「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月25日(水) 北区立小中学校 『 学校ファミリーの日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、北区教育委員会の定める 『 学校ファミリーの日 』 でした。

 学校ファミリーとは、中学校区ごとの小中学校 ( サブファミリー = SF ) で連携を図り、教育活動を推進する教育施策です。 稲付中SFは、本校と清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小幼の4校で構成されています。

 本日は、第三岩淵小の先生方が行う授業を、他校の先生方が参観させていただきました。 写真は、5年生の音楽の授業の様子です。 本校の萩谷先生も、参観だけでなく指導補助にあたられていました ( 写真・右 一部修正 )。

 授業参観の後は、教科ごとの協議会や全体会も行われ、今後の連携のあり方などを協議しました。 次回 ( 9月 ) は、稲付中で小中の先生方が TT ( チーム・ティーチング ) による連携授業を行う予定です。
                                      校長 武田幸雄

6月25日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 日本の諸地域 』 の学習で、本日から 『 関東地方 』 に入りました。 まずは地図を見ながら、関東地方の地形を大まかにとらえます。 地形的特徴の一つに、日本で最も広い関東平野があることを確認しました。

 その関東平野には、関東ロームにおおわれた台地と、川沿いの低地が広がっています。 西澤先生がその説明をされながら、「 では、稲付中のある場所は、台地ですか? それとも低地ですか? 」 と質問されました。

 答えを間違えた人はもちろん、? ? ? と迷った人も、改めて本校の校歌を思い出してください。 2番の歌詞の後半で、何と歌っていますか?
 ♪ 武蔵野台地の 自由の子 ♪  … もう、わかりましたよね。

 授業後半は、『 日本の首都・東京 』 の学習です。 東京に多くの人が集まる理由は、一体どこにあるのでしょう? その答えを、政治 ・ 経済 ・ 文化などの中心地としての役割に着目しながら確かめていきます。

 稲付中は、その東京で一番の学校を目指しています。 一方、舛添要一都知事は、「 東京を世界一の都市にする 」 と宣言されています。 したがって、その両方が実現したとき、稲付中は 「 世界で一番の学校 」 になるのです。

                                      校長 武田幸雄

6月25日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱曲 『 時の旅人 』 の実技テストを行っているところにお邪魔しました。
 ソプラノ ・ アルト ・ 男声 ( テナー ) と各パートの入ったグループで、萩谷先生の前に出て歌っています ( 写真・上 )。

 合唱曲は、メロディーラインをソプラノパートが担当することが多いのですが、この 『 時の旅人 』 は、変調に伴い他のパートも前面に出てくることがあります。 そういった意味からも、実技テストに適した曲と言えるかもしれません。

 順番待ちのグループや歌い終わったグループも、自席で指揮の練習をしたり小さな声で口ずさんだりしていました。 テストを受けているとき以外にも、自然な形で歌に関わろうとしているようです。。

 中には 「 納得いかないので、もう一度歌わせてください 」 と先生にお願いしている人もいます。 多くの人が、「 歌う 」 ということに対して積極的な姿勢をもっている様子に、好感が持てました。

 授業の最後は、ピアノの周りに全員が集まっての合唱です ( 写真・中・下 )。 もちろんテストが終わったからといって、誰一人手を抜いて歌っている人はいません。 その調子で、ますます美しいハーモニーを聴かせてくださいね。

                                      校長 武田幸雄

6月25日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 食生活と栄養 』 を学習しています。 本日は 『 栄養素の種類と働き 』 を取り上げていましたが、その中でも特に 「 中学生に必要な栄養の特徴 」 について確認していました。

 『 食事摂取基準表 』 を参照しながら、12〜14歳に必要なエネルギー・栄養素を確かめていきます。 たんぱく質、カルシウム、ビタミンA … 等々、体内でどのような働きをするのか、1日に必要な量はどれくらいかをまとめました。

