「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月7日(土) 学校のセキュリティー強化について

画像1 画像1
 本日、記事のタイトルと同じ文書を配布しました。 内容は以下のとおりです。

1.来週より、日中 ( 生徒の登下校時以外 ) は北門のみの使用とし、正門 ( サッカー場側の門 ) は施錠させていただきます。

2.北門を入られても、昇降口への入り口は施錠されています。 インターホンを押して、職員にお名前とご用件を伝えていただいた後、開錠いたします。

3.写真にあるとおり、インターホンは2つ並んでいます。 まずはじめに向かって右側 ( 事務室 ) を押していただき、数回押しても応答がなかったら左側 ( 職員室 ) を押してください。

4.ご不便をおかけしますが、学校の安全・安心を優先させるため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。( なお、本日配布したプリントは、学校HP画面 ・ 右欄の 『 配布文書 』 に登録してありますので、ご参照ください )

                                      校長 武田幸雄

6月7日(土) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 本日は運動会の延期に伴う通常授業だったので、振り替え休日となる月曜日の時間割です。 そのため本来であれば6時間目は 「 総合的な学習の時間 」 だったのですが、3年生は教科の授業に振り替えました。

 その関係で、少人数ではなく単学級での授業です。 また、教科書やプリントも使用せず、英作文のための activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) に取り組んでいました。

 具体的には、まず土井先生が100のキーワードを用意されています。 生徒は挙手をして1〜100の番号を英語で言い、キーワードを教えてもらいます。 そして、それを含む6単語以上の英作文を完成させるというルールです。

 実はこの activity は、都立高入試の問題と深い関係があります。 というのも、このところ英語の共通問題には、あるテーマに沿って 【 3つの英語の文を書きなさい 】 という問題が出題されているからです。

 授業では、黒板に書かれた珍答? 迷答?に、時に笑いが起きていました。 しかし、土井先生も 「 人のふり見て、わがふり直せ 」 とおっしゃっていたように、その珍答 ・ 迷答を、来年の都立高入試での正答につなげてください。

                                      校長 武田幸雄

6月7日(土) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とそれらの働きを表す用語や記号などについて、音楽活動を通して理解することが求められます。 音符や休符、拍子、強弱記号、速度記号などの理解も、大切な学習です。

 本日は、そうした学習を中心に行う予定でしたが、私が授業取材に訪れたことで特別に校歌と合唱曲 『 大切なもの 』 を歌ってくれました ( 写真・中・下 )。 皆さん、歌う姿勢も良く、大きな声で歌えていましたね。

 1年生は2・3年生に比べ、1クラスあたりの人数が5〜6名少ないにもかかわらず、元気な歌声が音楽室に響いています。 この調子で伸びていけば、合唱コンクールでは上級生を脅かす存在になるかもしれません。

 授業後半は、予定していた 「 ト音記号 」 の学習です。 まず 「 ト音 」 とは何を意味しているのかを学びました。 そして、五線譜に正確に書けるようになるまで、萩谷先生のご指導を受けました ( 写真・上 )。

 かつて 「 ト音記号 」 を 「 トーン記号 」 と勘違いし、何度書いても音楽の先生に 「 これは、タツノオトシゴですか? 」 と叱られ続けた私は、もし中学生時代に萩谷先生に教えていただいていたら … と思わずにいられませんでした。

                                      校長 武田幸雄

6月7日(土) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 産業の発達と幕府政治の動き 』 の学習に入りました。 本日は特に、林業や水産業、しょう油や酒といった特産品など 『 諸産業の発達 』 と、『 交通網の整備と海運業の発達 』 を取り上げています。

 そうした諸産業の発達と参勤交代 ( 大名が1年おきに領地と江戸を往復する制度 ) により、陸上や海上の交通網が整備され、さらにそのことが港町や宿場町、門前町などの繁栄へとつながっていたとのことでしたね。

 では、その参勤交代が、もう一つ江戸にもたらしたものがあることを、皆さんは覚えているでしょうか? それは昨年のちょうど今頃、皆さんが土曜授業で外部講師の大竹先生から教えていただいた 「 江戸東京野菜 」 です。

 参勤交代の際、諸大名が全国各地から持ち込んだ野菜を江戸屋敷で育てる → その種子が外部に流出する → 江戸で新たな品種がつくられる … それが、現代にも伝わる 「 江戸東京野菜 」 のルーツだと教わりましたね。

 そんな 「 江戸東京野菜 」 の授業は、きたる6月14日と21日の土曜授業で、今年度も1年生が受ける予定です。( 間もなく授業を受け持つことになる実習生の倉田さんも、真剣に授業内容をメモされていました = 写真・中・奥 )

                                      校長 武田幸雄

6月7日(土)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
牛乳
丸ごとわかめスープ
レモン風味のアップルゼリー(昨年のスーパーシェフのデザートメニューです!)

