「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月25日(日) 今週の予定 ( 5/26 〜 31 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

5月26日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  眼科検診

  27日(火) 【45分授業】

  28日(水) 【45分授業】 北区教育研究会 ( 午前授業 )

  29日(木) 【45分授業】 避難訓練

  30日(金) 【45分授業】

  31日(土) 【 土曜授業 】 運動会全体練習

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動会の放課後練習があるため、27日(火)29日(木)30日(金)は、45分授業です。 なお、授業中に学年練習等を行う場合、時間割変更もあります。 担任の先生の連絡をよく聞き、忘れ物をしないようにしてください。

※ 28日(水)は、北区立小中学校の先生方の研究会があるため、45分×4時間授業で給食後に下校となります。 午後3時30分までは自宅学習なので、各自で課題に取り組んでください。

※ 31日(土)の土曜授業は、3時間とも運動会の全体練習を行います。

                                      校長 武田幸雄

5月24日(土) 清水小学校 ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー(SF)の清水小学校で運動会が行われました。

 清水小はSF3校の中では最も規模の小さな学校ですが、そのぶんアットホームな雰囲気がします。 清水小卒の稲中生も、ごく自然にお手伝いをしたり、後輩たちと一緒に応援したりしていました。

 清水小の皆さん。 皆さんの全力で競技に取り組む姿は、とても輝いていましたよ。 お疲れさまでした。 6月7日(土)には、稲付中で運動会が行われます。 皆さんも、ぜひ見に来てくださいね!
                                      校長 武田幸雄

5月24日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 この一週間で、心の癒される出来事が2つありました。

 ひとつは、私が廊下を歩きながら、タオルハンガーから落ちていた数枚の汚れた雑巾を掛け直していたときのことです。 通りかかった3名の女子生徒 ( いずれも3年生 ) がそれを見て、さっと手伝ってくれました。

 私が 「 ありがとう 」 と言うと、「 こんなこと、校長先生にやらせられませんよ 」と笑いながら雑巾を元に戻し、立ち去って行きました。 雑巾が汚れていただけに、驚きも喜びもひとしおでした。

 もうひとつは、雨の降った21日(水)の朝のことです。 傘をさして歩道を歩いていた私は、反対側から登校してくる稲中生の姿を見つけました。 歩道が狭かったので傘がぶつかると思い、私は少し広い場所で立ち止まりました。

 すると、その生徒も立ち止まり、私が先に通るのを待ってくれています。 そして、控えめに片手を広げて、( お先にどうぞ ) という合図を送ってくれたのです。 私がお礼を言って通り過ぎると、ペコッと頭を下げてくれました。

 「 しぐさ 」 という言葉があります。 さりげない動作や身のこなしを指す言葉です。 そして、その動作や身のこなしが 「 さりげない 」 だけに、「 しぐさ 」 にはその人の内面 = 心が無意識に現れてしまうのだと思います。

 雑巾と傘にまつわる、稲中生の美しい 「 しぐさ 」 と 「 心 」 の話でした。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 運動会 ・ 放課後練習始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、運動会の放課後練習が始まりました。

 不公平が生じないよう校庭や体育館を各学年に割り振り、学年種目を中心に練習します。 写真は上から順に、1年生 ( いかだ流し ) → 2年生 ( 大縄跳び ) → 3年生 ( 大ムカデ ) の練習風景です。

 放課後練習のある日は、時間確保のために45分授業となります。 わずか5分とはいえ貴重な授業の時間を削るわけですから、各学年・クラスとも時間を有効につかってくださいね。 そして、何よりケガをしないようにしましょう!