 ほとんどの栄養素で、摂取基準値は男のほうが多いか男女同じだったのに、鉄だけは女のほうが多くなっています。 その理由については保健体育の学習(男女の体の違い)と絡めて確認しました。

 また、栄養素の単位では、g ( グラム ) mg ( ミリグラム ) にまじって μg ( マイクログラム ) という単位も出てきました。 1g の100万分の1を表す単位ですが、1年生の皆さんがよく知っていたので驚きました。

 こちらもまた、数学の授業で教わったとのことでした。 保健体育や数学で学習したことを、家庭科の学習内容に関連づけたり役立てたりする … 。 そのような教科横断的な学習の仕方は、理解を深めるうえでとても大切です。

                                      校長 武田幸雄

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
キエフ風カツレツ
キャベツのソテー
オクローシカ(ロシアのハーブスープ)


 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。
今日の給食はロシアのモスクワの料理です。 
                   
ロシア料理が現在の形で最終的に確立されたのは、今から約100年以上前、19世紀の後半になります。ロシア料理の特徴を一言でいうと、厳しい気候の中で知恵と工夫により、自然の恵みをいかした料理といえます。オクローシカは、本来冷たいスープなのですが給食では、冷たいスープを出すことができないため暖かなものを出します。キエフ風カツレツはキエフというから、ウクライナ料理と思っていたら、モスクワ発祥の料理なんです!面白いですね・・・


                       栄養教諭 佐藤 綾子

6月24日(火) 『 いじめアンケート 』 実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の終学活で、今年度2回目の 『 いじめアンケート 』 を行いました。

 正式名称を 『 学校生活や友人関係に関するアンケート 』 としている質問紙は、いじめに関わる質問が中心ですが、それ以外で悩んでいることや相談したいことも書けるようになっています ( 写真は、いずれも1年4組です )。

 多くの学校では都教委の定める 「 ふれあい月間 」 = 6月・11月・2月にアンケートを実施しているようです ( 年間3回 )。 しかし、稲付中では、入学・進級後の4月と長期休業明けの9月・1月を加え、倍の6回実施しています。

 これからも稲付中では 【 いじめ根絶 】 を目指す一方で、【 いじめは、どの学校・学年・クラスでも起こりうる 】 との前提に立ち、【 だからこそ、早期発見・早期解決を目指す 】 とのスタンスで指導を行ってまいります。
                                      校長 武田幸雄

6月24日(火) 本日の授業風景 ( 生徒総会 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5〜6時間目は、生徒総会が行われました。

 会則に 【 生徒会の最高議決機関 】 と位置づけられている生徒総会は、年に1回開かれます。 そして、生徒会本部や各委員会の活動方針について、質疑応答や意見交換を行います。

 一部には質疑応答の際、特定の生徒がウケ狙いのパフォーマンスを披露したり、自分たちのわがままで校則の変更を要求したりする学校もあるようです。 しかし、稲付中の生徒総会には、そうした心配は微塵もありません。

 総会当日までにクラス討議や委員会での話し合いを重ねているため、きわめて円滑に議事が進行していきます。 かといってシラケているわけではなく、稲付中を 「 東京で一番の学校にする 」 という気概も感じられました。

 これからも皆さん一人ひとりが、当事者意識をもって課題を解決し、昨日より今日、今日より明日の稲付中をいっそう輝かせていきましょう。 総会の準備・運営に携わってくれた生徒会や委員会の皆さん、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

6月24日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 北区教育委員会ではお茶の水女子大学と提携し、実験や実習を通して理科に対する小中学生の興味・関心を高める 『 理科大好きプロジェクト事業 』 を推進しています。 本日の授業も、その一環として行われました。

 お茶の水女子大学の貞光先生 ( 写真・上・中央の奥 ) にご協力いただき、『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の発展学習として 「 カエルの解剖 」 に取り組んでいます。 解剖を行うのは、樋口先生です。

