「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月28日(火) 1年生 ・ 調理実習作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事で紹介した1年生の調理実習 『 ナスとピーマンの炒め物 』 です。

 実は、私もある班の作品を食べさせていただきました。 【 働かざる者、食うべからず 】 の鉄則を破る後ろめたさを感じつつも、あまりの美味しさに完食してしまいました。 ごちそうさまでした!

 また、食べ終わった後、班員の○○くんが 「 校長先生、お皿は洗っておくので、そのままにしておいてください 」 と言ってくれたことにも感動! お言葉に甘えて、最後まで 【 働かざる者 … 】 の鉄則を破り続けたのでした。

                                      校長 武田幸雄

1月28日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 調理実習 『 ナスとピーマンの炒め物 』 に取り組んでいます。 授業の冒頭、NHK・Eテレ ( 教育テレビ ) で放映中の料理番組 『 きょうの料理ビギナーズ 』 のビデオを視聴して、調理法の基礎を確認しました。

 その後、先生の指示を聞いたらいよいよ調理開始です。 まずナスは、ヘタを落としてからピーラーで皮をむき、8つぐらいの乱切りにします。 乱切りの大きさに多少 L ・ M ・ S のスリーサイズができたのは、ご愛嬌です。

 ピーマンは、ヘタの付いていないほうの端から、回しながら斜めに切ります。 そうすると中の種が散らばりにくいので、後片付けがしやすいとのことでした。 「 おばあちゃんの知恵袋 」 に登録できそうな切り方ですね。

 そうして切り分けたナスとピーマン、豚肉、ショウガを味噌で炒めます。 ほどなくジュージューというフライパンの音とともに、味噌の焦げる香ばしいにおいが漂ってきました。 視覚 ・ 聴覚 ・ 嗅覚から、食欲をそそられます。

 完成して先生のチェックを受けた班から、いよいよ 「 実食!」 何人かの人に味を尋ねましたが、返ってきた答えは異口同音に 「 美味しいです!」 普段はピーマンが苦手という人もいましたが、今日は大丈夫だったようです。

                                      校長 武田幸雄

1月28日の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん
牛乳
ツナと大根の春巻き
野菜ソテー
フルーツヨーグルト

今日のランチタイムは、「ちゃんこ」についてです。
今週の木曜日までは、全国学校給食週間なので、今年の稲付中は「江戸ウィーク」として東京の郷土食を作っています。

                     栄養教諭 佐藤 綾子

1月27日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 『 流氷と私たちの暮らし 』( 青田昌秋 ) を学習しています。 説明文と呼ばれるジャンルの文章なので、段落どうしの関係や役割を明らかにしたり、図やグラフなどの資料と本文を結びつけたりすることも、大切な読解のポイントです。

 すでに前の授業で、18の形式段落 ( 文頭を1字下げたところから、改行するところまで ) を、大きく3つ ( 序論 ・ 本論 ・ 結論 ) の意味段落にまとめる作業を行っています。

 本日の授業では、改めて形式段落ごとに読み進める中で、読解のキーワードとして、【 大気 】 【 海洋 】 【 循環 】 が出てきました。 大気と海洋の循環により、地球は生命に適した気候に保たれているとのことでした。

 そんな説明を聞きながら、10年ほど前にヒットした 『 デイ ・ アフター ・ トゥモロー 』 というアメリカ映画を思い出しました。 映画では、地球温暖化で極地の氷が溶けたことにより、海流が急激に変化してしまいます。

 その影響は地球全体の気候変動を引き起こし、竜巻や高潮、豪雨などが発生、最後は氷河期を招いてしまうという物語でした。 『 流氷と私たちの暮らし 』 をじっくり読むと、そんな物語も単なる空想ではないことがよくわかります。

                                      校長 武田幸雄

1月27日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 本日の午前中、2年生は音楽鑑賞教室に出かけていました。 「 北とぴあ 」 の大ホールで聴いたオーケストラは、きっと迫力満点だったことでしょう。 一流の演奏で心洗われた後の授業は、集中力もアップしたのでは?

