「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月4日(木) スクールカウンセラー面談

画像1 画像1
 本日、スクールカウンセラー ( SC ) による面談が行われました。

 これは、東京都教育委員会 ( 都教委 ) の施策により、1年生全員を対象としています。 担当は、都教委から派遣されている鈴村SC ( 写真・上 ) と、区教委から派遣されている居森SC ( 同・下 ) のお二人です。

 週に1回、昼休みや放課後を利用し、グループ面談の形式で行います。 限られた時間での実施なので、すでに5月の連休明けから始まっていますが、このあと7月中旬までかけて行われます。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月5日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 ダイコンは大きな根? 』( 稲垣栄洋 ) を学習しています。 ダイコンは身近な野菜の一つです。 それを植物として観察したときの興味深い発見を、農学者である筆者がわかりやすく説明した文章です。

 以前、副校長先生が取材されたときは、内山先生と栄養教諭の佐藤先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業でした ( 5月27日の記事参照 )。 その授業では実際にダイコンを食べ、部位による辛味の違いを確かめました。

 なぜダイコンの下の部分は、上の部分と比べて辛味が強いのか … ? 教科書ではその理由を、大変わかりやすく説明しています。 ただし、実際にその違いを自分の舌で確かめられれば、いっそう理解も深まりますね。

 また、内山先生は、しばしばデジタル教科書などの ICT 教材も使用して授業を行われます ( 写真・上 )。 ダイコンをかじったり、電子黒板に映し出される資料を見たりと、さまざまな形態で授業を受けられた教材でしたね。

 そんな 『 ダイコンは大きな根? 』 の学習も、この授業で終わりました。 次回からは、『 ちょっと立ち止まって 』 に入る予定です。 『 ダイコンは … 』 と同じ説明文なので、この教材を通して学んだことを活かしてください。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 情報に関する技術 』 の学習で、「 オーロラクロック 」 作製を行っています。 技術分野の学習内容である 「 プログラム計測・制御 」 に関わる実習です。 中学校で行う情報技術学習の集大成とも言えるかもしれません。

 「 オーロラクロック 」 は、4種類のセンサ ( 音・光・温度・タッチ ) を使って計測、LEDやブザーを制御するプログラム学習です。 … と、説明書をもとにお伝えしていますが、実は私も詳しい仕組みはわかりません。

 生徒の皆さんは、宮地先生の用意されたワークシートに指示された、さまざまな課題を処理して ( プログラムを作成して ) いました。 しかし、そもそも 「 プログラム 」 とは、何なのでしょうか?

 ワークシートには 【 コンピュータへの命令を、特定の言語で定められた形式に従って記述した筋書き。 また、それを作成すること。 要するに、コンピュータに目的どおりの仕事をさせるための集合体 】 とありました。

 いずれにせよ 「 時計づくり 」 というよりは、「 パソコンを使ってあらかじめ定めた手順どおりの動作をさせる技術の習得 」 を目的とした作業のようです。 改めて完成した作品を見せてもらうことで、私も理解を深めたいと思います。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 加藤先生が、黒板に机の絵を描かれました。 机の真ん中にはノート、それを取り巻くように鉛筆、コーヒーカップが置かれ、側面にはカバンがかけてあります。 その絵について、いくつかの質問をされていきました。

 「 机の中央には何がありますか? 」 … この質問には、誰もが簡単に答えられました。 ところが、「 では、机の端 ( はし ) には? 」 「 机の隅 ( すみ ) には? 」 「 机の縁 ( ふち ) には? 」 となると、意見が分かれます。

 それは、【 端 】 【 隅 】 【 縁 】 という言葉は、微妙な違いはあるものの 「 中央から離れた場所 」 という点で共通しているからです。 このように、似た意味をもつ言葉 = 類義語の学習です。

 では、改めて 【 端 ・ 隅 ・ 縁 】 の違いを尋ねられたとき、皆さんはどう説明しますか? 日常会話で当たり前のように使っている言葉ですが、違いがわかるように意味を説明するとなると難しいですね。