 生徒はその様子を実際に見るだけでなく、ビデオで大きく映し出された電子黒板で確認することもできます。 解剖の過程で取り出された心臓を見たときには 「 こんなに小さいのに、動いてる!」 という○○さんの声が聞かれました。

 … そう、「 生きている 」 ということは、そういうことなのですよ。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 実験は、生体を使用した解剖が苦手な生徒は、無理に参加しなくても良いことにしています。 また、解剖の意義を十分説明するとともに、理科の知識・技能だけでなく、生命尊重の精神も身につけられるよう配慮しながら行っています。

                                      校長 武田幸雄

6月24日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っています。 2・3年生は、すでに習熟度別にグループ編成をしていますが、1年生は夏季考査の結果もグループ分けに反映させるため、習熟度別に移行するのは夏休み明けとなります。

 3つのグループすべてを回ってみましたが、いずれも 『 文字を使った式 』 を学習していました。 特に本日は、いろいろな数量を文字を使って表す 『 数量の表し方 』 に取り組んでいます。

 そうした中、教科書に 【 2000円の7%は何円でしょうか 】 【 300円の3割は何円でしょうか 】 という例題が出ていました。 また、【 x キログラムの7% 】 【 y 円の3割 】 を文字を使った式で表す問題もあります。

 では、ここで学校HP画面を下にスクロールして、昨日の記事 『 授業風景 (3) 』 をご覧ください。 そこでは現在の2年生が取り組んでいる数学、つまり、来年の今頃に皆さんが取り組むであろう授業の様子が出ています。

 その記事で 【 多くの人が頭を悩ませていた 】 のは、どんな問題でしたか? そうです。 まさに現在、皆さんが取り組んでいる 【 割合の問題 】 でしたね。 学習における積み重ねの大切さが、よくわかったのではないでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

6月24日(火) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で、夏季考査1週間前となりました。

 稲付中では、毎朝8時25分〜35分までの10分間を 「 朝読書 」 の時間に充てています。 ただし、定期考査の1週間前からは 「 読書 」 を 「 学習 」 に置き換えて、テスト対策の 「 朝学習 」 にしています。

 写真は、いずれも3年1組の様子です。 各自で用意した問題集や参考書、プリントなどに取り組んでいます。 担任の田村先生は、教卓で生徒から回収した 『 家庭学習の記録 』 を点検されていました。

 これは、文字どおり家庭学習の内容と時間を記録したものです。 ふと目に留まった○○さんのものを見せてもらうと、昨日の学習時間は 「 120分 」 と書かれていました。 週末には 「 300分 」 という日もあります。

 平日で2時間、土日は5時間の家庭学習時間。 昨日までは部活動もあったことを考えると、3年生としてはまずまずの学習時間ですね。 ただし、部活動の中止となる今日からは、さらなる時間の上乗せに期待したいところです。

 また、3年生は昨日、希望された保護者と一緒に進路説明会に参加しました。 そこで改めて、自分が受験生であることを意識した人もいることでしょう。 今朝の朝学習に取り組む表情も、いつも以上に真剣に感じられました。

                                      校長 武田幸雄

6月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のオイスタマヨ
彩ソテー
コンソメスープ

 今日のランチタイムは、「ピーマン」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

6月23日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 ( 写真・上 ) は木村先生グループ、( 同・中 ) は服部先生グループです。 服部先生グループには、パワーアップ講師の佐藤先生も入られていました。

 2つのグループとも 『 連立方程式の利用 』 に取り組んでいました。 連立方程式の学習も、いよいよ最終段階です。 そのため、授業ではさまざまな練習問題に取り組んでいました。

 特に多くの人が頭を悩ませていたのは、「 割合の問題 」 のようです。
【 ある中学校の昨年の生徒数は470人で、今年は21人増えた。 男女別だと男子は4%増、女子は5%増。 では、昨年の男子と女子の生徒数は? 】

