「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月14日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 「 ものづくり 」 をするうえで最初に取り組むのが、設計です。 そして、その設計にあたり、つくるものの全体の形や寸法、部品相互の位置関係、説明事項などをわかりやすくかいた図のことを 「 構想図 」 といいます。

 本日は、「 構想図 」 の代表格ともいえる 「 キャビネット図 」 と 「 等角図 」 のかき方を練習していました。 定規を使いながら、例題として出された立体を方眼紙や斜眼紙にかいていきます。

 その名のとおり、方眼紙の横線を斜めに交差させたような斜眼紙は、「 等角図 」 をかく場合に用います。 「 等角図 」 は、立体の底辺の直交する二辺を、水平線に対して左右に30度ずつ傾けた線でかくためです。

 方眼紙との使い勝手の違いに苦労しているのでは?と心配していたところ、皆さん思いのほか順調に製図しています。 教室を回りながら宮地先生も、「 今年の1年生は、優秀ですよ 」 と感心されていました。

 こうした製図のスキルは技術だけでなく、美術の授業で 『 立体感のある構想画 』 に取り組んだり、数学の授業で 『 空間図形 』 を学習したりするときにも役立ちます。 しっかり習得しておけば、一石三鳥?ですね。
                                      校長 武田幸雄

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
オムライス
牛乳
すり身団子スープ
キャロットゼリー

今日のランチタイムは、「卵」についてです!

「卵」と「玉子」いったい何が違うのかわかりましたか?

                栄養教諭 佐藤 綾子

5月13日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 ポスター制作に取り組んでいました。 ポスターのテーマは 『 いじめ防止 』 『 人権擁護 』 『 選挙啓発 』 『 薬物乱用防止 』 『 環境保全 』 の中から、自分の好きなものを選ぶことができます。

 美術室内を回ってみたところ、このクラスは 『 選挙啓発 』 を選んでいる人が多いようでした。 つい4日前、「 国民投票法改正案 」 が衆院本会議で可決されたこととも、何か関係があるのでしょうか?

 … というのは、どうやら私の考えすぎだったようです。 新田先生のお話によると、『 薬物乱用防止 』 を選ぶ人が多いところもあるなど、クラスによって偏りや個性?があるとのことでした。

 ポスター制作では、デザインもさることながらキャッチコピーも重要です。
 【 未来を潰す覚悟、ありますか? 】( 薬物 )。 【 ちりも積もれば山となる 票も積もれば意志となる 】( 選挙 )。

 他にも、美しい自然を描いて 【 人間だけのものじゃない 】( 環境 )。 「 うざい 」 「 きもい 」 といった言葉を描いて 【 その一言で心はどれだけ傷つくでしょう 】( いじめ ) など、標語としても使えそうなものがたくさんありました。

                                      校長 武田幸雄

5月13日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 日清 ・ 日露戦争と近代産業 』 の学習です。 本日は、小単元 『 韓国と中国 』 のうち、主に 『 中華民国の成立 』 を取り上げていました。 その際、キーパーソンとして挙げられていたのが孫文です。

 「 中国建国の父 」 「 国父 ( = 国家の父 )」 と称されることも多い孫文の名前は、実はつい最近も日本のマスコミで取り上げられていました。 それは、先月下旬、舛添要一都知事が北京を訪問したときのことです。

 都知事としては18年ぶりに北京市を正式訪問した舛添さんは、かつて孫文の研究をされていて、伝記本を書かれたこともあるそうです。 そんな縁もあっての訪問だったので、舛添都知事は北京で歓迎されたと報じられていました。

 また、授業では、辛亥革命と中華民国の建国、清王朝滅亡の様子も取り上げられていましたね。 そして、教科書の説明は 【 中国は各地に勢力を持つ軍閥によって、ばらばらに支配されました 】 という一文で締めくくられていました。

 その当時の中国各地の混乱と荒廃ぶりが、国語の教科書に載っている小説 『 故郷 』 の時代背景にもなっています。 いずれ国語の授業で取り上げられたとき、社会の学習内容と関連付けられれば、理解も深まると思います。

