられた人は、2クラスで8人。 「 昭和は遠くになりにけり … 」 といったところでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

4月22日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は 『 全国学力・学習状況調査 』 を実施しました。

 これは、文部科学省が全国的な児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し、その結果を国の教育施策や各学校の授業改善に役立てることを目的に実施するものです。 全国の小学6年生と中学3年生が対象です。

 写真は、国語の調査に取り組んでいるところです。 国語には 【 国語A 】 と 【 国語B 】 とがあり、それぞれ別調査です。 同様に数学にも 【 A 】 と 【 B 】 があり、それに 【 質問紙調査 】 を加えた5種の調査を受けました。

 主に 「 知識 」 を中心とした 【 A 】 は、一般に 「 基本問題 」 と呼ばれることが多く、「 知識の活用 」 を問う 【 B 】 は 「 応用問題 」 と呼ばれたりします。 【 質問紙調査 】 では、学習に関わる生活的側面の問いに答えます。

 各設問における正答状況を記載した個人票は、後日返却します。 その際には、単に「良かった・悪かった」 「できた・できなかった」ではなく、「 自分はどの領域が苦手で、そこを克服するためにはどうすればよいか 」 を考えましょう。

 また、【 質問紙調査 】 では、自分の家庭学習習慣や授業への取り組み姿勢、スマホや携帯電話の使用時間、規範意識などを振り返ることができたかと思います。 これを機に、改めるべき点は改めるようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

4月22日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業です。 担当は、吉野先生と講師の小笠原先生です。

 ピアノの置いてあるC教室で授業を行っていました。 28日(月)の離任式で歌う合唱曲 『 大切なもの 』 の練習に取り組んでいます。 混声2部合唱で歌うため、パートごとの練習もしなければなりません。

 何度か繰り返し歌っていると、「 疲れたぁ〜 」 の声がちらほら … 。 それでも、吉野先生の伴奏や小笠原先生の歌声に合わせているうちに、少しずつきれいなハーモニーが聞こえてくるようになりました。

 離任式は、この3月まで稲付中に勤務されていた先生方から、お別れの言葉をいただく場です。 逆に生徒の皆さんにとっては、先生方に今までお世話になった感謝の気持ちを伝える場となります。

 5組の担任の先生で異動された方はいらっしゃいませんが、委員会や行事でお世話になった先生、体調が悪いときにお世話になった先生もおみえになります。 心のこもった歌声を、先生方の心に届けてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
おひたし
はんぺんとわかめのすまし汁

 今日のランチタイムは、「わかめ」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

4月21日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 谷川俊太郎さんの詩 『 明日 』 を学習しています。 本日は 「 朗読会 」 を行っていました。 班の中で連 ( れん = 詩の中のまとまり ) を読む担当者を決めてから、全員が教室の前に出て朗読します。

 では、そもそも 「 朗読 」 とは何でしょう? 具体的にいうと、「 朗読 」 は 「 音読 」 とどう違うのでしょうか? … その違いについて、文部科学省は次のように定義しています。

【 音読 】 ( 声に出して ) 正しく、はっきり、すらすら読めることを目標とする。
【 朗読 】 上記 「 音読 」 の目標に 「 作品の価値を音声で表現すること 」 「 作品の特性を音声で表現すること 」 を加える。

 … というわけで、この発表会でもただ読むだけではいけません。 詩から読みとれる作者の思いや、詩を読んで自分の気に入ったところなどが、聞く人に伝わるような読み方をしなければならないのです。

 間のとり方、緩急や強弱のつけ方、連と連とのつなぎ方 … 。 それぞれの班が、それぞれの工夫の仕方を発表してから読んでいました。 言語活動としっかりリンクした 「 読むこと 」 の学習ができていましたね。
                                      校長 武田幸雄

4月21日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・数学の授業の様子です。 担当は、木村先生です。

 稲付中の数学科では、2学級を一度合併してから3グループに分ける 「 少人数 ( 習熟度別 ) 授業 」 を行っています。 ただ、保護者会でお知らせしたとおり、春季考査が終わるまでは通常の単学級での授業です。

 中学生になって最初に学習している数学は、『 正負の数 』 です。 主に 「 − ( マイナス ) 」 のついた数や計算について学びます。 本日は 『 数直線 』 や 『 数の大小 』 『 絶対値 』 を取り上げていました。