 上のような問題を、連立方程式を立てて解きます。 先生方からは 「 それぞれ何を x , y とするのか 」 「 x 人の4%は、文字式でどう表すのか 」 といった基本的なことをしっかり押さえておくよう指示が出ていました。

 連立方程式が終わった斎藤先生グループは、本日から新しい章 『 1次関数 』 に入りました ( 写真・下 )。 こちらも、3年生で学習する 『 関数 y = a x ² 』 で苦労しないためにも、まずは基本的な事柄を押さえておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

6月23日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 本日より 『 水泳 』 に取り組み始めました。 授業に先立ちプールにお清めをして、シーズン中の無事故を祈りました。 ただし、もちろん水泳実習中の安全は、神頼みだけではありません。

 授業の冒頭、田村先生より水泳の授業における 「 バディ・システム 」 の説明がありました。 「 buddy ( バディ )」 とは、日常会話の中で 「 相棒 ・ 仲間 ・ 親友 」 といった意味に使われるアメリカ英語です。

 水に入る前や水から出た後の点呼の際、2人一組となってお互いの安全確認を行います ( 写真・上 )。 他にも、2人交代で泳ぐ際にバディの監視を行ったり、水泳を教え合うといったフォローもしたりするのがバディ・システムです。

 特に1年生は、夏休みに岩井臨海学園に参加します。 その際のライフ・セービング講習も、インストラクターの方を中心に数名ずつのバディ・システムで実施する予定です。 ぜひ 「 命を守るシステム 」 として習慣づけましょう。

 さて、ビート板を使ったバタ足練習の最中、「 ニモ 」 のスイム・キャップをかぶっている人が目に留まりました ( 写真・下 )。 これは、自分のキャップを忘れたために、田村先生のお気に入り?のキャップをお借りしたのだそうです。

                                      校長 武田幸雄

6月23日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 遺伝の規則性 』 を学習しています。 本日は 「 遺伝子の組み合わせ 」 について確かめる実習を行っていました。 森山先生が用意されたのは、それぞれ 【 A 】 【 a 】 と書かれた小さな木の球です。

 【 A 】 はエンドウの種子の形を丸形 ( 優性の形質 ) にする遺伝子、【 a 】 はしわ形 ( 劣性の形質 ) にする遺伝子です。 それを一つずつ黒いビニール袋に入れ、2人一組となって実習開始です。

 袋の中を見ないようにして、同時に木の球を一つずつ取出し、遺伝子の組み合わせ ( 【 A A 】 【 A a 】 【 a a 】 のどれか ) をつくります。 それを記録したら木の球を袋に戻し、同じ作業を50回繰り返すのです ( 写真・中 )。

 『 遺伝学の父 』 とも呼ばれるメンデルは、実際にエンドウを使った実験で、孫に現れる形質の個体数の比が 「 丸形 : しわ系 = 3 : 1 」 であることを確かめました。 さて、このクラスで行った実習の結果はどうだったでしょうか?

 全ペアの記録を集計したところ、丸形になる 【 A A 】 【 A a 】 の組み合わせが618回、しわ系となる 【 a a 】 が182回でした。 その比率は、3.40 : 1。 多少の誤差はあったものの、遺伝の規則性を確かめることができましたね。

                                      校長 武田幸雄

6月23日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼は、1時間目の学活の時間も活用して行われました。

 具体的には私の講話のほか、先週で教育実習を終了した実習生の挨拶、生徒会や生活委員会からのお知らせ、生活指導主任・田村先生のお話、前の記事で紹介された食器修繕のお話、そして、地域班編成が行われたためです。

 地域班とは、生徒の住所によって編成した班です。 主に集団下校の際に活用しますが、その集団下校も以前のように 「 大震災発生時 」 は想定していません。 大地震が発生したときには、学校待機が原則だからです。

 現在、地域班による集団下校は、不審者情報等の理由により行われます。 したがって、地域班を活用することが 「 無い 」 のが一番ですが、例年本校では万が一に備え編成しています。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
揚げじゃがいものそぼろ煮
小松菜と春雨のソテー
青菜とコーンのスープ

今日のランチタイムは、「じゃがいも」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

6月23日(月)の全校朝礼 食器について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃から、稲中生の給食食器の扱い方や割ってしまった時の態度をみていて、物を大切にする気持ちを養ってほしいという思いから、

  全校朝礼で「おちゃわんに大切を考える」

というテーマで資源と環境の教育を考える会「エコが見える学校」の海老原誠治氏にお越しいただきました!