 一昨年 「 本屋大賞 」 を受賞した三浦しをんさんの小説 『 舟を編む 』 では、そんな言葉の意味を記した辞書、つまり国語辞典をつくる編集者の姿を描いています。 映画化もされていますが、興味のある人は読んでみてください。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
胚芽パン
ぬるチーズ
牛乳
クロケットオークルヴィト(ベルギーのコロッケ)
ベーコンと野菜のソテー
ピュレ(ベルギーのポタージュ)

稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。

給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

今日はベルギーについてです!今日の給食はベルギーのアントワープの料理です。クロケットオークヴィトは、いわゆる小エビのコロッケのことです。ピュレは、ポタージュのことです。

ベルギーは、美食の国として有名でベルギーの郷土料理を大きくわけるとフランスの料理とよく似たワロン料理とフランス料理を基礎に独自の発展を遂げたフランドル料理に分けられるそうです。こちらも伝統的なフランスの料理を基礎としているため、ベルギーの食文化はおおむねフランス北部のものと似ているそうです。

                    栄養教諭 佐藤 綾子

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (7)

画像1 画像1
 最後に紹介するのは、5組のクラス旗です ( 写真・上 )。

 運動会にふさわしい、素敵なデザインです。 新緑の中を走りながら、今まさにその手で捕まえようとしているのは 「 幸せの青い鳥 」 でしょうか。

( 写真・下 ) 以上のクラス旗は、全校生徒の投票で優秀賞を選びます。

 また、すべてのクラス旗は、実際に応援で使用します。 そのため運動会当日は、保護者や地域の方々にじっくりと見ていただくことができません。 生徒たちの力作は、ぜひこの学校HPでご覧になってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (6)

画像1 画像1
 引き続き、3年生のクラス旗紹介です。

( 写真・上 ) 3年3組 ( 青組 ) のクラス旗です。

 赤い目と鋭い牙が印象的な、サメのデザインです。 「 英雄豪傑 」 の文字の後ろに書かれた小野小町や紫式部などの和歌も、印象的です。

( 写真・下 ) 3年4組 ( 白組 ) のクラス旗です。

 大蛇が和傘に巻きついています。 俗に和傘のことを 「 蛇の目 ( じゃのめ )」 といいますが、その組み合わせにセンスの良さを感じます。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (5)

画像1 画像1
 3年生のクラス旗の紹介に入ります。

( 写真・上 ) 3年1組 ( 赤組 ) のクラス旗です。

 ザリガニと金魚という、斬新なデザインに驚きました。 後ろに描かれた炎との組み合わせといい、今までに見たことのない存在感です。

( 写真・中 ) 3年2組 ( 黄組 ) のクラス旗です。

 ドラゴンか、何かのキャラクターでしょうか。 闇の中でたたずみながらこちらに向けた眼光には、思わずすくんでしまいそうな迫力があります。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (4)

画像1 画像1
 引き続き、2年生のクラス旗の紹介です。

( 写真・上 ) 2年3組 ( 青組 ) のクラス旗です。

 天駆ける 「 ペガサス 」 が描かれています。 躍動感あふれるその姿は、まるでこのクラスの人たちの運動会当日の姿のようです。

( 写真・下 ) 2年4組 ( 白組 ) のクラス旗です。

 偶然、前のクラスと同じ 「 ペガサス 」 となったようです。 宇宙空間に散りばめられたかのような羽根には、スピード感があふれています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (3)

画像1 画像1
 引き続き、2年生のクラス旗の紹介に入ります。

( 写真・上 ) 2年1組 ( 赤組 ) のクラス旗です。

 真っ赤なF1カーのデザイン … 着眼点が素晴らしいですね。 ヘルメットの下のレーサーの目には、勝利のチェッカーフラッグが見えているのでしょうか。

( 写真・下 ) 2年2組 ( 黄組 ) のクラス旗です。

 「 勝利は我らの手に 」 の言葉どおり、黄金に輝くドラゴンの手は、まさに勝利をわしづかみにしようとしているかのようです。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (2)