 さて、小学校では 「 算数 」 と呼んでいた教科が、中学校では 「 数学 」 になりました。 では、なぜ名称が変わったのか、考えたことがありますか? 私は今日の授業で、その理由の一端がわかったような気がしました。

 【 −36 ,−49 の大小を、不等号を使って表しなさい 】 という問題を解きましたね。 その際、○○さんが見事に 【 −49 < −36 】 と正解を答えると、木村先生が尋ねました。 「 では、なぜそうなるのか、説明してください 」

 【 1 + 1 = 2 】 ということを学ぶのが 「 算数 」、【 なぜ、1 + 1 = 2 になるのか 】 を学ぶのが 「 数学 」。 … 今日の授業で、私なりにそんなことを考えてみたのですが、皆さんはどう思いますか?
                                      校長 武田幸雄

4月21日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 自画像 』 に取り組んでいます。 「 自分 」 は、人生においてその顔を見る機会の最も多い人物です。 しかし、改めてそれを絵に描くとなると、なかなか難しいものがありますね。

 プロの似顔絵描きの方は、よくデフォルメ ( 特徴を強調して表現すること ) を用います。 ただし、授業で取り組んでいるのは、似顔絵ではなく自画像。 多くの人が、先生に撮っていただいた顔写真を写しとっていました。

 絵の背景は、自分のイメージにあわせて描きます。 好きなアニメのキャラクター、楽器やラケットといった部活動ツール、宇宙や世界遺産などの美しい風景、中には抽象的なデザインやイラスト文字を背景にしている人もいました。

 また、絵の具を使ってカラフルにしたり、墨で濃淡をつけるだけのモノトーン調にしたりと、彩色の仕方も自由だそうです。 一人ひとりの顔に個性があるように、背景の題材や描き方にも、その人の個性が表れてきそうですね。

 完成した自画像は、いずれ廊下等に掲示されると思います。 ( 名前は見ないように ) それらを見て、いくつの作品の作者名 ( 生徒の皆さんの名前 ) を当てることができるか … 。 今から楽しみにしています。
                                      校長 武田幸雄

4月21日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は全校朝礼に引き続き、生徒会認証式も行いました ( 写真・上 )。

 これは、今年度前期生徒会役員と各種専門委員を、改めて全体の場で任命し仕事を委任するものです。 役員 ・ 委員は、担当の先生から名前を呼ばれてその場に立ち、代表者が壇上で任命証を受け取りました。

 また、本日の朝礼では、下記の表彰も行いました ( 写真・下 )。

【 ソフトテニス部 】 春季大会 ・ 女子団体 = 第2位 男子団体 = 第3位

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
酢豚
うどのすまし汁

 今日のランチタイムは、「うど」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

4月20日(日) 今週の予定 ( 4/21 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、先週の授業風景です ( 3年生 )

4月21日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  22日(火) 【 通常授業 】 全国学力調査(3年)

  23日(水) 【45分授業】 5hカット

  24日(木) 【 通常授業 】 避難訓練

  25日(金) 【 通常授業 】

  26日(土) 【 土曜授業 】 部活動保護者会(3h)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週から正規の時間割による授業が始まります。 先生や係生徒の連絡をしっかりメモして、忘れ物のないようにしましょう。

※ 21日(月) は、「 総合的な学習の時間 」(6h) がないので5時間授業です。

※ 23日(水)は、北区立小中学校の先生方の研究会があるため、45分授業で給食後に下校となります。

※ 26日(土)の土曜授業は、50分 × 2コマ の公開授業です。 3時間目には 「 評価・評定 & 部活動 」 保護者会が開かれます。 詳細は、別途配付済みのプリントか、HP画面・右欄の 【 配布文書 】 をクリックしてご覧ください。

                                      校長 武田幸雄

4月19日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

 1年生でも本格的に教科の授業が始まりました。 学級担任制 ( 学級担任が授業を受け持つ ) から教科担任制 ( 各教科担当が授業を受け持つ ) へと変わり、改めて中学生になったことを実感した生徒も多かったことと思います。

 また、部活動の仮入部も始まりました。 例年、この部活動を中学校生活での楽しみに挙げる1年生も大勢いますが、同時にそれは、小学校にはなかった 「 先輩・後輩関係 」 という新たな人間関係の出現も意味しています。

 他にも複数の小学校出身者との交流など、1年生にとってはいわゆる 「 中1ギャップ 」 を感じた1週間だったと思います。 この週末はゆっくり休ませてあげると同時に、何かご心配なことがありましたら遠慮なく学校にご相談ください。

