「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月30日(火) 教室での避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、終学活を延長して避難訓練を行いました。

 今年度第1回目の避難訓練ということで、避難誘導は行わずに教室での実施です。 まず放送による実際の 『 緊急地震速報 』 を聞き、それが流れたときの注意事項を、教室や校庭・廊下など場所別に分けて説明しました。

 次に、避難をする際の4原則 【 押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない 】 や、避難経路の確認も行いました。 地震・火災・不審者侵入など、あらゆるケースに共通することなので、しっかり覚えておきましょう。

 写真は、いずれも1年2組 ( 担任 = 立柳先生 ) の様子です。

 私が少し気になったのは、立柳先生が避難法の説明をされているとき、おしゃべりや連絡帳の記入といった関係ないことをしている人がいたことです。 中には読書していて、私に注意された人もいましたね ( 写真とは無関係 )。

 『 訓練は本番のように。 本番は訓練のように 』 という言葉があります。
 日頃の訓練は本番のような緊張感と真剣味をもって取り組むことで、いざというときは慌てないで落ち着いた行動をとることができる、という意味です。

 1年2組に限らず全校の皆さんが、改めてこの言葉を胸に刻んでおきましょう。

                                     校長 武田幸雄

4月30日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 武士の台頭と鎌倉幕府 』 の学習です。
 本日は 『 武士と民衆の生活 』 『 鎌倉時代の文化と宗教 』 を取り上げていました。 鎌倉時代の人々の暮らしぶりや、文化・宗教の特徴を学習します。

 武士の生活については、この時代、常に馬や弓矢などの武芸によって心身を鍛えていたことにより、「 弓馬の道 」 「 武士 ( もののふ ) の道 」 といった武士としての心構えが育ったとのことでしたね。

 【 武士は食わねど高楊枝 ( たかようじ )】 ということわざがあります。 「 やせ我慢をする 」 といった意味でも使われますが、本来は 「 名誉を重んじる武士が、貧しくてお腹がすいていても、満腹を装っている様子 」 を表す言葉です。

 武力や腕力に頼ることはいけませんが、名誉を重んじ、恥をきらう態度・精神には見習うべき点もたくさんあります。 それは、新渡戸稲造の 『 武士道 』 という書物が、現代も多くの人に読まれていることからもわかりますね。

 その他、授業では 『 平家物語 』 も取り上げていました。 西澤先生もおっしゃっていたように、これは2年生の国語の授業で学習します。 「 祇園精舎の鐘の声 … 」 で始まる冒頭の部分は、覚えておいて損はありませんよ。

                                     校長 武田幸雄

4月30日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 100m走 』 に取り組んでいます。
 本日は、記録をとっていました。 この記録も参考に、運動会の選手決めを行います。 ちなみに運動会は、6月8日(土)です。

 校庭の関係で、本校のトラックは急カーブを描いています。 そのため大貫先生からは、カーブでの腕の振り方や靴の選び方といった 「 急カーブでスピードを緩めないと同時に、転ばないで走る注意事項 」 も伝えられていました。

 本日の最高タイムは、○○さんの16.3秒。 1年生の皆さんは、小学校時代に土のグラウンドで走る経験はあまりなかったかと思います。 それに加えて、時折雨もぱらつく中での計測だったことを考えると、なかなかの好タイムです。

 100m走といえば、昨日の陸上大会で高校3年生の桐生くんが、10秒01という記録を出したそうです。 これはジュニア ( 20歳未満 ) の世界タイ記録ということで、今朝の新聞各紙が大きく取り上げていました。

 それによると、桐生くんの記録は、体幹 ( たいかん = 胸からお腹にかけての体の中心部の筋肉 ) を鍛えることで伸びたそうです。 皆さんも、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか? ( と、口で言うのは簡単ですが … )

                                     校長 武田幸雄

4月30日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。

 前の記事で取材した2組の授業に引き続き、小野先生と吉田先生による TT の授業です。 『 イオンのなりやすさ 』 を調べる実験に取り組んでいました。 イオンになりやすい金属と、そうではない金属とがあることを確かめます。

 塩化銅水溶液・塩化鉄水溶液・塩化マグネシウム水溶液の中に、銅片・鉄片・マグネシウムリボンを入れ、水溶液や入れた金属の変化を調べます。 泡を出して溶けていくなどの変化を通して、イオン化傾向を目で見ることができました。

