「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月19日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 自画像 』 に取り組んでいます。 自分の姿は、自分にとって最も身近な描写対象だと言えます。 しかし、だからといって、それがモデルとしてふさわしい理由になりえるかどうかは別問題です。

 むしろ毎日のように見続けている顔だけに、どんなに丁寧に描いても、絵の中の自分が別人に見えてしまう … 。 一度でも自画像を描いたことのある人なら、そんな苦い経験があるかもしれません。

 ただし、「 自分 」 が、人生においてその顔を見る機会の最も多い人物であることは間違いありません。 「 似ている ・ 似ていない 」 とは関係なく、そこには必ず何らかの 「 自分らしさ 」 が醸し出されていることでしょう。

 絵の背景も自分のイメージにあわせ、美しい自然の景色や好きなスィーツ、動物、部活動ツールなどを描いています。 そんな背景も、きっと 「 自分らしさ 」 を伝えるための重要なファクターになるに違いありません。

 完成した自画像は、ぜひ保管しておくことをお勧めします。 いつか皆さんが大人になったとき、「 15歳の自分は、自分自身をどのように見ていたのか 」 が、わかるからです。 これは、私の経験に基づく実感です。
                                      校長 武田幸雄

6月19日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 授業前半は、「 運指表 」 を参考にアルトリコーダーの指使いについて確認しました。 何事にも言えることですが、始めに基礎的な技術を身につけておくことが大切です。 練習を重ねて、しっかり習得しておきましょう。

 後半は、合唱曲 『 時の旅人 』 の練習に取り組みました。 この曲は、来年3月に行われる合唱コンクールで、2学年の課題曲となります。 まだ練習が始まって日も浅いので、歌詞も覚えきれていないようです。

 今のところ音楽の授業は、週に1時間しかありません ( 今後、時間割変更に伴い、週に2時間行う時期もあります )。 集中して取り組むことで、メロディー ・ 歌詞ともに早く覚えられると良いですね。

 … と、それも時間の問題のようです。 本日は男女別のパート練習が主でしたが、どちらも集中して取り組んでいました。 その調子なら、すぐに教科書を見ないで歌う皆さんの美しいハーモニーが聴かれるようになることでしょう。

 最後に一度だけ、男女合わせた混声合唱を聴かせていただきました。 萩谷先生のお話では 「 本格的な練習は、まだ2〜3回しかやっていません 」 とのことでしたが、とてもそう思えないほど聴きごたえのある合唱でした。

                                      校長 武田幸雄

6月19日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 植物の世界 』 の学習で、『 葉 ・ 茎 ・ 根のつくりとはたらき 』 に関して、これまで行った実験や観察の結果をワークシートにまとめています。 光合成のしくみをはじめ、植物の組織名など重要語句も確認しました。

 現行の学習指導要領では、理科の授業における観察 ・ 実験の時間を十分に確保するよう求めています。 実体験を通して興味 ・ 関心が喚起されることで、学習意欲の向上や理解の深まりが期待できるからです。

 ただし、目の前の現象を、単に 「 面白かった 」 「 驚いた 」 「 不思議だった 」 で終わらせてはいけません。 その面白さや驚き、不思議を生み出した秘密を解き明かし、知識として自分の中に落とし込む必要があります。

 つまり、すべての実験 ・ 観察は、その結果をきちんと整理し考察することで、はじめて意図的な活動となり、意味や価値をもつものとなるのです。 だからこそ、理科室の授業だけでなく、こうした教室での授業も大切なのです。

 「 『 道管 』 の覚え方は、水の通り道だから 『 水道管 』!」  「 『 根毛 』 を、逆さまに 『 毛根 』 と書かないように!」 … 等々、この授業で小野先生から教えていただいたことも、しっかり押さえておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
東京Xの生姜焼き丼
牛乳
東京産小松菜ソテー
ズッキーニのスープ

今日のランチタイムは、「食育の日」についてです!