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の発展学習として、「 豚の眼球 」 の解剖に取り組んでいます。 解剖は理科の教材用として販売されているものを使用し、苦手な人は無理に参加しなくてもよいことにしています。

 こうした実験については、学習指導要領にのっとり、事前にその意義を十分説明しています。 そして、理科の知識や技能を習得するだけでなく、生命尊重の精神なども身につけられるよう配慮しながら行っています。

 授業では、まず樋口先生が、実演を交えながら解剖の手順を説明してくださいました ( 写真・上 )。 配布されたワークシートにも手順が書かれていますが、やはり 「 百聞は一見にしかず 」 です。

 解剖バサミとカッターを使い、眼球についている脂肪や筋肉をとり除いていきます。 そして、器用に切り分けながら、ガラス体や水晶体、脈絡膜などを確かめていきました。 皆さん、意外と?楽しそうです。

 目の構造はレンズとよく似ているので、上手に視神経などをとり除くことができた眼球を通して見る景色は、実際とは逆さまになっています。 解剖した目を通して何かを見るというのは、なんとも不思議な感じでしたね ( 写真・下 )。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 運動会の学年種目 『 ダンス 』 の練習に取り組んでいます。 『 組体操 』 に替わって今年度から取り組むことになった種目であると同時に、男子の 『 集団行動 』 と並んで稲付中運動会の新たな可能性を秘めた種目です。

 演技は、ブロードウェイ・ミュージカル 『 コーラスライン 』 で使われる 『 One ( ワン ) 』で始まります。 … と、以前取材したときは黒かったハットが、今や金色に改良されています ( 写真・上 )。

 そうした小道具だけでなく、振り付けも見違えるようにそろってきていました。 運動会本番では、このハットが五月晴れの日差しを受けながら、稲付中の校庭にきらびやかな輝きを放つことでしょう。

 『 One 』 が終わると一転して、♪ ズンズンチャッ、ズンズンチャッ … と、重低音の前奏がかかりました。 クィーンの 『 We Will Rock You ( ウィ・ウィル・ロック・ユー ) 』 です ( 写真・中 )。

 その後も、一部にフラダンス風の振り付けを取り入れたハワイアンポップスのダンスになるなど、変化に富んだ構成です。 本番まで残り2週間ですが、限られた練習時間を有効につかい、さらに完成度を高めていってください。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 植物の世界 』 の学習で、本日は 『 葉のつくり 』 を調べる観察に取り組んでいます。 顕微鏡を使って、葉の表皮や断面を観察します。 ムラサキツユクサ ・ ツバキ ・ オオカナダモの3種の葉について調べました。

 「 葉の表皮 」 を観察するのに使ったのは、ツユクサです。 葉の裏側に軽く切れ目を入れ、はぎとった裏側の表皮を切ってプレパラートを作ります。 顕微鏡を通して見えた表皮の様子をスケッチするのも、大切な学習です。

 「 葉の中には何があるか 」 を調べるには、葉の断面を観察しなければなりません。 そのため、ツユクサよりも厚みのあるツバキの葉を使いました。 葉をなるべく薄く切ってから切片でプレパラートを作り、観察・スケッチをします。

 オオカナダモは、熱帯魚屋などではアナカリスという名称で売られています。 丈夫な水草なので、水槽に入れておくだけで繁殖します。 こちらも葉を一枚切り取り、ツユクサやツバキと同じように観察しました。

 観察器具の操作や観察記録の仕方なども、理科の授業で習得しなければならない 「 技能 」 です。 春季考査にも顕微鏡の操作法を問う問題が出されていましたが、学習したことを生かして適切な観察ができたでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● 五目あんかけ焼きそば  ● 牛 乳

● ジャンボ餃子  ● 杏仁豆腐

5月22日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 本日は、英語科の先生が一人出張で不在だったため、少人数ではなく単学級に戻しての授業でした。 2クラスを3人の先生で教える少人数指導には、こうした場合も自習にせず、臨機応変に授業形態を変更できるメリットがあります。

 LESSON 2 の USE − Read 『 A Calendar of the Earth 』 の学習です。 USE − Read では、その単元で学習した題材の理解を深めるため、まとまった分量の英文を読みます。