 
 今日は、予定していた運動会が雨のため順延となりました!

昨年までは、お弁当給食を提供していましたが、北区の指示により今年度からは、この時期にお弁当給食ができません。そのため、本校では、通常給食の提供になります。



3年生作成の「てるてるぼうず」頑張って!!

火曜日の運動会には、通常の給食を提供します・・・


                     栄養教諭 佐藤 綾子

6月6日(金) 運動会 ・ 延期のお知らせ ( 再掲 )

画像1 画像1
 明日の運動会は、10日(火)に延期することを決定いたしました。

 当初は、明日7時00分の段階で決定し、学校HPと北門掲示 ( 延期の場合のみ学校メール配信も ) でお知らせする予定でした。 しかし、天気予報を見る限り、このあとも明日にかけて高い降水確率で推移するようです。

 仮に雨が上がったとしても、朝から雲一つない晴天にでもならない限り、運動会に適した状態にグラウンド・コンディションを戻すのは困難です。 また、なるべく早く決定することで、生徒たちの混乱を避けたいとの判断もありました。

 延期した運動会は、10日(火)9時00分に開会する予定ですが、やはり前日・当日の天気都合で若干遅れる可能性もあります。 平日ではございますが、一人でも多くの皆様のご来校をお待ち申し上げております。

 なお、明日 ( 7日 ) 配布する運動会・延期に関するプリントを、学校HP画面・右欄の配布文書にも掲載してありますので、ご参照ください ( 10日まで )。
 保護者・地域の皆様のご理解を、よろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

6月6日(金) 3年生 ・ 理科の実験

画像1 画像1
 前の記事で、3年生が観察していた細胞分裂 ( ネギの根 ) の様子です。

 写真は、森山先生が参考資料として電子黒板に映し出してくださった、デジタル教科書の画面を撮影したものです。 こうした見本が大写しになっていると、自分の実験がうまくいっているかどうかを知る目安になりますね。

 きちんとプレパラートを作成し、顕微鏡の操作も正しく行えた人は、実際にこれと同じような映像を見ることができていました ( 私も見せてもらいましたが、けっして大げさでなく 『 教科書どおり 』 の画像でした )。
                                      校長 武田幸雄

6月6日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 大きな単元 『 生命の連続性 』 に入りました。 まず学習するのは 『 生物の成長と生殖 』 です。 本日は 「 生物の成長と細胞の変化 」 について、細胞分裂の様子を観察する実験に取り組んでいます。

 細胞分裂とは、教科書では 【 1個の細胞が2つに分かれて2個の細胞になること 】 と説明しています。 よくSF映画などには、細胞分裂を繰り返して増殖していくモンスターが登場することがあります。

 細胞は、英語で 「 cell 」( セル )。 … といえば、アニメ 『 ドラゴンボール 』 の好きな人は、そのものズバリの名前をもつ人造人間・セルと、そのセルから細胞分裂して生まれたセルジュニアを思い出すことでしょう。

 しかし、もちろん顕微鏡でのぞいているのは人造人間ではなく、塩酸処理したネギの根です。 先端を軽くつぶした根に染色液をたらし、細胞の様子をわかりやすい状態にしたプレパラートを観察しています。

 染色体の様子や細胞の大きさによって、細胞分裂のどの段階にあるかがわかります。 私も、実験に成功した何人かの顕微鏡を見せてもらいましたが、まさに 「 百聞は一見にしかず 」 でしたね。
                                      校長 武田幸雄

6月6日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 水野先生 ) 道徳の授業の様子です。

 文部科学省の道徳資料集 『 私たちの道徳 』 を使った授業です。 『 私たちの道徳 』 は、以前の 『 心のノート 』 の改訂版ともいえる資料集で、各資料が 「 読み物部分 」 と 「 書き込み部分 」 とで構成されているのが特徴です。

 本日は 『 励まし合い高め合える生涯の友を 』 という資料を活用しています。 道徳教育の内容項目 【 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち、互いに励まし合い、高め合う 】 と関連させた授業です。

 【 友人との関係は、楽しく、頼もしい 】 で始まる資料には、【 表面的な仲間関係にしがみついたり、無批判に相手に同調したり、自分が傷つくことを恐れて心を開かない関係からは、真の友情は生まれない 】 とも書かれていました。

 そんな資料を読んでから、「 友達とは、どんな存在か 」 「 友達のために、何ができるか 」 という問いに、自分なりの答えを考え発表しました。 そして、最後に水野先生が、次のようにまとめられました。

 「 このクラスのメンバーで運動会ができるのは、今回が最初で最後です。 ぜひ、みんなで協力して、思い出深い運動会にしましょう 」 … なるほど、そんな担任としての思いがあって、この時期にこの資料を使われたのですね!