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。
食育とは簡単に言うと、健康的な生活を送るために、食に関するあらゆる知識を大切に育てていくことです
「食べている食品は安全なのでしょうか?」
「私たちの食生活は正しいのでしょうか?」
といった身近なものから、
「日本人の食文化ってどんなものだったの?」
「日本の食糧自給率って大丈夫?」
など、さまざまな食に対する情報に興味をもって、理解していくことが、この食育の第1歩と言えます。
 さて、今日はできるだけ東京産の食材にこだわったメニューになっています。東京都八王子で飼育されている豚「東京X」や東京産「小松菜」を使用しています。


こぼれ話・・・今日1年2組に1年1組の小林先生が給食を食べに来てくださいました!
ただ今1組は教育実習生が、がんばっているところです!おまかせするために小林先生は、1年生の他のクラスに給食を持って巡回中!」)そこで、食糧自給率の話が出て、小林先生いわく「夏休み明けに食糧自給率!勉強しますよぉ」でした!
1年生も「東京Xや小松菜」についても最近では、すらすらと名前が出てくるようになりました・・・


                      栄養教諭 佐藤 綾子


6月18日(水)卒業生からのプレゼント2

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生が、高校で作った「きゅうり」を実際に給食の時間にさわってみました!

「本当に新鮮だとちくちくちしている!」という感想や「きゅうりではなくてゴーヤみたいなのがある」という感想も出ていました!

活きた食育!卒業生に感謝ですね・・・


                       栄養教諭 佐藤 綾子

6月18日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 本日は、教育実習生・園田さんの研究授業が行われました。 実習生の研究授業は、それまでの実習の成果を多くの先生方 ( 大学の指導教官も含む ) に見ていただき、指導 ・ 講評を受けることを目的に行われます。

 そのためこの授業も、多くの先生方が参観されています。 指導担当の水野先生の他、TT で入られている講師の細野先生、副校長先生、学年の小林先生や内山先生など、私も含めると9名の先生方がいらっしゃいました。

 そうした中、きっと園田さんも緊張したことと思いますが、見た目はそう感じさせない落ち着きがありました。 多くの先生方からいただいたアドバイスを参考に、良い先生になってくださるよう願います。

 ところで、園田さんは1学年通信 『 輝き 』 に、「 中学生時代は英語が苦手で、成績も悪かった 」 といったことを書いていましたね。 生徒の皆さんは、そんな園田さんがなぜ英語力を向上させられたのか、質問したでしょうか?

 研究授業の後、私はその要因をご本人に尋ねてみました。 すると、やはり進路 ( 受験 ) のことを意識して、勉強の仕方を先生に教わったことが大きなきっかけになったようです。 生徒の皆さんにとっても、参考になるのでは?

                                      校長 武田幸雄

6月18日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 説明文 『 やさしい日本語 』( 佐藤和之 ) を学習しています。 人にわかりやすく情報を伝えるためには、どのようなことが大事なのかについて、具体的な事例や図表などを用いて説明した文章です。

 本日は、全部で22ある形式段落 ( 小さな意味のまとまり = 文章中で一字下げたところから、次に改行する部分まで ) を、4つの意味段落 ( その形式段落を、大きな意味や役割で併せた部分 ) にまとめる作業を行っていました。

 タイトルにもなっている 「 やさしい日本語 」 は、社会言語学者である筆者が提唱しています。 災害時などに外国人を含む全ての人に重要な情報を提供できるよう、文の構造を工夫したり言葉を言い換えたりした日本語のことです。

 災害時に限らず日常的にも、誰かに情報を伝えようと思ったら、話す相手や場面に応じて言葉を選ぶ必要があります。 例えば、お年寄りを相手に外来語や若者言葉を多用したら、なかなか情報は伝えられないでしょう。

 そう考えると、筆者の言う 「 やさしい日本語 」 とは、「 易しい日本語 ( わかりやすい日本語 )」 であると同時に、「 優しい日本語 ( 相手を思いやる日本語 )」 でもあるのではないか、という気がしてきますね。
                                      校長 武田幸雄