 土井先生をはじめ稲付中の英語科の先生方の授業では、さまざまな方法で何回も英文を読み込みます。 本日も、先生に続いて読んだり、電子黒板とデジタル教科書を使って読んだりと、変化をつけて繰り返し読んでいました。

 『 A Calendar of the Earth 』 は 「 地球のカレンダー 」 と訳すように、地球の46億年の歴史を1年間のカレンダーになぞらえている英文です。 それによると、私たち人類が登場した約700万年前は …

 「 morning of December 31 」 つまり 「 12月31日の朝 」 と書かれていました。 「 そんな人間が、長い歴史をもつ地球を滅ぼすようなことがあってはいけませんよね 」 との土井先生の言葉が、とても印象的でしたね。

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (3) のおまけ

画像1 画像1
 前の記事では紹介できかった、田村先生の実技指導の様子です。

 フリーキックなどでよく使われるインフロントキックという蹴り方ですが、「 ゴールの上、左隅!」 「 校舎の庇 ( ひさし ) と、ネットの間!」 など、あらかじめ指定した場所にピンポイントで鋭いキックを蹴り込まれています。

 その正確性は、かつてのベッカム選手や中村俊輔選手に匹敵するものがありました ( 本当です )。 今からでも遅くないので、大久保嘉人選手に次ぐサプライズで、W杯・日本代表に招集してはどうでしょうか、ザッケローニ監督?

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 授業の冒頭、体育館で整列 ・ 行進などの練習に取り組んだ後、「 今日はとてもよくできたので、残りの時間はサッカーをします!」 と、田村先生。 その言葉を聞いて、みんな喜んで校庭に飛び出していきました。

 まず校庭で取り組んだのは、インサイドキック ( 足の内側で蹴る ) と、トラップ ( ボールを止めてコントロールする ) の練習です。 練習の合間にはサッカーに詳しい田村先生が、適宜わかりやすい模範演技と解説をしてくださいました。

 ( 写真・上 ) は、後方の私を意識して、田村先生が背中でピースをされているところです。 … というのはもちろん冗談で、黙って背中でグー ・ チョキ ・ パーを出されても、何を出したかは誰もわからないというお話をされています。

 つまり、サッカーでは大きな声を出して意思疎通を図ることが、いかに大切かを説明するためのたとえ話でした。 【 以心伝心 】 ( いしんでんしん = 言葉や文字を使わなくても、心を通じ合えること ) という言葉があります。

 「 心を以って ( もって )、心に伝える 」 と書く四字熟語ですが、サッカーでは 「 以心 」 ではなく 「 以声 」 が大切なようです。 ぜひ田村先生に負けないぐらい大きな声で、心を通わせ合ってください。
                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 とがあります。 音楽の授業取材では、歌唱活動や器楽活動の様子ををお伝えする記事が多いのですが、それらはいずれも 「 表現 」 分野の学習です。

 本日の授業は、「 鑑賞 」 の学習でした。 音楽室の扉を開けた瞬間、大音量で聞こえてきた合唱組曲は 「 カンタータ 『 土の歌 』 」 です。 全7楽章の終曲は、『 大地讃頌 ( だいちさんしょう )』 として知られます。

 授業では全7楽章を聴きながら、萩谷先生の用意してくださった鑑賞プリントに印象や感想を記入していました。 その鑑賞プリントには、次のような萩谷先生の言葉が書かれています。

 【 『 大地讃頌 』 は、いわば物語の一部に過ぎないのです。 組曲全部を通して聴いて、初めて 『 大地讃頌 』 の本当の良さがわかります。 この曲をもっと深く歌い込むために、この曲の背景をぜひ知っておいてほしいと思います。】

 3年生は卒業式で歌うだけでなく、合唱コンクールでは学年全員が 「 北とぴあ 」 の大ホールでこの曲を歌い、グランドフィナーレを飾ることになっています。 本日の 「 鑑賞 」 で感じたことを、ぜひ 「 表現 」 にも活かしてください。