                                      校長 武田幸雄

6月6日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。
 全グループとも、LESSON 2 「 For Our Future ( 私たちの未来のために )」 を学習していました。

 写真は上から順に、土井先生クラス → 佐藤先生クラス → 志村先生クラスの様子です。 土井先生の使用されている教室は、基本的には英語の少人数授業専用です。 そのため、さまざまな英語の掲示物が貼られています。

 また、学習内容を表示する際には、黒板だけでなくホワイトボードや電子黒板もフル活用されています。 それだけでも視覚的な変化があるので、生徒にとっては良い刺激になっているようでした。

 佐藤先生のクラスには、学級経営支援員のウィルソン先生も入られていました。 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) とは違いますが、授業を進行するうえで佐藤先生のサポートをしてくださっています。

 志村先生のクラスには、パワーアップ講師の細野先生が TT ( チーム・ティーチング ) で入られていました。 このように稲付中の英語の授業では、さまざまな指導法の工夫・改善が行われています。
                                      校長 武田幸雄

6月6日(金) 雨よ上がれ!!

画像1 画像1
明日の運動会が延期になってしまったので、3年生の女子生徒が残って全クラス分を作ってくれました!!

3年生にとっては、中学校生活最後の運動会。たくさん願いをこめて作ったてるてる坊主です。これだけ作ればきっと火曜日は晴れてくれることでしょう。

3学年担当 森山

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰹の立田揚げ
ジャコとコーンのナムル
えびワンタンスープ

 今日のランチタイムは、「鰹(かつお)」についてです!
※北区では、6月から9月までワンタンにエビや肉を挟んで出すことができないため、別々にした状態で提供しました。


                      栄養教諭 佐藤 綾子

6月4日(木) スクールカウンセラー面談

画像1 画像1
 本日、スクールカウンセラー ( SC ) による面談が行われました。

 これは、東京都教育委員会 ( 都教委 ) の施策により、1年生全員を対象としています。 担当は、都教委から派遣されている鈴村SC ( 写真・上 ) と、区教委から派遣されている居森SC ( 同・下 ) のお二人です。

 週に1回、昼休みや放課後を利用し、グループ面談の形式で行います。 限られた時間での実施なので、すでに5月の連休明けから始まっていますが、このあと7月中旬までかけて行われます。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月5日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 ダイコンは大きな根? 』( 稲垣栄洋 ) を学習しています。 ダイコンは身近な野菜の一つです。 それを植物として観察したときの興味深い発見を、農学者である筆者がわかりやすく説明した文章です。

 以前、副校長先生が取材されたときは、内山先生と栄養教諭の佐藤先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業でした ( 5月27日の記事参照 )。 その授業では実際にダイコンを食べ、部位による辛味の違いを確かめました。

 なぜダイコンの下の部分は、上の部分と比べて辛味が強いのか … ? 教科書ではその理由を、大変わかりやすく説明しています。 ただし、実際にその違いを自分の舌で確かめられれば、いっそう理解も深まりますね。

 また、内山先生は、しばしばデジタル教科書などの ICT 教材も使用して授業を行われます ( 写真・上 )。 ダイコンをかじったり、電子黒板に映し出される資料を見たりと、さまざまな形態で授業を受けられた教材でしたね。

 そんな 『 ダイコンは大きな根? 』 の学習も、この授業で終わりました。 次回からは、『 ちょっと立ち止まって 』 に入る予定です。 『 ダイコンは … 』 と同じ説明文なので、この教材を通して学んだことを活かしてください。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 情報に関する技術 』 の学習で、「 オーロラクロック 」 作製を行っています。 技術分野の学習内容である 「 プログラム計測・制御 」 に関わる実習です。 中学校で行う情報技術学習の集大成とも言えるかもしれません。

 「 オーロラクロック 」 は、4種類のセンサ ( 音・光・温度・タッチ ) を使って計測、LEDやブザーを制御するプログラム学習です。 … と、説明書をもとにお伝えしていますが、実は私も詳しい仕組みはわかりません。

 生徒の皆さんは、宮地先生の用意されたワークシートに指示された、さまざまな課題を処理して ( プログラムを作成して ) いました。 しかし、そもそも 「 プログラム 」 とは、何なのでしょうか?