 教室で講義形式の授業を受けていた2組の皆さんに比べると、やはり理科室で実験を行う1組の皆さんの表情のほうがいきいきして見えます。 しかし、次の授業では2組も実験に取り組むようなので、ご安心を。

 理科の授業は、「 実験・観察 」 と 「 講義 」 のバランスが大切です。
 科学的探求心を育てる 「 実験・観察 」。 その結果を分析・解釈・表現することで理解を深め、確かな知識に変える 「 講義 」 … 。

 もともと理数の苦手な私ですが、この連休中に 『 Newton 』 という科学雑誌を買いました。 原子や分子を扱う 『 量子論 』 の特集ですが、そうした文章に目を通しただけでも、今日のような実験が数倍面白く感じられます。

                                     校長 武田幸雄

4月30日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 水溶液とイオン 』 の学習です。 本日は 『 イオンと原子のなり立ち 』 を取り上げていました。

 『 イオンと原子 』 のうち 「 原子 」 の性質については、既に学習しています。 本日は、周期表の覚え方の語呂合わせ 【 水兵 リーベ 僕の舟 名前がある ( 七曲がり ) シップス クラークか … 】 も耳にして、とても懐かしく感じました。

 では、「 イオン 」 とは何なのでしょうか? もちろん、スーパーの名前ではありませんが、空気清浄機やヘアドライヤーなどの家電製品売り場に行くと、「 マイナスイオン 」 「 プラズマイオン 」 といった言葉を目にします。

 さらに私がこの連休中に見たある報道番組では、地震予知の可能性を秘めた 「 大気イオン 」 を取り上げていました。 どうやらこの 「 イオン 」、私たちの生活に意外なところで関連してきているようですね。

 教科書には 【( イオンとは ) 原子が電気を帯びたもの 】 とあります。 小野先生に伺ったところ、次の授業 ( 1組 ) は理科室で実験を行うとのことだったので、理解を深めるために2時間連続で取材させていただくことにしました。

                                     校長 武田幸雄

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
東京産はちみつトースト
牛乳
カレービーンズ
フレンチサラダ
デコポン(雪中)

今日のランチタイムは、「はちみつ」についてです!

東京都あきる野市でとれたはちみつです。
甘くておいしいはちみつでしたね・・・

                栄養教諭 佐藤 綾子

4月29日(月・祝) 『 昭和の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

 今日、4月29日は 『 昭和の日 』 です。

 この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御 ( ほうぎょ = 天皇がお亡くなりになること ) される前の年、つまり1988年(昭和63)までは 『 天皇誕生日 』 という祝日でした。

 しかし、翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は 『 みどりの日 』 という祝日に変更されました。 この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)、国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) の一部改正に伴い、「 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 」 ことを趣旨として、この日は 『 昭和の日 』 になりました。
( 『 みどりの日 』 は、5月4日に移動 )

 このように4月29日は祝日としての歴史は長いのですが、こと 『 昭和の日 』 という名称に限定すると、年間15日ある国民の祝日の中で最も新しい祝日ということになります。

 ところで、「 昭和 」 というと思い浮かぶのは、映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 シリーズです。 私は3部作すべて大好きですが、中でも第1作目の次のキャッチコピーは、昭和生まれ・昭和育ちの一人として心から共感できます。

 【 ケータイもテレビもパソコンもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう 】  一方で私は、逆説的にこんなふうにも考えるのです。 「『 なかったのに 』 ではなく、『 なかったから 』 楽しかったのかもしれない 」 と … 。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(日) 今週の予定 ( 4/29 〜 5/4 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

4月29日(月・祝)  〈  昭 和 の 日  〉

  30日(火) 【 通常授業 】 避難訓練

5月 1日(水) 【 通常授業 】 開校記念日

   2日(木) 【 通常授業 】 身体測定&スポーツテスト

   3日(金・祝)   〈 憲 法 記 念 日 〉

   4日(土・祝)   〈 み ど り の 日 〉

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 1日(水)は、開校記念日です。 1947年(昭和22)に開校した稲付中は、同年5月1日に開校式を行ったため、この日が開校記念日となったようです。 今年は、創立66年を迎えたことになりますね。

※ 2日(木)の身体測定&スポーツテストは、記録用紙への記入等も含めて午前中に実施します。 当日の手順など詳細は、各学年の指示に従ってください。

※ 連休中は、ご家族や友達と出かけたり、部活動に参加したりする人も多いかと思います。 ただし、2日(木)で春期考査2週間前となります。 計画をしっかり立てて、それに基づいたメリハリのある生活を送りましょう。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(日) 稲付中 ・ 花景色 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休の中日も、穏やかな一日になりそうですね。 暖かな日差しを楽しむかのように、稲付中のあちこちで花々が咲き誇っています。