                                      校長 武田幸雄

5月13日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 に分かれています。 そのうち 「 表現 」 の学習では、歌唱活動や器楽活動に加え、指揮などの身体的表現活動も取り入れることになっています。

 本日はそんな学習の一環として、校歌の指揮に取り組んでいました。 まずは萩谷先生の用意してくださった 『 君も名指揮者 』 と題されたプリントを使って、指揮者としての心構えや拍子の振り方などを確かめました。

 2拍子、3拍子、4拍子、6拍子 … 。 それらの拍子や速度は、基本的には右手で表現します。 そして、左手では強弱や明暗、喜怒哀楽などの曲想を歌い手に伝えるとのことでしたが、それがなかなか難しそうでした。

 何回か繰り返し練習をしたあとで、いよいよ希望者が前に出て実際に指揮をすることになりました。 立候補してくれた3名の男子諸君には、その積極性と勇気に敬意を表します。

 最後は私も、○○くんの指揮で一緒に校歌を歌わせてもらいました。 次回の授業では指揮の実技テストをするとのことだったので、おうちの方に指揮を見ていただいたり、自分で鏡を見たりしながら練習しておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月13日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 理科の授業の様子です。

 講師の吉田先生と、長谷川先生が担当されています。 食塩10gを取り分ける実験に取り組んでいました。 今後、本格的に重量や体積に関する学習に入りますが、その導入の実験といえそうです。

 コップに適当に配分された食塩から、10gと思われる分量を取り出してもう一方のコップに移します。 それを吉田先生のところに持っていき、電子天びん ( はかり ) で量ってもらいます。 与えられたチャンスは、3回です。

 「 ちょっと少ないですね 」 「 惜しい! 耳かき1杯分ぐらい多かった 」
… 吉田先生が電子天びんの数値を見て助言してくださいます ( 写真・下 )。 その助言をヒントに増やしたり減らしたりして、10gに近づけました。

 本日の優勝者は、3回目で10.2gを記録した○○さんと、同じく9.8gだった△△さん ( 共に誤差は0.2g )。 素晴らしい記録達成の秘訣を△△さんに尋ねたところ、「 偶然です 」 との答えが返ってきました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
牛乳
豚肉とじゃがいもの旨煮
ボイルキャベツごまみそドレッシング

今日のランチタイムは、「しらす」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

5月12日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 国語の学習内容のうち 【 話すこと ・ 聞くこと 】 に特化した単元 『 友達をみんなに紹介しよう 』 に取り組んでいました。 教室の前に出て、自分の友達 ( 原則として隣の席の人 ) のことをクラスのみんなに紹介します。

 前の授業までに、その友達に対して 「 小学生の頃と中学生になった今とでは、学習面・生活面で何がどう変わったか? 」 「 これからどんなことを頑張ろうと思っているか? 」 等を中心に、インタビュー取材しました。

 そのメモをもとに、1分程度でスピーチできる友達紹介の原稿をまとめました。 「 これから○○さんの紹介をします。」 で始まり、「 そんな○○さんを私は応援します。 以上で発表を終わります。」 で終える点は共通しています。

 また、【 聞くこと 】 の学習でもあるため、スピーチを聞きながらメモを取り、どういった点が良かったか ( 改めたほうが良いか ) も発表しなければなりません。 いずれも発表後には、内山先生が一言ずつコメントをくださいました。

 国語の授業ではありましたが、同時に新しいクラスメイトのことを知る良い機会にもなっていたようです。 これからもお互いの良いところに目を向け、お互いに 「 応援します 」 と言い合える関係であってください。

5月12日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 新しい単元 『 酸、アルカリとイオン 』 に入りました。 酸性やアルカリ性の水溶液は、それぞれどのような性質をもっているのか、また、その性質の違いはイオンとどのような関係があるのか等を学習します。