 日本人には昔から物を大切にするという文化があります。
ちゃわんがかけた時は「繕い(つくろい)」という方法で江戸時代より手直しをして大切に使われてきたという歴史があります。
今、みなさんはどうですか?

食器を雑に扱っていませんか?

〇給食の食器は自分の食器ではないから雑に扱ってもいいのでしょうか?
〇急いでいるから乱暴にもどしてもいいのでしょうか?
〇片付けに集中しないで、よそ見をしたり人と話をしてぶつかったりトレイを傾けて割っていませんか?

今日の話を聞いてぜひ、稲中生には日本に古くから受け継がれる「ものを大切にする文化」を継承してもらいたいと思います!

海老原氏のお話には短い時間のなかにこんなメッセージが込められていましたよ!

1枚目の写真・・・食器ができる工程
2枚目の写真・・・海老原氏の資料より
3枚目の写真・・・本日から稲付中で使用する葉っぱのつくろい食器

                                  栄養教諭 佐藤綾子

6月22日(日) 池の主、帰る ( カエル )?

画像1 画像1
 昨年の秋から見かけなくなっていた池の主(ぬし)が、帰ってきたようです。

 私 ( 校長 ) に似て、かなりの人見知りなため、なかなか姿を確認することができないウシガエルくんです。

 池の近くを通りかかったとき、もし 「 ポチャッ 」 という水の音が聞こえたら、おそらくこのウシガエルが池の中に隠れた音です。 一方、この写真がとれたことからもわかるように、私は比較的出会えるチャンスがあります。

 ウシガエルなのに、私とはウマが合うのでしょうか???
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月22日(日) 今週の予定 ( 6/23 〜 27 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 1年生 )

6月23日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  進路説明会(PM)

  24日(火) 【 通常授業 】 生徒総会  ( 夏季考査1週間前 )

  25日(水) 【45分授業】 学校ファミリーの日(3hカット)

  26日(木) 【 通常授業 】

  27日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 23日(月)の全校朝礼では、食育に関するお話と避難訓練 ( 地域班構成 ) も行われます。 そのため、いつもより時間がかかります。 また、同日5〜6時間目の進路説明会は、3年生と希望された保護者を対象に行われます。

※ 24日(火)で、夏季考査1週間前となります。 原則として部活動は中止になりますが、公式戦等を控えている部は活動する場合があります ( 許可制 )。 詳細は、顧問の先生の指示・連絡に従ってください。

※25日(水)は、学校ファミリーの日 ( 稲付中 ・ 清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小の先生方の合同研究会 ) なので、45分 × 4コマ の午前中授業です。 給食後に下校となりますが、午後3時30分までは自宅学習です。

                                      校長 武田幸雄

6月21日(土) 学校説明会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第1回目の学校説明会が、土曜授業と並行して行われました。

 小学生の保護者を対象に、まず私 ( 校長 ) より学校経営方針や今後の学校改築計画について、続いて副校長先生より、パワーポイントを使いながら稲付中の概要をご説明申し上げました。

 予想以上に大勢の保護者の皆様にお越しいただけたため、会場の多目的室では手狭な感じがするぐらいでした。 また、説明終了後も熱心なご質問をたくさんいただき、本校への関心の高さを実感することができました。

 お忙しい中をご来校いただいた保護者の皆様。 本日はまことにありがとうございました。 また、今後も何かご質問や学校見学のご要望などございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up90
昨日:106
総数:1128342
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211