( 写真・上 ) 体育館の外・西が丘サッカー場側に咲く 『 エニシダ 』

( 写真・中 ) 校舎の西側 ( 日本語教室前の廊下側 ) に咲く 『 ユキヤナギ 』

( 写真・下 ) 校庭側の花壇や西が丘サッカー場側に咲く 『 エノテラ 』

 実はこの 『 エノテラ 』、その名前はインターネットで調べて初めて知りました。 月見草の一種で、海外から持ち込まれたものが野生化 ( 帰化 ) して、今や道路脇などあちこちで自生しているのだそうです。

 『 昼咲き桃色月見草 』 という別名もあるそうで、こちらは見た目そのままの名称ですね。 稲付中でも自然発生しているようで、主事さんにうかがっても特に世話をされているわけではないとのことでした。

 淡い色をした小さな花ですが、人間の手を借りることもなく毎年同じ場所に咲く花です。 間近に見ると 「 凛 ( りん ) とした美しさ 」 を感じます。

                                      校長 武田幸雄

4月27日(土) 「 あしなが学生募金 」 実施中!

画像1 画像1
 現在、第86回あしなが学生募金が、全国約200カ所で実施されています。

 この活動によって集められた募金は、全額があしなが育英会に寄付され、東日本大震災遺児の心のケア活動の拠点 『 東北レインボーハウス 』 の建設費に充てられるそうです。

 『 東北レインボーハウス 』 では、東日本大震災により保護者が亡くなったり、重い傷害を負ったりした子供たちの心理的サポートをします。 スポーツや音楽などさまざまな癒しのプログラムが用意され、宿泊機能も備えた施設です。

 その建設に向けた募金活動に、稲中生たちも参加しています ( 写真 )。
 道行く人々に 『 東北レインボーハウス 』 設置の趣旨を訴えたり、チラシを配ったりしながら一生懸命活動していました。

 この募金活動は、明日も赤羽駅改札付近で午前10時から行われます。
 保護者や地域の皆様におかれては、募金活動に頑張る稲中生の姿を見かけられましたら、ぜひ善意のご芳志を賜りますようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

4月27日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の離任式の様子です。

 今週から、正規の時間割による授業が始まりました。 それに伴い22日(月)の全校朝礼では、「 授業は、先生と生徒の 『 協働作業 』。 先生と生徒は、共に 『 楽しい授業 = わかる授業 』 をつくるパートナー 」 といった話をしました。

 保護者の皆様にも 「 稲付中の授業の様子 ・ わが子の学習内容 」 にいっそうの関心をお寄せいただくと同時に、それを知る一助として学校HPをご活用いただければ幸いです。( 朝礼講話の詳細は、22日の記事をご覧ください )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 昨日は、前の記事、そして、上の写真にもあるとおり離任式が行われました。 異動・退職された先生方のうち5名の先生にお越しいただき、時に和やかな、時に一抹の寂しさを感じる式を行うことができました。

 5名の先生方のお話しに共通していたのは、「 稲付中を離れたことによって、改めて稲付中の生徒の素晴らしさを実感した 」 といったことです。 素直で明るいところ、礼儀正しいところ、何事にも一生懸命取り組むところ … 。

 いつかまたお世話になった先生方に再会したとき、「 あの頃のままの稲中生 」 と思っていただけるようにしたいものです。 石塚先生、内田先生、事務の中丸さんも含めた8名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

 また、離任式は、中学校で行う道徳教育の内容項目 【 学級や学校の一員としての自覚をもち、教師や学校の人々に敬愛の念を深め、協力してよりよい校風を樹立する 】 と関連づけて行いました。

 生徒たちが、心のこもったメッセージや合唱・演奏で感動的な離任式にしてくれたことによって、その目標は十分に達せられたと思っています。
 生徒の皆さん、どうもありがとう。 そして、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

4月26日(金) 離任式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、道徳の授業とリンクさせて離任式が行われました。

 この3月に異動・退職された8名の教職員の方々のうち、ご都合のついた5名の先生方にお越しいただきました。( 異動・退職された教職員の方々の詳細については、学校HP右欄カレンダーより4月1日の記事をご参照ください )

