「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月16日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ・ 英語の授業の様子です。

 仲山先生・吉野先生・講師の小山先生が担当されています。 授業前半は、全員一緒に英単語の発音練習です。 CDから流れるリズムに合わせ、身近な英単語の発音を繰り返します ( 写真・上 )。

 ♪ バナナじゃないよ、banana ( バナ〜ナ ) だよ  ♪ パイナップルじゃないよ、pineapple ( パイナポー ) だよ ♪ ゼリーじゃないよ、jelly ( ジェリー ) だよ ♪ ケーキじゃないよ、cake ( ケイク ) だよ …

 元気でテンポの良い、そして、本物の英語?のような発音が教室に響いていました。 発音練習が終わると、1年生と2・3年生とに教室を別々にして、アルファベットの書き取り練習に取り組みました ( 写真・下 )。

 小文字の 【 b ・ d 】 【 p ・ q 】 【 r ・ v 】 など、焦って書くとつい間違えてしまいそうなものもあります。 慌てる必要はないので、まずは丁寧に練習して、正確に書けるようにしておきましょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
ポテトコロッケ
ツナサラダ
わかめスープ

 今日のランチタイムは、「練馬産のきゅうり」についてです!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

6月16日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年2組 社会の授業の様子です。担当は、千田先生ですが、今日の授業は教育実習生が担当しました。

 歴史分野の中から 「 享保の改革 ・ 田沼の政治と寛政の改革 」 を学習しています。
 実習生は、たくさん伝えたいことがあるようで、黒板にはたくさんのことが書かれていました。
 資料集を活用したり、写真を提示したり、授業を工夫する姿も見られました。

 
 授業のまとめで有名な狂歌 「 白河の清きに魚のすみかねて、もとのにごりの田沼こひしき 」 が紹介されました。
 清き川 ( 白河 ) と濁った沼 ( 田沼 ) がそれぞれ誰 ( どの政治 ) のことを意味し、最後の こひしき ( こいしい ) とは、誰がどんな気持ちでいたのか、理解できましたか ?

 授業終了後、千田先生に尋ねたところ 「 今日が2時間目で、今週は実習生が各クラスを受け持ちます。 」 とのことです。
 実習生も1時間1時間の授業を振り返り、担当の千田先生からの指導 ・ 助言を受けて、より良い授業を目指してください。

            副校長:高田勝喜

6月15日(日) 今週の予定 ( 6/16 〜 21 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

6月16日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  17日(火) 【45分授業】 専門委員会

  18日(水) 【 通常授業 】

  19日(木) 【45分授業】 中央委員会

  20日(金) 【 通常授業 】 漢字検定 ( 放課後 )

  21日(土) 【 土曜授業 】 学校説明会 ( 小学生保護者対象 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(火)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 19日(木)は中央委員会と生徒総会リハーサルがあるため45分授業です。

※ 20日(金)の漢字検定は、申込者のみの受検です。 集合場所や時間については、担当の先生の指示に従ってください。

※ 21日(土)の土曜授業は、昨日と同様 75分×2コマ で実施します。
 なお、この日の10時00分より、小学生の保護者を対象とした学校説明会が開かれます ( 場所は、2階多目的室 )。
                                      校長 武田幸雄

6月15日(日) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 3年生 )

 雨天延期になった運動会が、振休明けの10日(火)に実施されました。

 平日開催となったため、参観者が少ないことは覚悟しておりました。 しかし、ふたを開けてみれば、土日開催と見まがうような大勢の方々にお越しいただけました。 改めて、心より御礼申し上げます。

 今後は、現在回収中の保護者アンケートも参考に、次年度に向けた改善策を練ってまいります。 お寄せいただいたご意見 ・ ご要望をすべて反映させることはできませんが、より良い運動会の実現に向けて協議したいと思います。

 なお、そのアンケートでは、複数の方から 「( 5色すべてのカラーの入った ) 校長先生のTシャツは、良かったですよ 」 といった温かい?ご意見もいただきました。 これだけは、早くも 「 次年度も継続 」 を決定した次第です。

 また、学校では翌水曜日以降、生徒たちの 「 運動会気分 」 を、意識して通常モードに切り替えようとしてきました。 盛り上がる時は、熱く盛り上がる。 ただし、その時が過ぎたら、平常心で落ち着いた生活を取り戻す … 。

 それもまた、稲付中の運動会が 『 東京で一番の運動会 』 であるための条件の一つです。 そのためこの学校HPでも、当日以降は意識して運動会の話題を取り上げなかったことを付記させていただきます。
                                      校長 武田幸雄