 ワークシートには 【 コンピュータへの命令を、特定の言語で定められた形式に従って記述した筋書き。 また、それを作成すること。 要するに、コンピュータに目的どおりの仕事をさせるための集合体 】 とありました。

 いずれにせよ 「 時計づくり 」 というよりは、「 パソコンを使ってあらかじめ定めた手順どおりの動作をさせる技術の習得 」 を目的とした作業のようです。 改めて完成した作品を見せてもらうことで、私も理解を深めたいと思います。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 加藤先生が、黒板に机の絵を描かれました。 机の真ん中にはノート、それを取り巻くように鉛筆、コーヒーカップが置かれ、側面にはカバンがかけてあります。 その絵について、いくつかの質問をされていきました。

 「 机の中央には何がありますか? 」 … この質問には、誰もが簡単に答えられました。 ところが、「 では、机の端 ( はし ) には? 」 「 机の隅 ( すみ ) には? 」 「 机の縁 ( ふち ) には? 」 となると、意見が分かれます。

 それは、【 端 】 【 隅 】 【 縁 】 という言葉は、微妙な違いはあるものの 「 中央から離れた場所 」 という点で共通しているからです。 このように、似た意味をもつ言葉 = 類義語の学習です。

 では、改めて 【 端 ・ 隅 ・ 縁 】 の違いを尋ねられたとき、皆さんはどう説明しますか? 日常会話で当たり前のように使っている言葉ですが、違いがわかるように意味を説明するとなると難しいですね。

 一昨年 「 本屋大賞 」 を受賞した三浦しをんさんの小説 『 舟を編む 』 では、そんな言葉の意味を記した辞書、つまり国語辞典をつくる編集者の姿を描いています。 映画化もされていますが、興味のある人は読んでみてください。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
胚芽パン
ぬるチーズ
牛乳
クロケットオークルヴィト(ベルギーのコロッケ)
ベーコンと野菜のソテー
ピュレ(ベルギーのポタージュ)

稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。

給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

今日はベルギーについてです!今日の給食はベルギーのアントワープの料理です。クロケットオークヴィトは、いわゆる小エビのコロッケのことです。ピュレは、ポタージュのことです。

ベルギーは、美食の国として有名でベルギーの郷土料理を大きくわけるとフランスの料理とよく似たワロン料理とフランス料理を基礎に独自の発展を遂げたフランドル料理に分けられるそうです。こちらも伝統的なフランスの料理を基礎としているため、ベルギーの食文化はおおむねフランス北部のものと似ているそうです。

                    栄養教諭 佐藤 綾子

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (7)

画像1 画像1
 最後に紹介するのは、5組のクラス旗です ( 写真・上 )。

 運動会にふさわしい、素敵なデザインです。 新緑の中を走りながら、今まさにその手で捕まえようとしているのは 「 幸せの青い鳥 」 でしょうか。

( 写真・下 ) 以上のクラス旗は、全校生徒の投票で優秀賞を選びます。

 また、すべてのクラス旗は、実際に応援で使用します。 そのため運動会当日は、保護者や地域の方々にじっくりと見ていただくことができません。 生徒たちの力作は、ぜひこの学校HPでご覧になってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (6)

画像1 画像1
 引き続き、3年生のクラス旗紹介です。

( 写真・上 ) 3年3組 ( 青組 ) のクラス旗です。

 赤い目と鋭い牙が印象的な、サメのデザインです。 「 英雄豪傑 」 の文字の後ろに書かれた小野小町や紫式部などの和歌も、印象的です。

( 写真・下 ) 3年4組 ( 白組 ) のクラス旗です。

 大蛇が和傘に巻きついています。 俗に和傘のことを 「 蛇の目 ( じゃのめ )」 といいますが、その組み合わせにセンスの良さを感じます。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (5)

画像1 画像1
 3年生のクラス旗の紹介に入ります。

( 写真・上 ) 3年1組 ( 赤組 ) のクラス旗です。

 ザリガニと金魚という、斬新なデザインに驚きました。 後ろに描かれた炎との組み合わせといい、今までに見たことのない存在感です。

( 写真・中 ) 3年2組 ( 黄組 ) のクラス旗です。

 ドラゴンか、何かのキャラクターでしょうか。 闇の中でたたずみながらこちらに向けた眼光には、思わずすくんでしまいそうな迫力があります。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211