6月18日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 廊下を通りかかったところ、黒板に書かれた 【 遺伝 】 【 DNA 】 といった文字が目に留まったのでお邪魔しました。 この授業から、新しい章 『 遺伝の規則性と遺伝子 』 に入ったところでした。

 同じ 『 生命の連続性 』 に関する学習でも、前の章では 『 生物の成長と生殖 』 を学習しました。 それに対してこの章では 「 生物の形や性質は、子や孫へどのようにして伝えられるのか 」 「 遺伝子とは、何か 」 等を学習します。

 教科書には、黒いハムスター ( 黒ハム ) と茶色のハムスター ( 茶ハム ) から、4匹の茶ハムが生まれた写真が載っています。 さらに、その茶ハムも同じように4匹の子供を産みましたが、今度はそのうちの1匹が黒ハムです。

 このように、親の形質が子や孫に伝わることが 「 遺伝 」 です。 遺伝は、細胞内の遺伝子が親の生殖細胞によって、子の細胞に受け継がれることで起きます。 本日は、その遺伝の規則性について確認していきました。

 丸形のエンドウの種子と、しわ形のエンドウの種子とを交配させ、さらにそれから収穫した種子をまくと … 。 さて、採れたエンドウは 「 カエルの子はカエル 」 でしたか? あるいは 「 トンビがタカを生む 」 でしたか? それとも … ?

                                      校長 武田幸雄

6月18日(水)卒業生からのうれしいプレゼント

画像1 画像1
6月16日(月)のランチタイムで「練馬産きゅうり」についてお話をしたその日の夕方!

卒業生が、高校の授業で作ったといって「新鮮なきゅうり」を持ってきてくれました!

先生からの食育コメントでは、きゅうりの新鮮さの見分け方についてお話をしたので今日の昼、卒業生が持ってきてくれた「新鮮なきゅうり」がクラスを回ります!まさに食育!これぞ食育!

「きゅうりのいぼがチクチクしていると新鮮!」これを確かめて見ましょう!


                       栄養教諭 佐藤 綾子

6月17日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT ・ ベンジャミン先生による TT の授業です。
 【 授業風景 (1)】 の記事でもお伝えしたように、ALT の先生が入られているので単学級での授業です。 教育実習生の園田さんも入られています。

 LESSON 2 の 『 We’re Talking 』 の学習です。 単元の学習と関連して、日常的な場面の中で交わされる英語表現を学びます。 ただし、本日は教科書を使わず、ALT の先生を中心とした activity ( 活動的な学習 ) です。

 まずウォーミングアップとして、今日の日付や曜日、天気などを英語で確認しました。 続けて、one , two , three … と、英語の数字の復習です。 指による数字の表し方が、日本とアメリカとでは異なることも知りましたね。

 授業後半は、本日のキーセンテンス 「 What time is it ? 」( 何時ですか? ) で時刻を尋ねたり、それに英語で答えたりする練習です。 【 7:30 】 【 11:00 】 などと書かれたカードが、各班に配られました。

 そのカードをカルタのように並べ、ベンジャミン先生が言った時刻を素早く取るゲームです。 そう説明するだけだと簡単に思われますが、焦っていると英語を聴き間違えたりするので、なかなか白熱したゲームが展開されていました。

                                      校長 武田幸雄

6月17日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 私たちの暮らしと経済 』 の学習で、本日は消費者の立場から経済を考える授業です。 授業の前半は、家計の収支について考えたり、貯蓄の目的や方法にはどのようなものがあるのかを確かめたりしました。

 貯蓄の方法では、一般的な 「 預貯金 」 のほか 「 株式 」 や 「 国債 」 「 投資信託 」 などの方法も確認しました。 そのうち 「 預貯金 」 の 「 預金 」 と 「 貯金 」 の違いについては、私もこの授業で初めて知りました。

 授業後半は、さまざまな販売方法と支払方法の学習です。 まず 『 店の形態による販売額の変化 』 のグラフからわかることを考えました。 こうした資料の読み取りや考察は、千田先生が重視されている学習活動の一つです。

 グラフを見ると、1999年以降ドラッグストアやコンビニが販売額を伸ばす一方、スーパーやデパートは販売額が減少しています。 その要因として、どんなことが考えられるのでしょうか?