6月14日(土) 第1回 ・ 学校評議員会

画像1 画像1
 本日、土曜授業と並行して今年度第1回の学校評議員会が開かれました。

 まず私 ( 校長 ) より、今年度の学校経営計画や学校状況についてご説明申し上げた後、各委員の皆様から生徒の学習面、生活面等についてご質問を受けました。 また、貴重なご意見やご提言もいただくことができました。

 委員の皆様におかれましては、大変お忙しい中をご出席いただきまして、誠に有り難うございました。 また、今年度1年間、さまざまな面でご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

6月14日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、75分×2コマ の土曜授業が行われました。

 1コマが75分枠というのは、時間的には大学の授業のようです。 「 中学生にとっては、長いのでは? 」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それこそが75分枠の最大のメリットです。

 つまり、1コマの授業を1.5倍 ( 通常は50分 ) にすることで、外部講師を招いた特別授業を行ったり、実技 ・ 実習 ・ 実験にじっくり時間をかけたり、普段はなかなかできないような学習活動に取り組めたりするのです。

 写真は、いずれも3年1組・国語の授業です。 担当は、大塚先生です。
 本日は 『 意見文を書く 』 という授業でした。 論理の展開を工夫し、説得力のある文章を書く練習をします。

 ( 写真・中・下 ) で生徒が書いているのは、色別の短冊です。 色によって 「 一番伝えたいこと 」 「 自分の考え 」 「 根拠 ・ 理由 ・ 具体例 」 などをメモします。 それらを効果的に組み合わせて、文章構成を考えていました。

 完成した意見文は、『 中学生の主張 ・ 東京都大会 』 か 『 社会を明るくする運動 ・ 作文コンテスト 』 に応募する予定です。 75分枠の土曜授業だからこそ、教科書から離れたこうした学習活動にもじっくり取り組めています。

                                      校長 武田幸雄

6月14日(土) 2年生 ・ 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業で2年生は、消防署や地域の皆様、北区防災課の方々に来ていただき、「 防災教室 」 に参加しました。

 写真は起震車による地震体験と、AEDを使用した人命救助の訓練、そして放水体験を行っている様子です。

 改めて地震等の災害の恐ろしさを体験し、万が一災害に遭ってしまった際、自分の命を守り、一人でも多くの命を救えるように今回の体験を生かしていきましょう。
                                  2学年担当 宮地俊寿

6月14日(土) 江戸東京野菜 ・ 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業で、1年1・2組は江戸東京野菜に関する授業を受けました。
( 3・4組は来週の土曜授業で受けます )

 江戸東京野菜とは

・ 江戸期から始まる東京の野菜文化を継承するもの
・ 在来の固定種または在来栽培法などに由来する野菜など
・ 種苗の大半が自給または種苗商等により確保されたもの
・ 江戸期から昭和中期までの野菜

 パンダのように希少な植物のこと

 この伝統的な野菜を残す方法は、「私たちが食べること」食べる人がいれば作る人が作物を作り残してくれる。そして、次へとつながる
 (大竹先生の授業より)

 学校給食はこれからも東京都の地産地消で東京産の野菜を使っていきます。

 1年生は、はじめて75分の授業を受けましたが、真剣に聞き入っていました!
 来週の月曜日に保護者の一言をもらったプリントを1組2組は提出です!

                                   栄養教諭 佐藤綾子

6月13日(金) 本日の授業風景 ( 道徳の資料 )

画像1 画像1
 前の記事で、サッカーW杯の開幕戦を取り上げましたが、その記念すべき試合に関するニュースでは、日本人の西村雄一さんが主審を務めたことも大きく報じられています。

 そして、文科省より配布された道徳教育用教材 『 私たちの道徳 』 では、その西村さんを取り上げた読み物が掲載されています。 【 法やきまりを守り社会で共に生きる 】 ことについて、「 この人に学ぶ 」 とした読み物です。

 きわめてタイムリーな話題ということで、本日の道徳の授業では、各学年・クラスでこの読み物も活用しました。 下に、その全文を読むことのできるURLを載せておきますので、保護者の方もクリックしてお読みになってください。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/educatio...
                                      校長 武田幸雄

6月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 昨日、同じ3・4組女子の保健体育の授業を取材させていただきました。 そこで、今日は他のクラス・他の教科の授業にお邪魔するつもりだったのですが、ふと校庭を見た瞬間気が変わってしまいました。

 理由は、男子が 『 サッカー 』 に取り組んでいたからです。 本日、サッカーW杯 ・ ブラジル大会が開幕しました。 私も出勤する直前まで、開幕戦のブラジル vs クロアチアをTV観戦していました。

 試合は、今大会の初ゴールがブラジルのオウンゴールという波乱の幕開け。 最後は優勝候補筆頭のブラジルが逆転勝ちしましたが、その興奮の余韻が残っていたこともあり、つい校庭に足が向かってしまったというわけです。