 さて、この授業はパソコン(PC)室で行われていました。 ワープロソフトを使った文書作成に取り組んでいます。 『 情報に関する技術 』 だけでなく 『 エネルギー変換に関する技術 』 とも関連させた学習です。

 なぜなら作成する文書のテーマが、エネルギーや環境問題だからです。 「 再生可能エネルギー 」 「 地球温暖化 」 「 原子力発電問題 」 … 等々、自分の決めたテーマに沿って、インターネットで情報収集をしていました。

 そうして調べた内容を、見やすい ( 読みやい ) 文書にします。 見やすさ ( 読みやすさ ) のポイントとして、「 字の大きさ 」 「 色 ・ フォント 」 「 イラスト ・ 図 ・ 写真 」 「 レイアウト 」 の4点が挙げられていました。

 内容のある調べ学習をする技術と、それを効果的に人に伝える技術は別です。 せっかく今日的で重要なテーマを調べているのですから、ぜひそれを見た ( 読んだ ) 人が、情報 ・ 知識を共有できるような文書を作成してください。

                                      校長 武田幸雄

1月27日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目、3年生の授業の様子です。

 都立高推薦入試が、昨日から始まりました。 そして、面接や集団討論、作文、各種実技などを2日に分けて実施する高校を受検した生徒は、ほとんどの人が今日も朝から入試会場に出かけています。

 そのため2時間目の教室は、どこも閑散としていました。 写真は、上から順に 3組 ・ 国語 ( 担当 = 内山先生 ) → 2組 ・ 理科 ( 担当 = 小野先生 ) → 1組 ・ 英語 ( 担当 = 水野先生・細野先生 ) の授業の様子です。

 3組は内山先生の用意された古典に関する問題に、2組はパソコン ( PC ) 室で 「 e ライブラリ 」 というPCを利用した教材に、1組は専用問題集とCDを使ったリスニング問題に取り組んでいました。

 早めに面接 ( 集団討論 ・ 作文 ) の終わった人は、学校に戻って途中から授業を受けます。 入試関係で人の出入りがあると何となく落ち着かないものですが、皆さんしっかり授業に集中しているようなので安心しました。

 何より私が一番嬉しかったのは、すでに私立高推薦入試に合格して進路先の決まっている人が、真面目な態度で各教科の課題に取り組んでいたことです。 他の人たちも、合格後の学習態度 ・ 生活態度こそ大事にしてください。

                                      校長 武田幸雄

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぎせい豆腐
だいこんのべったら漬
ねぎま汁

24日から全国学校給食週間です!
今日のランチタイムは、東京の郷土食「ねぎま汁」についてです!

              栄養教諭 佐藤 綾子

1月26日(日) 今週の予定 ( 1/27 〜 2/1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の稲中 SS ( 英検 ) の様子です。

1月27日(月) 【 通常授業 】 2年音楽鑑賞教室(AM)

  28日(火) 【 通常授業 】

  29日(水) 【 通常授業 】

  30日(木) 【 通常授業 】 避難訓練

  31日(金) 【 通常授業 】 都立推薦発表  漢検 ( 放課後 )

2月 1日(土) 【 稲中SS 】 ( 3年生のみ登校して入試対策 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 27日(月)の午前中、2年生は王子の 「 北とぴあ 」 まで音楽鑑賞教室に出かけます。 インフルエンザが流行している時期に複数の学校が集まることになるので、マスクを持参するようにしてください。

※ 31日(金)、都立高推薦入試の発表があるため、3年生は3時間目終了後に下校します。 この日は給食もないので、ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。 下校後は、午後3時30分まで自宅学習です。

※ 1日(土)の稲中サタデー・スクール(SS)は、3年生のみを対象とした入試対策講座です ( 講座の内容は、1月18日の記事参照 )。

※ 1日(土)より、北区立中学校・連合展覧会 ( 区展 )が、「 北とぴあ・地下展示ホール 」 で始まります。 2月1日(土)2日(日)は午前9時〜午後5時まで、3日(月)のみ午後3時終了です。
                                      校長 武田幸雄