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 運動会の係用リボンを作っています ( 写真・上・中 )。 日常生活指導も兼ねた学習で、赤 ・ 青 ・ 緑 … とさまざまな色のテープをリボンの大きさに切り分け、そこに用具 ・ 放送 ・ 召集といった係の名称を書き込みます。

 できあがったリボンに一つずつ安全ピンを取り付け、やっと完成です。 そうしたリボンを全係生徒分 = 200以上も作ってくれています。 とても時間のかかる、そして、根気を必要とする作業です。

 各係になった生徒の皆さんは、運動会を陰で支えてくれる人たちです。 ただし、さらにその人たちのために、こうしてリボンを作ってくれている人たちがいることを忘れてはいけません。 5組の皆さん、どうもありがとう!

 また、リボンと並行して、教室の一角では5組の 「 クラス旗 」 づくりも進行していました ( 写真・下 )。 稲付中の運動会は色別対抗で行われるため、各クラスで所属する色を基調としたクラス旗を作ることになっています。

 まだ下書きの段階ですが、布には可愛らしいデザインが描かれていました。 これから5組のクラスカラーである緑色を中心に彩色を施すと、さらに素敵なクラス旗に仕上がるに違いありません。 完成した旗を見るのが楽しみです。

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
かつおの包み揚げ
煮びたし
呉汁

 今日のランチタイムは、「かつお」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

5月21日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 担当は、喜多村先生(女子)と大貫先生(男子)です。 本日は雨天のため校庭が使えないので、男女とも体育館で運動会の学年種目 『 大縄跳び 』 の練習に取り組んでいました。

 二人のターナー ( 回し手 ) が回す長縄を、ジャンパー ( 跳び手 ) である他のクラスメイトが跳べた回数を競う種目です。 全員がリズムをそろえるという点で、運動能力だけでなくチームワークの要求される種目といえます。

 ターナーが 「 せーの!」 という掛け声をかけると、直後からジャンパーの着地する ドスン! ドスン! という音が体育館に響き始めます。 しかし、全員による練習は今日が初めてということもあり、あまり長続きしません。

 せーの! ドスン! … で、あっけなく終了ということも、しばしばありました。 特に3組は、なかなかうまくタイミングがとれないようで、授業がなかったので見学していた担任の新田先生も、思わず苦笑いされていました。

 ただ、練習は始まったばかり。 今後どこまで記録を伸ばしていけるか、クラスの団結力の見せ所です。 ジャンパーの配列や跳び方にもコツがあるので、試行錯誤を繰り返して日々記録の更新を目指してください。
                                      校長 武田幸雄

5月21日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 経済活動とお金の役割 』 の学習で、本日は 『 価格のはたらきと経済 』 を取り上げています。 価格の変動と市場経済、価格の決まり方や公共料金の意義などを確認していきました。

 そのうち公共料金は、【 国民生活の安定のため、国や地方公共団体が決めたりなんらかの規制をしたりするモノやサービスの価格 】 のことであり、エネルギー、交通、通信、公衆衛生に関するモノやサービスが該当します。

 それを確認したうえで、千田先生が一つの課題を出されました。
 「 では、その公共料金が、売り手と買い手の需要量・供給量で決まるような市場価格になったら、どのようなことが起きると考えられますか? 」

 こうした 「 考える活動 」 こそ、社会的事象についての知識 ・ 理解をもとに社会的な思考 ・ 判断をし、それを適切に表現する学習です。 千田先生に限らず稲付中の社会科の先生方は、そのような学習活動を大切にされています。

 その思いに応えるかのように、皆さんもさまざまな考えを述べていましたね。 社会というと 「 暗記 」、つまり 「 知識 」 重視の教科ととらえがちですが、実は 「 思考 ・ 判断 ・ 表現 」 もとても大切な教科なのです。
                                      校長 武田幸雄