 ヘディングやボールコントロールの基本を説明する田村先生も、W杯を意識されているようです。 「 ザッケローニよりも誰よりも、サッカーのことを一番よく教えてくれるのは、誰だかわかりますか? 」 と、生徒に質問されていました。

 その答えは、「 ボールです 」 とのこと。 ボールの回転や軌道を見れば、瞬時に自分のとるべきプレーやポジショニングが予想できるということのようですが、なかなか 「 深イイ話 」 でしたね。
                                      校長 武田幸雄

6月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 植物の世界 』 の学習で、『 葉、茎、根のつくりとはたらき 』 を取り上げています。 以前 「 葉のつくり 」 を観察する授業を取材したことがありますが、本日は 「 茎と根のつくり 」 を観察していました。

 実は昨日校内で、植物を採取されている小野先生にお会いしたとき、「 理科の実験ですか? 」 と尋ねたところ、「 明日の実験の準備です 」 との答えが返ってきたので、できれば取材したいと考えていたのです。

 その植物は、小野先生が昨日のうちに赤インクを入れたフラスコに差しておいてくださいました。 茎の断面に色をつけ、観察しやすくするためです。 多くの実験で、先生方はこうした事前の準備をされています。

 本日の実験で生徒たちは、カミソリの刃で茎や根をうすく切断するのに苦労しているようでした。 中には 「 うまく切れない! もういやだ!」 とヤケを起こしている人もいましたが、短気を起こさず安全第一で取り組んでください。

 そんな苦労を乗り越えて切り取った断面を顕微鏡で観察すると、薄いピンクに染まった円形・楕円形が確認できました。 水や肥料分の通り道である 「 道管 」 のようです。 苦労したぶん、確認できた時の喜びもひとしおでしたね。

                                      校長 武田幸雄

6月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年3組 国語の授業の様子です。担当は、加藤先生です。

 説明的文章 「 やさしい日本語 」 に入りました。
 この教材は、阪神 ・ 淡路大震災が起きたとき、テレビで放送されたニュースの原稿が基になっています。
 ニュース原稿の内容の難しさ、さらに外国人にとってはなおのこと。社会言語学者である筆者が、その体験から学び、考える 「 やさしい日本語 」 とは何かが説明されている文章です。

 本文を読む前に、 「 やさしい日本語 」 とは、どんな日本語なのか意見交換をしました。
 その後、全文をCDで聞き、形式段落のチェックや新出漢字の読み方などの確認をしました。
 一読後、 「 人に情報を伝えるためにどんなことに注意すべきか? 」
 「 相手のことを考える 」 「 具体的に 」 「 ゆっくり簡潔に 」 ・ ・ ・ いくつか文中から見つけ発表されていましたが、どれも大切なことばかりです。

 担当している加藤先生も、自らを振り返り、人に情報を伝えることの難しさをお話されていました。
 話すこと ・ 書くことを通して、人に何かを伝えるためには、どのようなことが大切なのか、今後の授業を通して考えてください。

           副校長:高田勝喜

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
トビウオのかば焼き丼
牛乳
小松菜とコーンのソテー
かきたま汁

今日のランチタイムは、「江戸東京野菜」についてです!

明日は、1年1組と1年2組が江戸東京野菜について勉強をするため、東京産の小松菜を使用したメニューとなっています。
稲付中ではもう恒例になっていて、2年生3年生もすでに勉強済みです!

トビウオのかば焼き丼に使われたトビウオも東京都八丈島でとれるお魚です!

                栄養教諭 佐藤 綾子

6月12日(木) 1年生 ・ 国語 「 だまし絵 」

画像1 画像1
 前の記事で、『 ちょっと立ち止まって 』 という教材に載っていた 「 だまし絵 」 の一つです。 授業中、電子黒板に映し出されたデジタル教科書の画像を、写真に撮りました。 教科書では、次のように説明しています。

 【 ちょっとすまして図の奥の方を向いた若い女性の絵と見る人もいれば、毛皮のコートにあごをうずめたおばあさんの絵と見る人もいるだろう。 あるいは、他の絵と見る人もいるかもしれない。】 < 中略 >

 【 若い女性の絵だと思った人には、おばあさんの絵は簡単には見えてこない。 おばあさんの絵と見るためには、とりあえず、今見えている若い女性の絵を意識して捨て去らなければならない。】 < 中略 >

 【 私たちは、ひと目見たときの印象にしばられ、一面のみをとらえて、その物の全てを知ったように思いがちである。 しかし、一つの図でも風景でも、見方によって見えてくるものが違う。】 < 後略 >

 … 図や風景だけでなく、人間にも同じことが言えますね。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 説明文 『 ちょっと立ち止まって 』( 桑原茂夫 ) の学習に入りました。 こうした説明文を読解していく際には、段落と段落の関係に着目しながら、文章全体の構成を読みとっていくことが大切です。