1月25日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデー・スクール(SS)の様子です。

 本日の稲中SSでは、1・2年生 ( 一部希望した3年生 ) を対象とした英語検定 ( 英検 ) を実施しました。 受検生徒は、5級から2級まで5つのグレード ( 準2級を含む ) に分かれて挑戦しています。

 今年度2回目となった学校での英検 ( 前回は主に3年生が対象 ) は、北区教育委員会の重点施策である 『 英語が使える北区人の育成 』 や、稲付中で推進する 『 一人一資格運動 』 とリンクさせた取り組みです。

 特に後者は 「 稲付中を卒業するまでに、全員が一つ以上の資格を習得する 」 ことを目的に、英検だけでなく漢字検定 ( 漢検 ) や数学検定 ( 数検 ) も積極的に推奨し、部活動や授業でのサポートもしています。

 そうした資格を取得することは、学力向上に役立つことはもちろん、達成感や自信を得ることにもつながります。 また、高校入試や就職試験等におけるアドバンテージにもなります。

 ちなみに本日は、複数のグレードを受けるダブル受検の生徒もいました。
 なお、来週31日(金)の放課後には漢検を、2月15日(土)の稲中SSの後には、数検も実施します。 申し込んだ人は、頑張ってください!

                                      校長 武田幸雄

1月24日(金) 北区中学生 ・ 海外派遣報告会

画像1 画像1
 本日 「 北とぴあ 」 において、中学生海外派遣の報告会が開かれました。

 今年度、稲付中を代表して昨年11月16日〜27日まで、アメリカのカリフォルニア州ウォルナット・クリーク市に派遣されたのは、丸橋さんと丸山さん(ともに2年生)の二人です。

 本日は、現地でホームステイをしながら、現地校の生徒との交流などさまざまな体験をしてきた25名の派遣生が、12日間の様子をスライドショーで報告してくれました。

 丸橋さんや丸山さんをはじめ派遣生の堂々とした発表は、海外派遣が大きな成長の機会になったことをうかがわせました。 そんな二人の貴重な体験談は、後日稲付中の皆さんにも聞いてもらう予定です。
                                      校長 武田幸雄

1月24日(金) 1年生 ・ 美術 『 木彫作品 』

画像1 画像1
 前の記事で紹介した1年生の美術作品です。

 ( 写真・上 ) は、塗料をぬった作品を乾かしているところです。 しっかり乾いた後でヤスリがけと重ね塗りを繰り返していくと、( 同・下 ) のように光沢のある作品に仕上がっていきます。

 どんなに素敵なデザインを描いても、どれほど上手に彫刻を施しても、ヤスリがけや重ね塗りといった地味な?作業を丁寧に行わなければ、良い作品に仕上げることはできません。 頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月24日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 木彫 』 に取り組んでいます。 45cm × 13cm の長方形の木材を使い、「 壁掛け 」 になるような作品をつくります。 木材の使い方 ( 大きさ ) は、デザインに応じて自分で切断することができます。

 おしゃべりをしながらグループで作業している人たちに 「 何を話しているのですか? 」 と尋ねたところ、「 高校の話です 」 とのこと ( 写真・上 )。 今から進路のことを考えるのは良いことですが、作業もしっかり進めてくださいね。

 彫刻の終わった人は、表面を滑らかに仕上げるためのヤスリがけを行い、続けて着色剤の塗布作業へと進みます。 着色剤も重ね塗りを繰り返すことで、陰影のはっきりした美しい仕上がりになります。

 さらに塗布作業まで終えると、「 壁掛け 」 にするための留め具やチェーンを取り付けます ( 写真・中 )。 せっかくの作品が斜めになってしまわないよう、バランスも調整しながら取り付けなければなりません。

 また、余った木材で、別の作品をつくっている人たちもいました ( 写真・下 )。 ブローチや箸置き、スプーン、ペーパーナイフなど、こちらもまた主役 ( 壁掛け ) 顔負けの素敵な作品に仕上がりそうです。
                                      校長 武田幸雄

