ようこそ高瀬中ホームページへ。 

校内研究授業〜3年数学科「伝える力の育成を目指した授業」〜

 本校は「伝える力の育成を目指した授業の構築」をテーマに校内研修を行っています。
 本日は、数学科の斉藤先生が3年2組で研究授業を行いました。関数領域の発展的な学習で、「ハノイの塔」の規則性を見つけることが課題でした。生徒は「ハノイの塔」を実際に操作したり思考ツールを用いて班で考えを出し合ったりしながら、真剣に課題に取り組みました。
 研究協議で話し合われた成果と課題を各教科の授業と今後の研究に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝手にビブリオバトル その16

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の歴史の授業が終わり、休業による授業の遅れも取り戻せる見通しがたったことから今週は、DVDで「永遠の0」を鑑賞しました。
 何の知識ももたずに観る戦争映画と、ある程度歴史の知識を入れた後では全く見方が違ってきます。このことだけを考えても勉強する意義があると思います。

 今回紹介する作品は百田尚樹著「永遠の0」です。

 ゼロ戦乗りの仲間から「臆病者」「卑怯者」「海軍特別航空隊の恥」などと軽蔑されて“宮部久蔵”。しかし、「彼に生きることを教えてもらった」「腕利きのパイロットだった」という人物も…。戦時中「何としても生きることを諦めるな」「生きて戦地から戻る」という言葉はタブーとされていました。それでもなお、この時代に「生きることの大切さ」を訴え続けた彼は、勇気のある、家族思いの人物だったのです。そんな彼がなぜ特攻で命を散らしたのか…?
 終戦から75年を迎える今、改めて手に取りたい作品です。

 生徒の感想より
 「永遠の0」を観て、僕は戦争は絶対に起こしてはいけないと思いました。特攻のシーンで多くの人が亡くなり、その人の気持ちや残された家族の気持ちを考えるととても悲しくなりました。この戦争が起こった時代のことは、次の世代の人にも伝えていかなければならないと強く感じました。(Y.Kくん)
 私は、授業で歴史を学び、「永遠の0」を観て、絶対に戦争をしてはいけないと強く思いました。私たちは戦争へ行った人の思いは分かりませんが、誰もが生きて家族の元へ戻りたいと思っていたのではないかと思います。戦争へ行った人が今の平和な世界をつくったことは忘れないでいたいと思います。また、自分が得た戦争への思いを次の世代にも受け継ぎ、一人ひとりが戦争をやってはいけないという思いをもってほしいと思います。(R.Sさん)

授業風景〜3年 保健〜

 3学年の保健の授業は、「感染症の予防」について学習しました。
 先週行った養護教諭による授業に続き、今回も新型コロナウイルスの感染予防について学習しました。
 授業で学んだことを生かし、修学旅行前、旅行中の感染防止の徹底を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2年1組 社会科〜

 「イギリスでの革命やアメリカの独立戦争で社会はどう変わったのか」について考えました。
 生徒は現代の日本の民主政治や世界各国の政治体制も振り返りながら、欧米諸国の近代化について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜1年2組 技術科〜

 1年生の技術の授業は本立ての製作を行っています。
 製作に必要な図面を書き、それをもとに一枚の板から本立ての部品を切り取ります。安全に十分に気を付けながら、のこぎりや工具を使って作業しました。
 完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年集会〜修学旅行について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週3日(金)に3学年保護者会を開催し、修学旅行代替案についてご理解を頂きました。※当日、皆様から出されたご意見ご質問につきましては、今週の学校だよりに概要を掲載します。
 本日は、3学年集会を開催し、生徒にも、保護者会の時と同様に、旅行計画変更の経緯と代替案の詳細について丁寧に説明しました。
 修学旅行実施に当たっては、生徒の健康安全を最優先に、新型コロナウイルス感染防止対策に万全を期して参ります。その上で、3学年では、代替案での実施となっても、楽しく有意義な旅行となるように、全力で準備を進めていきます。
 4日にホームページに掲載した参加同意書を、本日、配付しました。明日までの提出をよろしくお願いいたします。
 全員で、一生の思い出となる素晴らしい修学旅行が実施できるよう願っています!

重要 令和2年度修学旅行の実施方針について

第3学年保護者様
 7月3日(金)に行われました第3学年臨時保護者会を受け、令和2年度の修学旅行の実施方針を別紙の通り決定しましたのでお知らせします。
 つきましては、配付文書をご覧いただき、お子様の参加承諾についてご検討いただきますようよろしくお願いいたします。

 令和2年度修学旅行の実施方針について
 ※閲覧にはID及びパスワードが必要です。

田村町防犯協会高瀬支部様から防犯助成金をいただきました

画像1 画像1
 7月3日(金)には、田村町防犯協会高瀬支部長の馬場様が来校され、中学生の防犯活動の推進のために、活動助成金を寄贈いただきました。
 子どもたちの安全安心のための活動に活用して参ります。