 「 退職前最後の1年を、皆さんと過ごせて幸せでした。 21世紀の世の中を、見届けてください 」( 沖山先生 ) 「 物事の良さは、他と比べてみて初めてわかります。 稲付中を出て、この学校の良さを改めて実感しました 」( 渡辺先生 )

 「 異動した学校の生徒から、稲付中の良い評判を聞くことをとても嬉しく感じます 」( 武田先生 ) 「 当たり前のことが当たり前にできるのが稲付中です。 これからも伝統を大切にしていってください 」( 藤井先生 )

 「 人生は、思いどおりにいくとは限りません。 そういう現実に全力で立ち向かっていくことが大切です。 10年間稲付中にいましたが、現在の稲付中が一番良い状態です。 一日一日、自分を磨いていってください 」( 村山先生 )

 … そんな心温まるメッセージに、生徒たちも心からの感謝の言葉や気持ちのこもった合唱・演奏で応えてくれた、感動的な離任式となりました。 今までお世話になった先生方、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

4月26日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 本日行われる離任式で歌う合唱曲 『 大切なもの 』 の練習に取り組んでいました。 離任式にお見えになる先生方は、1年生の皆さんにとっては直接関わりのない先生ばかりです。

 しかし、そんなことに関係なく、一生懸命歌っています。 そんな皆さんの歌声を、萩谷先生が 「 今年の1年生は、素晴らしい!」 と褒めていらっしゃいました。 それは決してお世辞ではなく、私も全く同感です。 

 わずか1時間の授業の中でさえ、授業前半と後半とで明らかに上達しているのが私の耳にもわかるぐらいでした。 精神論だけで歌が上達するとは思いませんが、歌には気持ちが大切なこともまた確かだと思います。

 授業では、やはり離任式で歌う校歌の練習も行いました。 2年前から本校の校歌は、「 斉唱 」 ではなく 「 三部合唱 」 で行っています。 そうした取り組みをしている学校は、全都的にみても少ないと思います。

 しかし、現時点で1年生に三部合唱は難しいため、従来のメロディーによる指導です。 萩谷先生のお話では秋頃から 「 合唱 」 へと移行するそうなので、そのときにはまた 「 素晴らしい!」 と褒められるような歌声を聞かせてください。

                                     校長 武田幸雄

4月26日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 産業の発達と幕府政治の動き 』 の学習に入りました。 本日は 『 諸産業の発達 』 を取り上げています。 「 水産業 」 や 「 鉱山の開発 」 「 特産物 」 「 交通の発達 」 に分けて、江戸時代に発達した産業を確認しています。

 授業では、教科書や資料集に載っている江戸時代の貨幣 … いわゆる大判・小判や、時代劇 『 銭形平次 ( ぜにがたへいじ = 中学生の皆さんは知らないかもしれませんね )』 で有名な寛永通宝も見ることができました。

 貨幣の学習は、今後も文明開化の授業や、公民分野の金融・経済の単元でも取り上げられます。 その際 「 以前、江戸の諸産業で学習したことを覚えていますか 」 と小林先生に聞かれて ??? とならないようにしておきましょう。

 また、その貨幣をつくるにあたり、幕府は江戸や京都に金座・銀座を設けたとありました。 今や日本を代表する繁華街である 「 銀座 」 という地名には、そうした歴史的背景があるのですね。

 同様に教科書の説明から 「 足立新田 」 とか 「 巣鴨新田 」 などの地名に見られる 『 新田 』 も、当時の土地の開墾の名残だということがわかりました。
 私たちの身近なところに、歴史はひっそりと息づいているのですね。

                                     校長 武田幸雄

4月26日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・家庭科の授業の様子です。

 パソコン(PC)室で 『 衣生活と自立 』 に関する学習に取り組んでいます。 あるソフトを使って、先生に指定されたシチュエーションにふさわしい服装を考えます。 設定は「今の季節に友達と映画に行く服装」です。

 モデルは男女を問わないので、自分の理想とする異性を作成している人もいました。 PC操作により、体形や肌の色の指定、服・髪型・小物の指定と色の選択などを自分で行います。 ハイテクの 「 着せ替え人形 」 といった感じです。

 コーディネート ( 服装などの色や素材、形状などをバランス良く組み合わせること ) という言葉がありますが、さまざまな組み合わせを試行錯誤しながら、調和のとれた服装を考えていました。

 また、授業では 「 T.P.O.」 という言葉も学習しましたね。 「 時・場所・場合 ( 場面 )」 といった意味ですが、服装はその 「 T.P.O.」 に応じて、社会的な制約や慣習に制約されることがあることを学んだと思います。

 衣服は個性を表現する手段であると同時に、職業や所属集団を表すものでもあり、社会的慣習に合わせるものでもあります。 皆さんも制服の着こなしなど、『 あじみこし 』 の 『 み 』 = 身だしなみについて、改めて考えてみましょう。

                                     校長 武田幸雄

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
牛乳
野菜スープ
シーザーサラダ

サラダのクルトンも給食室手作りです!