1月24日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 電子黒板を使い、『 電流の正体 』 のまとめ学習に取り組んでいました。 すでに真空放電 ( 気圧を低くしたときに空間を電流が流れる現象 ) では、− ( マイナス ) 極から − の電気をもつ陰極線が出ていることを学習しています。

 さらに本日は、電流の正体は電子の流れであり、電源の − 極から出て + 極のほうへ移動していることなどを確認しました。 しかし、電流の流れの向きは、その逆とされています。 一体、なぜなのでしょう?

 その理由は、黒板に次のように書かれていました。 【 電子が発見される前に、電流の向きを決めたから 】 … 科学の話であるにもかかわらず、なんとなく非科学的な理由に思ってしまうのは、私だけでしょうか?

 また、その電子が自由に動けないため、ガラスやゴムなどの不導体には電流が流れないことも確認しました。 なるほど、だから漫画 『 ワンピース 』 では、エネルの雷攻撃がゴム人間のルフィーに通じなかったのですね。

 授業の最後に、まとめのテストを行いました。 今回学習した 「 電子 」 は、3年生の理科で最初に学習する 『 水溶液とイオン 』 にも出てきます。 3年生で良いスタートを切れるように、理解を深めておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

1月24日(金) 5組 ・ 美術作品 『 版画 ( カレンダー )』

画像1 画像1
 前の記事で紹介したカレンダー用の 『 版画 』 です。

 昨年までと違い、多色刷りにグレードアップしています。 また、デザインにも、ぬくもりや躍動感が感じられますね。 この他にも、東京スカイツリーなどを描いた風景画もありました。

 版画の右下に押されているのが、作製者の 「 印 」 です。 そして、その下に暦を貼り付けます。 完成したカレンダーは、全学年 ・ 全クラス ( もちろん校長室も )にプレゼントしてくれます。 とても楽しみですね!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ( 1年生 )・ 美術の授業の様子です。

 清水先生と吉野先生が担当されています。 パステルを使った自由画に取り組んでいます。 パステルとは、乾燥させて粉末状にした顔料を固めた画材です。 色とりどりのパステルを使い、黒い画用紙に絵を描いていきます。

 なぜ白ではなく黒の画用紙を使用するのか、清水先生に伺いました。 すると、「 目を閉じると真っ暗になります。 そのときに思い浮かんだものを、そのまま絵で表現するためです 」 とのこと。 なるほどと、感心しました。

 1〜12月の誕生石を描いたり、いろいろな可愛らしい犬の絵を描いたり、『 かいけつゾロリ 』 に出てくるイシシ ・ ノシシを描いたりと、選ぶ題材やパステルの使い方にも個性が表れていました。

 ( 写真・下 ) で○○くんが作っているのは、5組の皆さんが作製している版画です。 できあがった作品は、カレンダーにします。 ○○くんは、ちょうど刷り上がった版画に、作製者の 「 印 」 を押してくれているところでした。

 ちなみにこの時間2・3年生の皆さんは、別の教室でその版画に貼るカレンダーを作っていました。 担当されていた川島先生は、「 カレンダーを使った数学の授業でもあります 」 と、おっしゃっていました。
                                      校長 武田幸雄

1月24日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 プリントを使用した授業です。 内山先生のお話では、教科書の評論文 『 聴くということ 』 の学習が終わった際に、生徒から 「 教科書以外の評論文や論説文も学習したい 」 というリクエストがあったのだそうです。

 そこで、過去に他県の公立高校入試で出題された文章を使用し、実際に問題を解きながら読解のポイントを確認しているとのことでした。 すでに答え合わせは終わっているので、本日は解説が中心です。

 このように現在3学年では、各教科とも入試を意識した学習も取り入れながら授業を進めています。 すでに推薦入試で合格した人は、高校進学後の学習も見据えて取り組んでください。