 本日は、『 イオンの移動 』 を観察する実験に取り組んでいます。 使用する寒天溶液は、あらかじめ森山先生がストローで作っておいてくださいました。 その寒天溶液に、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液をたらしたろ紙をはさみます。

 ろ紙をはさんだ部分の寒天にはBTB溶液 ( 液体が、酸性か中性かアルカリ性かを調べる水溶液 ) が混ぜてあります。 何もしない状態では寒天は中性 ( 緑色 ) を示していますが、そこに電流を流すと … 。

 塩酸をたらしたろ紙をはさんだ寒天は、陰極に向かって黄色く ( 酸性 ) なっていきます。 一方、水酸化ナトリウム水溶液をたらしたろ紙をはさんだ寒天は、陽極に向かって青い部分 ( アルカリ性 ) が増えていくのがわかりました。

 ただし、そのように明快な結果を得られたのは、ごく一部の班だけ。 プルプルの寒天の処理に手間取ったりして、多くの班が思いどおりの結果を得ることができませんでした。 そのため、次回の授業でリベンジマッチを行うそうです。

                                      校長 武田幸雄

5月12日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組 ( 担任 = 宮地先生 ) 道徳の授業の様子です。

 本来であれば、道徳の授業は金曜日の6時間目に設定されています。 しかし、先週の金曜日、このクラスは時間割変更の関係で、道徳の時間を確保することができませんでした。 本日の授業は、その代替措置として行っています。

 道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うことになっています。 ただし、その要 ( かなめ ) に据えるのは、学習指導要領で年間35時間 ( 週1時間 ) 実施するよう定められている道徳の時間です。

 稲付中では、今回の代替措置からもわかるように道徳の時間を大切にしています。 そして、その道徳の時間で身につけた道徳的判断力を、日常生活のさまざまな場面で道徳的実践力として発揮させることを目指しています。

 本日、このクラスでは、道徳教育の内容項目 【 友情の尊さ ・ 友達との信頼や励まし合い 】 と関連して、道徳の副読本から 「 自分だけ 『 余り 』 になってしまう … 」 という読み物を取り上げていました。

 今週の春季考査が終われば、一気に運動会モードが高まってくることでしょう。 そんな時期を前に、信頼し合える友達関係を築くことについて考えることのできたタイムリーな授業でしたね。
                                      校長 武田幸雄

5月12日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

【 写真・上 】 バレーボール部 = 北区春季大会・第2位 個人賞 = 伊藤琴音

【 写真・中 】 バドミントン部 ( 男子団体 ) = 北区春季大会・第1位

 シングルス第2位 = 斎藤 隼

 ダブルス第2位 = 登丸 & 清水組  同・第3位 = 中川 & 高山組

【 写真・下 】 北区特別支援学級・合同運動会

 女子800m第2位 = 浅野真凛 ( 3分35秒 )

 皆さん、おめでとうございます! 今後のますますの活躍に期待しています。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
春巻き
ごまポテト
わかめスープ

今日のランチタイムは、稲付中では今年から「オリンピック教育推進校」としてオリンピックの勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について学んでいきます。

1988年韓国のソウルでオリンピックが開催されました!
今日は、韓国の漬物「キムチ」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

5月11日(月) 今週の予定 ( 5/12 〜 17 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

5月12日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  13日(火) 【45分授業】 中央委員会

  14日(水) 【 通常授業 】

  15日(木) 【 春季考査 】 社会・理科・英語

  16日(金) 【 春季考査 】 国語・数学・美術 〜 考査終了後は通常授業

  17日(土) 【 稲中SS 】 スクールコンサート

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 13日(火)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 15日(木)は、春季考査第1日目のため給食がありません。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 16日(金)の春季考査第2日目は、考査終了後は6時間目まで通常の授業を行います ( 給食もあります )。

※ 17日(土)の稲中サタデー・スクール ( SS ) では、スクールコンサート ( 狂言教室 ) を開催します。 場所は体育館で、午前10時開演です。 保護者の方もご参観いただけますが、詳細は別途配付済みのプリントをご覧ください。