 答えは、社会情勢や生活様式の変化だけでなく、商品の生産方法や消費者ニーズの変化まで考えて、多角的にとらえなければなりません。 「 どんな店で、何が売れているのか 」 を知ることは、世の中を知ることにつながりますね。

                                      校長 武田幸雄

6月17日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT ・ エド先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 以前も紹介しましたが、火曜日は ALT の先生がお見えになることが多いため、少人数ではなく単学級に戻して授業を行っています。

 LESSON 3 『 For Our Future 』 の学習ですが、教科書ではなくワークシートを使っていました。 activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) に取り組みながら、この単元の重要構文が身につくように工夫されています。

 授業前半は、ウォーミングアップとしてエド先生の質問に英語で答えたり、逆にエド先生に英語で質問したりしました。 大柄なエド先生に目の前まで迫られて質問され、その圧力?にタジタジの人もいましたね。

 続けて、エド先生と佐藤先生の英会話を聴いて、その内容をワークシートにまとめました。 エド先生は先週末に何をしたの? エド先生の日曜日の予定は? 佐藤先生は日曜日にどこに行くの…?

 最後は、本日のキーセンテンス 「 What will you do on Sunday ? 」( あなたは日曜日に何をするの? ) という質問で始まる、友達や先生との英会話を行いました。 さて、何人の予定をチェックすることができましたか?

                                      校長 武田幸雄

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チンジャオロースー
春雨スープ
キンショーメロン
 
 今日のランチタイムは、「ピーマン」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

6月16日(月) プール清掃が行われました!

画像1 画像1
 本日、水泳シーズンに向けて、プール清掃が行われました。

 すでに膝の高さまで水を抜いておいたプールの底や側面を、専門の業者さんがジェット水流などできれいにしていきます。 最後に排水溝のふたがきちんとしまっていることをチェックして、ほぼ一日がかりの作業が終了しました。

 このあと1〜2日間、日に当てて完全に乾かしてから注水します。 そうなれば、体育の授業で水泳に取り組むようになるまで、あともう少し。 楽しみにしている人も多いかと思いますが、何より安全最優先だけは忘れずに!

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月16日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 先週末、同じくサッカーに取り組む3・4組の授業取材をしたばかりでしたが、やはりW杯開催中のこの時期、校庭からボールを蹴る音が聞こえてくると、つい足が向いてしまいます。

 本日は、ビブスを着けたサッカー経験者組2人と、未経験者組3人とのハンディキャップ・マッチの形で、ミニゲームを行っていました。 テニスコートほどのスペースを使い、2つ並べたパイロン ( コーン ) の間がゴールです。

 狭いスペースなので、スピードを生かしたドリブルよりも、細かいパスをつなぐほうが有効です。 そして、パスの成功率を高めるためのポジショニングについて、田村先生がわかりやすいアドバイスをしてくださいました。

 サッカーのパスでは、「 三角関係 」 が大事であると言われます。 … といっても、もちろん恋愛の三角関係ではありません。 ボールを持った選手を頂点に、味方が三角形をつくるようにポジショニングすることです。

 そんなアドバイスどおりにしただけで、ボールポゼッション ( ボール保有率 ) が格段に上がりましたね。 W杯・日本代表チームも見習ってほしいものです。( ちなみに昨日の日本チームのポゼッションは、43%でした ) 低すぎっ!