 また、3学年の先生方は、目の回るような忙しさの合間をぬって、放課後も入試対策に取り組んでくださっています。 昨日は、稲中 SS ( サタデー・スクール ) とは別枠で、希望者を対象に 『 集団討論 』 対策講座を開きました。

 さらに本日の放課後も、『 小論文 』 講座を開きます。 少なくとも私の知る限り、ここまで手厚い入試対策をとっている学校は他にありません。 先生方も3年生の皆さんと一緒に、全力を尽くしていますよ!
                                      校長 武田幸雄

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
東京Xのラーメン
牛乳
わかさぎの南蛮揚げ
浅漬け
手作りプリン
(今日の給食は、1年生のリクエスト給食です!」

今日のランチタイムは、「全国学校給食週間」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

1月23日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいます。 「 本立て 」 「 CDラック 」 など10種の作品がつくれるキットから、自分の好きなものを選んでつくります。 作業班は、同じものを選んだ人を集めて編成されています。

 そうすることで、班員同士がお互いにアドバイスしたり、時には協力して作業したりできるメリットがあるからです。 本日も、友達の作業を手伝ってあげている光景が、あちこちで見られました。

 中には、オリジナルの作品に挑戦している人もいました。 アクセサリーなどを収納できる 「 小物入れ 」 を作るのだそうです。 完成イメージの説明を聞いているうちに、私までワクワクしてきました。

 取材中ふと気がつくと、いつの間にか理科の樋口先生がいらっしゃいます。 あちこちで生徒の 「 ヘルプ 」 に忙しい宮地先生に代わって、作業の手助けや助言をしてくださっていました。 ありがたいことですね。

 今後、作業の終了した人は、ニスを塗るのだそうです。 ただし、宮地先生のお話では 「 それはあくまでオプションなので、まずは丁寧に組み立てることを目指してほしい 」 とのことでした。 「 早さ 」 より 「 丁寧 」 を心がけましょう。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 土井先生と講師の細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 授業の前半、教科書の 『 A Calendar of the Earth 』 ( 地球のカレンダー ) の読み練習に取り組みました。

 46億年の地球の歴史を、1年のカレンダーで表した英文です。 1月1日に地球が誕生したとすると、最初の生命が生まれたのは3月後半、恐竜は12月13日に登場し、12月26日には絶滅しました。

 そして、最初の人類が誕生した700万年前は、地球カレンダーで12月31日の朝。 「 We are a small part of the eaeth's long history .」 ( 私たち人類の歴史は、長い地球の歴史のほんの一部に過ぎません )

 … そのように締めくくられていた文章は、英語の学習以外にも役立ちそうな内容でした。 その英文を、マイケル・ジャクソンの 『 Beat It 』 がかかっている間に 「 散歩読み 」 します。( 写真・下 )

 「 散歩読み 」 は、土井先生が考案された 「 歩きながら読む音読法 」 です。 ただし、本日のBGMの 『 Beat It 』 がアップテンポの曲なので、自然と歩く速度も 「 散歩 」 ではなく、「 競歩 」 に近くなってしまうようでした。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
 3年3組の朝読書の様子です。

 このところ連日3学年の先生方は、朝から入試関係の書類作成や事務処理、打ち合わせに追われていらっしゃいます。 そのため、必ずしも8時25分の予鈴の時点で、教室に入れるとは限りません。

 今朝、予鈴と同時に私が各教室を巡回しているときも、このクラスでは担任の先生がまだお見えになっていませんでした。 しかし、どうでしょう。 先生がいらっしゃるのではないかと勘違いするほど、全員が読書に集中しています。

 正直に言うと、参考書や受験関係の本を読んでいる人も数名いました。 しかし、さすがにこの時期ともなれば、私も黙認せざるを得ません。 季節限定の 「 参考図書 」 ということにしておきましょう。

 昨日の記事でも伝えたように、いよいよ受験シーズンに突入しました。 これから都立高一般入試が終わるまでの約1か月、緊張や不安もあるかと思いますが、今朝のような平常心を持ち続けてのりきってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up23
昨日:53
総数:1130041
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211