画像1 画像1
 引き続き、運動会で使用するクラス旗の紹介です。

( 写真・上 ) 1年3組 ( 青組 ) のクラス旗です。

 大海の中を勢いよくジャンプするイルカの親子でしょうか。 海にはクラスメイト一人ひとりの名前が書かれています。 担任の内山先生の名前もあります。

( 写真・下 ) 1年4組 ( 白組 ) のクラス旗です。

 漆黒の闇を切り裂いて飛ぶ白フクロウです。 鋭い眼光は、勝利を見据えているようです。 こちらも、クラスメイトの名前が記されています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ クラス旗紹介 (1)

画像1 画像1
 本日の予行で披露された、各クラスのクラス旗を紹介します。

( 写真・上 ) 1年1組 ( 赤組 ) のクラス旗です。

 モチーフは 「 火の鳥 」 でしょうか。 大きく翼を広げ、勝利に向かって跳んでいく姿のように見えます。

( 写真・下 ) 1年2組 ( 黄組 ) のクラス旗です。

 王冠をかぶった百獣の王・ライオンのシルエットのようです。 どこかの王家の紋章のようにも見えますね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月4日(水) 運動会 ・ 予行 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、運動会 ・ 予行の様子です。

( 写真・上 ) 色別種目 『 棒引き 』 の様子です。

 1〜3年生の選抜女子が色別チームをつくって出場します。 自陣に持ちかえった棒の本数で勝敗を競います。 ただし、中には1本で3本ぶんの得点になる 「 ボーナス棒 」 があるため、どの棒をねらうのか作戦も必要です。

( 写真・中 ) 色別種目 『 綱引き 』 の様子です。

 こちらは、1〜3年生の選抜男子が出場します。 はじめから綱を引く選手と、校庭を1/4周走ってから綱引きに加わる選手に分かれています。 まさか援軍が到着するまでに勝敗が決してしまうなどということは、ないでしょうね?

( 写真・下 ) 色別種目 『 色別リレー 』 の様子です。

 保健体育の授業中に計測した短距離走のタイムを参考に、上位の人を選抜しています。 そのため、迫力あるレースが展開されます。 競技としてはこれが最後のプログラムなので、各色の応援も最高潮に達することでしょう。

                                      校長 武田幸雄

6月4日(水) 運動会 ・ 予行 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、運動会 ・ 予行の様子です。

( 写真・上 ) 開会式で行われる運動会実行委員会・委員長の五十嵐さんによる選手宣誓の様子です。 各色の団長 ( 赤 = 岩田くん 黄 = 八十嶋くん 青 = 平中くん 白 = 樋口くん 緑 = 林くん ) も団旗を持って集まります。

 以下、全体練習の記事では取り上げる機会の少なかった種目を紹介します。

( 写真・中 ) 3年生女子による『ダンス』です。

 ミュージカル 『 コーラスライン 』 で使われる 『 One ( ワン ) 』で始まり、クィーンの 『 We Will Rock You ( ウィ・ウィル・ロック・ユー ) 』 そして、映画 『 リロ・アンド・スティッチ 』 のハワイアン・ポップスと、変化に富んだダンスです。

( 写真・下 ) 3年生男子による 『 集団行動 』 です。

 写真は、当日この種目に限定して開放される3階の教室から撮影しました。 今年度、稲付中が都教委の 「 オリンピック教育推進校 」 の指定を受けたこともあり、最後は五輪マークで締めくくる予定です。
                                      校長 武田幸雄

6月4日(水) 運動会 ・ 予行 (1)

画像1 画像1
 本日は、運動会の予行が行われました。

 全体練習と違い予行の主たる目的は、各係のリハーサルにあると言えます。 放送、用具、召集、出発・合図、決勝・審判、得点・掲示など、さまざまな係が円滑に仕事を進行できるよう、ひととおりのプログラムを通します。

 写真は、吹奏楽部の先導によって、入場行進が始まったところです。 この後、生徒会役員 ( 校旗 ) → 赤組 → 黄組 → 青組 → 白組 → 緑組 ( 5組 ) と行進が続きます。

 なお、今年度の運動会には、スペシャルゲストとして北区スポーツコンダクターの石野枝里子さんをお迎えします。 石野さんは2006年トリノ五輪に、スピードスケート日本代表選手として出場された方です。

 石野さんには、開会式で一言ご挨拶をいただく予定です。 オリンピアンの激励の言葉を受けて、きっと生徒たちのやる気も一段と燃え上がるに違いありません。 また、某種目に、サプライズ出場していただけるかも???