授業風景 3年数学

 本日3年数学では、課題学習として(χ+a)をn乗したときの項の特徴(並び)について考えました。思考ツールを使って、個人で考えた後にグループ内でアイディアを出し合いました。新たな課題も見つかり、来週の授業までの宿題となったクラスもありました。来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより13号

 本日、学校だより13号を発行しました。
学校だより13号

第1回定期テスト

 本日、第1回定期テスト(5教科)を実施しました。
 写真は中学校入学後初の定期テストに臨む1年生の様子です。緊張しながらも、時間一杯、集中して問題に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の授業風景(1年)

正負の数の単元で学習した内容をトランプを使って振り返りました。
どの班も大変意欲的に課題に取り組むことができました。

明日は中学生になって初めての定期テストが予定されています。
しっかり体調を整えて臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抗菌マットを寄贈いただきました

 7月1日(水)に、新型コロナウイルス対策を目的として、ダスキン鳴神支店様から抗菌マットを寄贈いただきました。
 期間は7月から9月までの3か月間とし、毎月マットの交換を行っていただきます。
 提供いただいたマットは医療機関でも用いられているものであり、本校では各階の生徒用トイレ出入り口に設置し、感染症の予防に役立ててまいります。

画像1 画像1

社会科の授業風景(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学年の社会科では、現在「55年体制の終結」「連立政権」「バブル崩壊」など歴史分野のまとめの分野を学習しています。
 2012年から自民党の政権に戻ったという資料を見ながら、授業の導入部において次の「首相は誰か?」という質問をしたところ、小グループで幾つかの意見が出されました。
 公民分野の学習がまもなく始まりますが、政治や経済など新聞やニュースなどを意識しながら見て、自分なりの意見をもつ習慣をつけてほしいと思います。

「新型コロナに負けない!ストレス対処法」動画のホームページ掲載について

 福島県教育委員会では、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を、児童生徒、教員、保護者と共有するため、動画「新型コロナに負けない!ストレス対処法」を公開しました。
 つきましては、ご家庭でもお子様とともにご視聴いただくなど、適宜ご活用ください。

○内 容 リラクセーションと傾聴の方法(約13分)
     ※児童生徒が、教員や保護者と一緒に学ぶことを想定して作成

○掲載ホームページURL
     https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
     ※福島県教育委員会義務教育課HPより

○掲載日 令和2年6月26日(金)

質問を受けました

画像1 画像1
 先生、質問あるので、補習やってもらえませんか?

 これは先週末の三年生の言葉です。
あさってから始まる定期テストに向けて、前向きな取り組みの様子が感じられます。
昨日の昼休みと今日の放課後に質問を受ける形で補習を行いました。

ひまわりも夏休みを待ってます

画像1 画像1
 昨年度、のぞみ学級で育てたひまわり。その時にとれたひまわりの種を、1カ月前くらいに校内にまきました。順調に育ってます。
 いまは梅雨でジメジメしてますが、ひまわりはいまから暑い夏を待っているようです。

3学年実力テスト

 本日、3学年は第1回目の実力テスト実施しました。今後の学習指導や進路指導に活用することが目的です。
 写真は、1校時目の国語のテストの様子です。皆、集中し、一心不乱にペンを走らせています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症教育〜新型コロナウイルス感染予防〜

 今週、養護教諭の鈴木先生が、全学級で新型コロナウイルス感染予防のための授業を行います。写真は1年2組の授業の様子です。
 授業では、新聞記事に掲載された新規感染者数のグラフや感染経路に関する記事を読み、どうしたら新型コロナウイルス感染を予防できるかについて考えました。
 また、新型コロナウイルスの特徴について学び、予防策や「新しい生活様式」についても自分自身の生活環境に即して具体的に考えました。
 生徒は、感染症に関する正しい知識を身に付け、日常生活の各場面で正しい予防策を継続して行うことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携事業〜理科での実践〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携事業において3年1組の理科では、中和反応をイオンのモデルで説明する授業を行いました。
 中和反応によって液の性質が変化していく様子を見た後、イオンのモデルを使って液の性質の変化の理由を班ごとに考えました。
 次にそのモデルをホワイトボードに書き、全体に説明しました。生徒たちはみんなの前で発表するために、班の中で自分達が納得できるまで相談し合いました。また、小学校の先生が机間支援を行うことで、話し合いに困った班やイオンのモデル化に困っている生徒に助言することができ、生徒一人一人の理解を深める事ができました。
 協議では、中学3年生と実際に授業で関わる事で、小学校での学びがどのように中学校の学びへとつながっていくのかを具体的にイメージすることができたとの意見が出るなど、9年間の学びを意識した系統的な指導について話し合われました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/6 定期テスト2前部活動なし(〜9)
9/7 部活動なし
9/8 部活動なし  3年生昼で下校
9/9 定期テスト2(1・2年生・1日目)5教科   修学旅行(1日目) 部活動なし
9/10 定期テスト2(1・2年生・2日目)4教科   修学旅行(2日目)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164