                                      校長 武田幸雄

6月16日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 水野先生 ) 学活の授業の様子です。

 「 学活 」 というと、ルーティンとしての 「 朝学活 」 や 「 終学活 」 などを連想されるかもしれません。 しかし、それとは別に、時間割の中に1コマ設定されている 「 学活の時間 」 があります ( 稲付中は、月曜日1時間目 )。

 10〜15分程度の朝学活 ・ 終学活と違い、教科の授業と同じように50分で設定されているこの時間は、正式には 「 特別活動 」 といいます。 授業で取り扱う内容は、学級活動や生徒会活動、学校行事などです。

 本日は、24日(火)に行われる生徒総会に向け、議案書の読み合わせや内容確認を行っていました。 年に1回開かれる生徒総会は、規約上 【 生徒会の最高議決機関 】 に位置づけられています。

 そんな重要な会を円滑に進行させ、同時に中身の濃いものとするため、こうして事前の読み合わせを行っているのです。 このクラスでは、学級委員の二人を中心に、各委員の人が前に出て活動報告や質疑応答を行っていました。

 1年生にとっては、初めての生徒総会ですね。 まずは 「 自分たちのより良い学校生活は、自分たちでつくる 」 という自覚をもって臨んでください。 その自覚こそが、生徒総会への入場切符と言えるでしょう。
                                      校長 武田幸雄

6月16日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ・ 英語の授業の様子です。

 仲山先生・吉野先生・講師の小山先生が担当されています。 授業前半は、全員一緒に英単語の発音練習です。 CDから流れるリズムに合わせ、身近な英単語の発音を繰り返します ( 写真・上 )。

 ♪ バナナじゃないよ、banana ( バナ〜ナ ) だよ  ♪ パイナップルじゃないよ、pineapple ( パイナポー ) だよ ♪ ゼリーじゃないよ、jelly ( ジェリー ) だよ ♪ ケーキじゃないよ、cake ( ケイク ) だよ …

 元気でテンポの良い、そして、本物の英語?のような発音が教室に響いていました。 発音練習が終わると、1年生と2・3年生とに教室を別々にして、アルファベットの書き取り練習に取り組みました ( 写真・下 )。

 小文字の 【 b ・ d 】 【 p ・ q 】 【 r ・ v 】 など、焦って書くとつい間違えてしまいそうなものもあります。 慌てる必要はないので、まずは丁寧に練習して、正確に書けるようにしておきましょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
ポテトコロッケ
ツナサラダ
わかめスープ

 今日のランチタイムは、「練馬産のきゅうり」についてです!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

6月16日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年2組 社会の授業の様子です。担当は、千田先生ですが、今日の授業は教育実習生が担当しました。

 歴史分野の中から 「 享保の改革 ・ 田沼の政治と寛政の改革 」 を学習しています。
 実習生は、たくさん伝えたいことがあるようで、黒板にはたくさんのことが書かれていました。
 資料集を活用したり、写真を提示したり、授業を工夫する姿も見られました。

 
 授業のまとめで有名な狂歌 「 白河の清きに魚のすみかねて、もとのにごりの田沼こひしき 」 が紹介されました。
 清き川 ( 白河 ) と濁った沼 ( 田沼 ) がそれぞれ誰 ( どの政治 ) のことを意味し、最後の こひしき ( こいしい ) とは、誰がどんな気持ちでいたのか、理解できましたか ?

 授業終了後、千田先生に尋ねたところ 「 今日が2時間目で、今週は実習生が各クラスを受け持ちます。 」 とのことです。
 実習生も1時間1時間の授業を振り返り、担当の千田先生からの指導 ・ 助言を受けて、より良い授業を目指してください。

            副校長:高田勝喜

6月15日(日) 今週の予定 ( 6/16 〜 21 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

6月16日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  17日(火) 【45分授業】 専門委員会

  18日(水) 【 通常授業 】

  19日(木) 【45分授業】 中央委員会

  20日(金) 【 通常授業 】 漢字検定 ( 放課後 )

  21日(土) 【 土曜授業 】 学校説明会 ( 小学生保護者対象 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(火)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 19日(木)は中央委員会と生徒総会リハーサルがあるため45分授業です。

※ 20日(金)の漢字検定は、申込者のみの受検です。 集合場所や時間については、担当の先生の指示に従ってください。

※ 21日(土)の土曜授業は、昨日と同様 75分×2コマ で実施します。
 なお、この日の10時00分より、小学生の保護者を対象とした学校説明会が開かれます ( 場所は、2階多目的室 )。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up69
昨日:74
総数:1128771
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211