 そのため授業の冒頭、内山先生が 「 要旨 」 「 要約 」 「 要点 」 という、いずれも 「 まとめる 」 という意味をもつ言葉について解説してくださいました。 段落相互の関係を知るためには、各段落の内容をまとめる必要があるからです。

 この授業とは直接関係ありませんが、現在2年生は国語の授業で 「 類義語 ( 似た意味をもつ言葉 )」 の学習をしています。 先の 「 要旨 ・ 要約 ・ 要点 」 も、そんな類義語の仲間と言えそうですね。

 さて、本文には、有名な 『 ルビンのつぼ 』( 壺の形や、向き合う二人の顔に見える絵 ) など、一般に 「 だまし絵 」 と呼ばれる3種の図が出てきます。 それらを具体例に、違った角度や視点で物事を見る大切さを伝えた文章です。

 「 消極的 」 → 「 謙虚 」、「 優柔不断 」 → 「 慎重 」、「 頑固 」 → 「 意志が強い 」、「 主体性がない 」 → 「 協調性がある 」 … 。 確かにとらえ方一つで、人の短所や改善点も、長所や美点に変わるかもしれません。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 体育館で 『 走り高跳び 』 に取り組んでいました。 運動会終了を機に取り組む予定だったので、今日が初めての授業です。 いきなり高く飛ぶことより正しい跳び方を身につけることを優先し、85cmぐらいの高さで練習しています。

 まず練習していたのは、「 はさみ跳び 」 です。 助走してきてバーの手前で踏み切った後、バーに近いほうの脚から順にバーをまたぐようにして跳びます。 左右どちらの脚で踏み切るかによって、助走スタートの位置も決まります。

 次に練習したのは 「 背面跳び 」 です。 「 はさみ跳び 」 の延長線上にあるとも言える跳び方ですが、踏み切った瞬間体をそらすようにします。 そのため、脚より先に仰向けになった上体がバーを越えていきます。

 「 背面跳び 」 は、失敗すると背中とマットの間にバーをはさみこんでしまうため、慣れるまではバーの代わりにゴムひもを利用していました。 私たちの世代は、古き良き昭和の遊び 「 ゴム段 」 を思い出します。

 いずれの練習でも、バーの手前で止まってしまったり、両脚で踏み切ってしまったりといった光景が見られました。 今日が初めてなので、それも仕方ないことです。 これから練習を積んで、いずれは100m超えを目指しましょう!

                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 本日は、パソコン(PC)室で 「 情報に関する技術 」 の学習です。
 授業の前半は、都教委の作成した情報モラル啓発DVD 『 守ろう! インターネットのルールとマナー 』 を視聴しました。

 誹謗中傷や不適切行為など、インターネットを介して実際に発生しがちなトラブルを紹介する内容です。 本日は、自分の個人情報を、ネット上に公開してしまうことによって巻き込まれるトラブルの事例を視聴しました。

 掲示板に自分のメールアドレスを不用意に書き込んでしまったばかりに、不特定多数のメールが届くようになった …。 アドレスを複数のサイトに転載されてしまった …。 「 なりすまし 」 の被害にあった … 。

 いずれも、ネット社会の負の側面です。 当たり前のようにPCやスマホを中高生が使うようになった現在、こうした情報モラルの授業をしっかり受けて、利便性の陰に潜む危険性を十分認識しておいてほしいと思います。

 授業の後半は、タイピングの練習に取り組みました。 キーボードの印字に頼らず、キーを打てるようにします。  私 ( 校長 ) のように変な癖をつけてからでは遅いので、今のうちに基本的な指の使い方を習得しておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

6月12日(木) 雨の日の登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から雨天時の登下校の仕方が変わりました ( 写真は、今朝の様子 )。

 以前より、正門 ( 西が丘サッカー場側 ) を利用して登下校する1・2年生は、昇降口との往復で校庭を通らなければなりません。 そのため、雨や雪の日は靴が泥だらけになってしまい、大変嫌な思いをさせていました。

 そこで、登校時に雨が降っていた場合は、全学年とも北門 ( 職員室側 ) のみの使用としました。 1・2年生は、中央昇降口でスリッパを履き、廊下を通って各学年の昇降口へ向かい上履きに履き替えます ( 下校時は、その逆 )。

 生徒の皆さんが、これからの梅雨の季節を少しでも快適に過ごせるよう、大量のスリッパを購入しました。 正しい使い方をするとともに、日本語適応指導教室の前は静かに通るなど、マナーを守ってください。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
牛乳
中華煮
杏仁豆腐

 今日のランチタイム、「杏仁豆腐」についてです!

             栄養教諭   佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up72
昨日:94
総数:1128700
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211