                                      校長 武田幸雄

5月11日(日) 稲付中 ・ 花景色 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦の上では初夏を迎え、稲付中では花々が目を楽しませてくれています。

( 写真・上 ) 体育館の外・西が丘サッカー場側に咲く 『 エニシダ 』

( 写真・中 ) 校舎裏西側で見られる 『 ユキヤナギ & ツツジ 』 の競演

( 写真・下 ) 中央昇降口校庭側のプランターに咲く 『 スズラン 』

 稲付中の敷地は大変狭いのですが、校内の至る所でさまざまな花が咲き誇っています。 また、日本文化部のフラワーアレンジメントや生け花も飾られていますので、学校にお越しの際はぜひご覧になってください。
                                      校長 武田幸雄

5月10日(土) 北区特支学級 ・ 合同運動会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その他の種目では 『 小中合同選抜リレー 』 や 『 花笠音頭 』 などが行われ、運動会もいよいよ閉会式。 浅野さんも賞状とメダルをもらえて、とても嬉しそうでした。 記念撮影でも、胸元のメダルがひときわ輝いていましたね。

 また、入賞できなくても、最後まで全力を尽くした5組の皆さんはとても素敵でしたよ。 私には、全員の胸に目に見えない 「 敢闘賞 ( かんとうしょう )」 のメダルが輝いていたように思えました。

 小学校でお世話になった先生から声援をかけていだだいたことも、とても嬉しかったことでしょう。 今日一日疲れたかと思いますが、そのぶん楽しい思い出もたくさんできたことと思います。

 保護者の皆様には、お忙しい中ご参観・ご声援をいただき、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

5月10日(土) 北区特支学級 ・ 合同運動会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立小中学校の特別支援学級・合同運動会が行われました。

 会場となった東京都障害者スポーツセンターは写真のような晴天に恵まれ、特別支援学級の設置されている10小学校・5中学校の児童・生徒が集まり、稲付中からも5組の皆さんが参加しました。

 準備体操では林くんが全員の前で模範演技をしたり、綱引き ( 写真・上 ) や長距離走 ( 同・中・下 ) でも全員が最後まで全力を尽くしたりして、皆さんとても良い汗をかいていました。

 また、女子長距離走 ( 800m ) では、1年生の浅野さんが見事2位に入賞しました。 おめでとうございます! 全学年共通種目での快挙には、拍手、拍手です。 改めて月曜日の全校朝礼の場で表彰させてもらいます。

※ 写真は、一部修正してあります。
                                      校長 武田幸雄

5月10日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 大型連休が明け、学校にもいつもの賑わいが戻ってまいりました。

 四連休は、どのように過ごされたのでしょうか? 幸い、稲中生が大きな事件・事故に巻き込まれたとの報告は受けておりません。 ただし、心身とも疲労の蓄積してくる生徒が増えるのは、例年連休明けのこの時期です。

 連休明けの7日(水)朝の職員打ち合わせでは、いわゆる 「 五月病 」 対策ということで、今まで以上に生徒の変化を注視していこうと確認しました。 ご家庭でも何かご心配なことがございましたら、すぐ学校までご相談ください。

 8日(木)には春季考査1週間前となり、公式戦を控えた部以外は活動中止期間に入りました。 また、毎朝10分間の 「 朝・読書 」 の時間も、「 朝・学習 」 に切り替わっています ( 8日の記事参照 )。

 お子さんのご家庭での学習状況は、いかがでしょうか。 無計画な学習は時間を有効に使えませんし、綿密な計画を立てても実行が伴わなければ画餅に帰してしまいます。 大切なことは 『 具体的な計画と、確実な実行 』 です。

 また、自分の部屋で静かにしているからといって、必ずしも学習に集中しているとは限りません。 特にスマホを所持していると、LINEやゲームに夢中になっていることも考えられますので、ご注意ください。
                                      校長 武田幸雄