 「 心配 」 といえば、学校HPでも何回か記事にしてご心配をおかけした家庭科・講師の件ですが、おかげさまで候補の先生が見つかりました。( 現在、採用のための手続き中なので、正式決定ではありませんが。)

 この間、渡辺会長さんをはじめとするPTAの皆様、地域の皆様さまから、ご心配のお電話やさまざまなご助言をいただいたりしてまいりました。 今回候補となっている先生も、そうした中でご紹介いただいた方です。

 皆様のご協力に心より感謝申し上げますとともに、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

4月18日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 本日は1年生も 「 基礎・基本定着度調査 」 がありましたが、英語の調査がなかったぶん、2・3年生より1時間多く授業を受けています。 このクラスは、道徳の授業のほかに英語の授業がありました。

 前半は、英語の小文字の練習に取り組んでいましたが、その際の基本的な指示は英語で出されています。 「 Write ( 書いて ) 」 「 Listen ( 聴いて ) 」 「 Be careful ( 気をつけて ) 」 …

 それだけではありません。 「 Open your textbook ( 教科書を開いて ) 」 「 Check your answer ( 答えを確認して ) 」 といった指示にとまどうことなく従っていたので、感心しました。

 授業後半は、班対抗の英単語クイズでした。 班の代表者が引いたカードには、アルファベットが一文字書いてあります。 そのアルファベットで始まる英単語を、制限時間内に一番多く出せた班の優勝となります。

 カードを引く順番を決めるじゃんけんも 「 rock ・ scissors ・ paper 」 ( 岩 = グー ・ はさみ = チョキ ・ 紙 = パー ) との掛け声でした。 その調子で、楽しみながら語学力を高めていってくださいね。
                                      校長 武田幸雄

4月18日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組 ( 担任 = 宮地先生 ) 道徳の授業の様子です。

 前の記事で紹介した 「 基礎・基本の定着度調査 」 が全学年で終了した後の6時間目は、道徳の時間でした。 このクラスでは、道徳の副読本から 「 『 みんな違っていていい 』 と思おう 」 という読み物を使用しています。

 これは、ADHD ( 注意欠陥・多動性 ) という発達障害をもつ高山恵子さん ( 臨床心理士・薬剤師 ) が、周囲と違っている人との接し方について、ご自身の体験談を語るインタビュー記事を引用した読み物です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目 【 温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対し思いやりの心をもつ 】 と関連させていましたが、新しいクラスになり人間関係も変わったこの時期に、ふさわしい題材だったと言えるでしょう。

 授業では、「 人と違う 」 ということについて、自分が嫌な思いをしたり、逆に誰かに嫌な思いをさせたりした経験を振り返りました。 そして、これから新しいクラスの一員として、心がけなければならないことを考えました。

 使用した読み物のタイトル 「 『 みんな違っていていい 』 と思おう 」 を見ると、有名な 『 私と小鳥と鈴と 』( 金子みすゞ ) という詩を思い出しますね。
 下の 【 おりたたみ記事 】 に載せておくので、クリックしてください。

                                      校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

4月18日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区 『 基礎・基本の定着度調査 』 が行われました。

 この調査は、小学校2〜6年生の児童と中学校全学年の生徒を対象に、平成19年度より実施されています。 調査教科は、中学校では国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科です。( ただし、1年生は英語を除く4教科 )

 調査の目的は、各教科の基礎的・基本的学習内容の定着度を把握することにあります。 そして、結果分析をその後の授業改善や指導法の工夫に役立て、学力向上を図っていこうとするものです。

 名称は 「 調査 」 となっていますが、内容的には 「 試験 ・ テスト 」 と変わりません。 写真は、いずれも3年生が英語のリスニング ( 聴き取り ) 問題を解いているところです。

 さすがに3年生ともなると、これまでに何回となく授業や定期考査、学力テスト等で経験してきています。 CDから流れる音声に耳を傾けつつ、上手にメモを取ったりしながら解答していました。

 さて、調査結果 ( 個票 ) が戻ってきたときには、ぜひ生徒の皆さんも 「 自分の学習面の課題 」 がどこにあるかを分析してください。 そして、それを克服するための具体的な学習計画を立て、実行に移しましょう。
                                      校長 武田幸雄

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉の生姜マヨ焼き
粉吹き芋
オニオンスープ

今日のランチタイムは、「たまねぎ」についてです!


                       栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:69
総数:1130216
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211