                                      校長 武田幸雄

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
牛乳
ゆで野菜のヨーグルトドレッシング
レタススープ
さくらんぼ

今日のランチタイムは、「激しい運動によって傷ついた筋肉を補修する食事」についてです。

           
                栄養教諭 佐藤 綾子

6月3日(火) 運動会 ・ 全体練習 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、運動会 ・ 全体練習の様子です。

 写真は、いずれも 『 全員リレー 』 の様子です ( 上から順に、1年生&5組 → 2年生 → 3年生 )。 その名のとおり、クラス全員でバトンをつなぐリレーです ( 5組チームには、人数調整のため先生方も入ります )。

 本日は入退場の練習が中心だったので、実際に走ったのは先頭から3〜4番目の人まででした。 しかし、運動会当日は各クラスの意地と意地がぶつかり合う、デッドヒートが繰り広げられることでしょう。

 さて、明日は朝から運動会の予行が行われます。 30度近くまで気温が上がる中で実施することになると思うので、水筒やタオル、必要に応じて帽子を持参するなど、熱中症予防を心がけた準備をしてきてください。
                                      校長 武田幸雄

6月3日(火) 運動会 ・ 全体練習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、運動会 ・ 全体練習の様子です。

 各学年種目は、1年生が 『 いかだ流し 』( 写真・上 )、2年生と5組が 『 大縄跳び 』( 同・中 )、3年生が 『 大ムカデ 』( 同・下 ) です。 『 大縄跳び 』 のみ、男女混合で行われます。

 その 『 大縄跳び 』 のルールは、前回と多少変更されています。 昨年度までは1クラスずつ順番に跳んでいましたが、今年度は制限時間を設けた2回の試技の中で全クラスが一斉に跳びます ( 何度失敗しても、やり直し可 )。 

 制限時間内で、最も連続して跳べた回数をそのクラスの記録とし、順位を決めるのです。 ルール変更により昨年よりテンポもアップし、見応えも増すのではないかと思います。 どうぞ、ご期待ください。
                                      校長 武田幸雄

6月3日(火) 運動会 ・ 全体練習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1・2時間目は、運動会の全体練習が行われました。

 今年度の運動会も、いよいよ4日後に迫ってきました。 空模様が少し心配な予報も出ていますが、生徒たちは残された練習時間を有効につかい、「 東京で一番 」 の運動会を目指しているところです。

 写真は、いずれも入場行進の練習の様子です。 明日の予行や本番では、吹奏楽部も実際に演奏しながら全校生徒を先導します。 また、団旗やクラス旗も掲げられるので、いっそう華やかな感じがすることでしょう。

 ただし、いくら演奏や旗があっても、やはり行進の決め手は 「 一人ひとりの歩く姿 」 です。 しっかりと顔を前に向けて胸を張り、指先までまっすぐ伸ばした状態で腕を振り、脚は引きずらないよう一歩一歩きちんと上げて歩きましょう。

                                      校長 武田幸雄

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さわらのごまだれかけ
パリパリサラダ
白玉汁

 今日のランチタイムは、「鰆」についてです!
春に産卵で姿を現すことから魚辺に春と書いて鰆・・・春を告げる魚とされていますが
6月くらいまで旬のお魚です!

今日の魚の切り身に、何本か骨が入っていた子が「先生!骨がありました!」と一言!

魚だって骨はあるのです!切り身ばかりではなく、骨を自分でとって食べるような魚を出した方いいのかな?と考えさせられる日でした!

                      栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up42
昨日:74
総数:1128744
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211