5月9日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ( 担任 = 田村先生 ) 道徳の授業の様子です。

 学年通信 『 Compass 』 を使用して授業を進めていました。 本日配布された 『 Compass 』 には、言語活動とコミュニケーション能力の重要性を説く話が掲載されています ( 詳細は、紙面をご覧ください )。

 「 自分の思いを相手に正確に伝える 」 ということは、言い方を変えれば 「 自分の思いを相手にわかってもらう 」 ということです。 つまり、その根底には、相手を尊重したり思いやったりする気持ちがなければいけません。

 そういったことから、田村先生は道徳教育の内容項目 【 他者への思いやり 】 と 【 時と場に応じた適切な言動 】 に関連させ、日頃から正しい言葉遣いや豊かな表現力を身につける必要性について話されていました。

 田村先生もおっしゃっていましたが、職員室に特別教室のカギを借りに来て 「 先生、カギ … 」 といった言い方で済ませようとする人がいます ( 意外に多くいます )。 似たような話し方を、おうちの方にもしていないでしょうか?

 かつて私は、よく自分の教え子に 「 『 イチゴちゃん 』 になるな 」 という話をしました。 イチゴちゃん … つまり、一語で会話する人のことです。 ぜひご家庭でも、本日配布の 『 Compass 』 を話題にしていただければ幸いです。

                                      校長 武田幸雄

5月9日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 花のつくりとはたらき 』 の学習で、本日は 『 マツの花と種子 』 を取り上げていました。 授業の前半は、小野先生の用意されたワークシートを使って、マツの花のつくりを確認していきました。

 マツには、一見するとバラやチューリップなどと違い、「 花がない 」 ように思えます。 しかし、実は雌花 ・ 雄花 ( めばな ・ おばな ) があって、それが受粉すると俗に 「 松ぼっくり 」 と呼ばれる 「 松かさ 」 ができていきます。

 そうした一連の説明の中では、雌花 ・ 雄花だけでなく、胚珠 ( はいしゅ ) ・ 裸子植物 ・ 被子植物など、難しい漢字を使う用語も出てきましたね。 この際、国語の勉強にもなると思って、しっかり覚えておきましょう。

 授業の後半は校舎裏の植物や、校庭の池の脇に植えてあるマツの木を観察しに行きました。 マツの木の観察では、雄花の花粉と受粉し、松ぼっくり ( 松かさ ) になりかけている雌花も確かめることができました ( 写真・下 )。

 前の記事にも書きましたが、同じ 「 植物に関する授業 」 でも、理科と技術とでは目的も内容も大きく異なります。 ただし、私は観察 ( 理科 ) も栽培 ( 技術 ) も好きなので、どちらの授業もまた取材させていただくつもりです。

                                      校長 武田幸雄

5月9日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 栄養教諭の佐藤先生も取材してくださっていましたが、ミニトマトの定植 ( 植えつけ ) に取り組んでいました。 写真だけ見ると、「 理科の授業? 」 と勘違いされるかもしれません。

 技術分野の学習には 【 材料と加工に関する技術 】 【 エネルギー変換に関する技術 】 【 情報に関する技術 】 のほかに、【 生物育成に関する技術 】 があります。 ミニトマトの栽培は、その一環として行っているのです。

 技術の授業ですから、同じ栽培でも理科の授業とは目的が少し異なります。 理科では植物の体のつくりや働き、種類を理解することなどが目的ですが、技術では生育条件の理解や育成技術の習得が目的になります。

 ただし、日常的に管理をしたり観察記録をつけたりするのは、どちらにも共通する大切な学習です。 「 一度植えたら、植えっぱなし 」 ではなく、しっかり世話をして豊作?を目指しましょう。

 定植に使用しているのは、『 袋コンテナ 』 です。 わかりやすく言えば 「 土嚢 ( どのう )」 のようなものですが、中に入っているのは培養土で、袋がそのままプランターとして使えます。 ずいぶん便利になりましたね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up9
昨日:69
総数:1129514
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211