5月21日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 授業の前半は、春季考査の答案返却と答え合わせ、評価についての説明がありました。 その評価について、4つある観点のうち 「 思考 ・ 判断 ・ 表現 」 「 技能 」 「 知識 ・ 理解 」 に関する問題は、実際に出題されています。

 ただし、「 関心 ・ 意欲 ・ 態度 」 に関しては、問題のやり直しをして再提出できるかどうかで評価するとのことでしたね。 中学校の定期考査は 「 やりっぱなし 」 ではいけないということが、改めてわかったのではないでしょうか。

 授業後半は、『 世界各地の人々の生活と環境 』 の中の 『 暑い地域のくらし 』 の学習です。 本日は、教科書や資料集に出ているインドネシアやツバルの写真を参考に、暑い地域の衣・食・住の特徴を確認しました。

 特にツバルは、教科書に青い海やココヤシの林など、南国特有の美しい写真が掲載されていました。 そして、同じように美しいツバルの写真が、2年生の道徳の副読本 『 ツバル 〜 海抜1メートルの島国 』 にも掲載されています。

 ただし、道徳の副読本では、地球温暖化で海水面が上昇し、ツバルの島々が水没の危機に瀕していることを伝えています。 文明の名のもとに、地球の美しい自然が失われることは避けなければなりませんね。
                                      校長 武田幸雄

5月21日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● 八丈島の明日葉 ( あしたば ) パン

● 牛 乳  ● アスパラ入りグラタン

● シーザーサラダ  ● チャウダースープ

5月20日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。

 前の記事でもお伝えしたとおり、本日は全学年・全クラスにALTが派遣されています。 そのため授業取材も、すべて英語の時間に伺いました。 2学年担当の佐藤先生と TT をされているのは、エドワード ( エド ) 先生です。

 北区では 【 英語が使える北区人の育成 】 を重点施策の一つに掲げており、このALT派遣もその一環です。 また、ALT以外にも外国語教育アドバイザーという指導員が派遣され、英語科の先生方への指導も行っています。

 さらに2年生では、ESC那須 ( イングリッシュ・サマー・キャンプ ) や、アメリカのセブンヒルズ・スクール ( SHS ) への海外派遣事業もあります。 その気になれば、英語力を飛躍的に伸ばせる学年にできそうですね。

 さて、この授業では、春季考査の答案も返却されました。 佐藤先生が一人ひとりに答案を手渡す際、エド先生も得点を見ながら一言ずつコメントされています。 「 グッド・スコア!」 「 モスコシ、ガンバッテネ!」 … 。

 また、答え合わせの際には答案を見て回りながら、質問に答えたり間違いを直したりしてくださいました。 校内でALTの先生にお会いしたときは、ぜひ皆さんのほうから積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月20日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ・ スティーブン先生による TT の授業です。
 ALTを派遣してもらえる授業回数は、年間で定められています。 その中で、すべての生徒が平等に授業を体験できるようにしなければなりません。

 したがって、ALTの授業のときは、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。  時間割上、週に1回単学級の英語の授業が設定してあるのは、そのためです。 この日は、全学年・全クラスでALTの授業を行います。

 週に1回とはいえ、毎回ALTを交えた授業は、綿密な打ち合わせをしておかなければなりません。 授業前には必ず先生方が集まって、質問や会話の内容を記したシナリオをもとに、授業の流れを確認されています。

 使用する教材は主にワークシートですが、「 ALTの質問に答える 」 「 ALTに質問する 」 「 先生たちの会話を聞いて、設問を解く 」 「 『 その授業のキーポイント 』 をALTと練習する 」 といった学習に取り組みます。

 この授業のキーポイントは、現在完了形の疑問文で 「 How long … ? 」 ( どれぐらい … していますか ) という言い回しです。 自分で質問文を考えて、土井先生やスティーブン先生と会話をしていました。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up8
昨日:74
総数:1128710
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211