今日のランチタイムは、「アスパラガス」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月25日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 樋口先生と今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 貝殻のデッサン 』 に取り組んでいます。 自分で持ってきた貝を描いている人もいれば、樋口先生のコレクションをお借りしている人もいます。

 以前は、校庭で採取した植物の葉のデッサンにも取り組みました。 念のために確認しておきますが、これは美術ではなく理科の授業です。 では、一体なぜ 「 デッサン 」 なのでしょうか … ?

 樋口先生のお話によると、「 デッサン 」 によって対象物をじっくり観察する習慣をつけるようにすることが、一番の目的なのだそうです。 また、今後レポート等を作成する際の、良い練習にもなるとのことでした。

 ( 写真・上 ) で樋口先生が耳に当てていらっしゃるのは巻貝です。 私が、持ち主の○○さんに 「 巻貝を耳に当てると、波の音が聞こえるのですよ 」 と教えてあげると、早速試してみた○○さんが 「 どうしてですか?」

 樋口先生の回答は 「 貝の中の渦巻きで空気が共鳴するからです 」 それに対して私は 「 貝の中に小さな海があるからです 」 … 科学的事実 ( じじつ ) は一つ。 でも、文学的真実 ( しんじつ ) は、いろいろあってもいいですよね?

                                     校長 武田幸雄

4月25日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 LESSON 1 『 MY Favorite Words 』 の学習が終わりました。 現在使用している教科書には、ひとつの単元が終わると 『 We’re Talking 』 というページがあります。

 これは、日常的な場面の中で交わされる英語表現を学ぶコーナーです。 本日取り上げていたのは、道順を尋ねたり、それに答えたりする言い回しの学習でした。 教科書だけでなくワークシートも使っています。

 ワークシートには、地図が書かれています。 その地図を見ながら水野先生の話される英語を聴き、指定された場所 ( 図書館・市役所・○○くんの家など ) がどこにあるか印をつけるのです。

 「 Turn left at the restaurant.」 ( レストランで左に曲がってください )
 「 Go two blocks.」 ( 2ブロック進んでください )
 「 It’s across from the school.」 ( それは学校の向かい側です )

 … そうした英語を手がかりに、場所を特定します。 黒板に解答を記入してくれた人 ( 写真・上 ) をはじめ、多くの人たちが全問正解だったのには驚かされました。( 私は間違えた問題があったので、なおさら感心しました )

                                     校長 武田幸雄

4月25日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組 ( 担任 = 土井先生 ) 朝読書の様子です。

 以前3年生と1年生の朝読書風景を取材した記事で、本校では毎朝8時25分〜35分を読書の時間に充てていることを紹介しました。 今朝も25分の予鈴が鳴ると、各教室が静寂に包まれていました。

 では、改めて、この朝読書にはどのような効果が期待できるのでしょうか。
 以前の記事では 「 朝のひとときを読書に集中することで、一日の学校生活を落ち着いた雰囲気でスタートできる 」 という効果もお伝えしました。

 ただし、それは本校が独自に求める効果であり、一般的な読書の効果は他にもたくさんあります。 「 知識の量が増える 」 「 豊かな感性を育める 」 「 読解力が向上する 」 「 ストレス解消になる 」 …

 もちろん読書とは、本来的には何かの効果を求めて取り組むものではないかもしれません。 しかし、学校教育の一環として取り組む以上、そこに明確な教育的意義がなければならないことも確かです。

 先に挙げた読書の効果は、ほんの一例に過ぎません。 400人の生徒がいれば、400通りの効果があってよいと思います。 ただ一つだけ言えることは、読書には読書でしか得られないものがある、とうことです。
                                     校長 武田幸雄

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
鶏の照り焼き
牛蒡サラダ

今日のランチタイムは「ごぼう」についてです!

ごぼうは、キク科の野菜です!

                栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up31
昨日:53
総数:1130049
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211