「若さあふれる活気ある六中」をテーマに、生徒、教職員、保護者、地域の方々みんなが笑顔になるような学校を目指します。に

新型コロナウイルス感染防止

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、手洗い・手指消毒、換気、三密回避、フィジカルディスタンスなどを継続しているところです。
 校内では、休み時間に教室の換気をするよう保健委員が放送で呼びかけたり、ポスターを掲示したりして、感染防止を心がけています。

本日の給食は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は・・・
牛乳
あさか舞ごはん
かつおと大豆の味噌がらめ
小松菜のごまマヨ和え
おでん

日本型食生活献立〜あさか舞を味わおう〜です。

令和4年度入学生保護者説明会

 標記につきまして、令和4年2月17日(木)開催予定でしたが、郡山市が「まん延防止等重点措置」の適用期間になっておりますことから、令和4年3月2日(水)に延期をしております。(令和4年1月28日付け文書を配付しています。)
 ご確認をお願いします。
 なお、「まん延防止等重点措置」の適用期間が延長になるなど、状況が変わったときは、またご連絡します。

今日の給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立
牛乳
麦ごはん
納豆
チャプチェ
辛味豆腐汁
チーズ入りアーモンド小魚

バランスのよい食事をおいしくいただきましょう。

3連休を有意義に!そして感染防止。

2月11日(金)、12日(土)は部活動可能とします。活動時間は1時間です。感染対策をしながら部活動を行うこととします。顧問の指示をしっかり聞いて活動するよう指導していきます。2月11日(金)の午前中は降雪の可能性があります。部活動に参加する際の登下校には、転倒や交通事故等にくれぐれも注意をさせてください。
なお、3連休の過ごし方については、ご家庭でもお子さんと話をし、新型コロナウイルス感染防止に努め、不要不急の外出を控えるようお願いします。3年生は入試や次のステップに向けて、1,2年生は定期テストに向けてしっかり学習するようご家庭でのご指導をお願いします。

3年生美術科の授業です。

黒色の画用紙に色鉛筆で色づけを行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科の授業では・・・

家庭科の授業では、「かがり縫い」の実習を行っています。
糸が長すぎても、短すぎてもやりにくい・・・
大画面で模範映像を見ながら進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手作り献立

今日の給食の献立です。
牛乳
しそひじきごはん
手作り鮭の味噌マヨネーズ焼き
ほうれん草のおかか和え
いも団子汁

残さずおいしくいただけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICTを活用しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットやテレヴィジョンを授業で活用しています。
少しでも使い勝手を向上させるため、タブレット収納庫は各教室前に、テレヴィジョンは中央廊下の南校舎側に常備しています。
またテレヴィジョンは、画面を保護するために、窓側に向けて置くようにしています。

今日の給食はソフト麺です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食
【献立】
チャーシューめん
牛乳
ミニきな粉揚げパン
キムチ和え

ソフト麺はおいしくいただきましたか。残さずいただきたいですね。

陽ざしが温かく感じられる一日になりそう・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2022.2.9(水)の
日の出時刻…6:34  日の入り時刻…17:11
昨年2021.12.22(水)《冬至》の
日の出時刻…6:49  日の入り時刻…16:24

一か月半ほどで昼間の時間が1時間ほど長くなったことになります。
健康管理をしっかりしながら、春の訪れを待ちましょう。

SDGsの活動

校内にポスターなどを掲示し、SDGsにちなんだ活動を少しずつ進めています。
水の節約や残菜の削減、トイレットペーパーの節約などできることをみんなでできればいいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪がとけています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪がとけ、テニスコートやグランドは少し春の気配・・・。
校舎南側の木々も少しずつ春の気配を感じていることでしょう。
コロナがおさまれば、部活動再開!土の上でプレーできます。

給食・・・地場産物活用献立

今日の給食は、地場産物活用献立です。
牛乳
麦ごはん
県産地粉と野菜のカレー
雪下キャベツのジンジャーサラダ
県産やわらか牛乳寒天

県産の野菜などをふんだんに使用して調理されたメニューです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

換気、手洗い・手指消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染防止のために、校内では常時換気、手洗いのポスター、手指消毒液の常置など、できることを継続しています。
ご家庭と協力し、この状況を乗り切りたいです。

学校だより第42号を発行しました。

学校だより第42号を発行しました。
新型コロナウイルス感染防止のための対策継続をお願いします。
下記をクリックしご覧ください。
学校だより第42号

今日の給食はピラフです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ツナピラフ
牛乳
タンドリーチキン
ミルファンティ
チョコクレープ

おいしくいただきました。残さずいただけるとよいですね。

新型コロナウイルス感染防止について

新型コロナウイルス感染防止については、今後も継続して感染防止対策をお願いします。
学校だよりなどでお願いしていますが、再度ご確認ください。
〇毎朝の検温を徹底してください。
〇発熱等の風邪症状がある場合には、休養し医療機関を受診してください。
〇同居する方に発熱等の風邪の症状がある場合は,お子さんは登校せず,外出を控え,休養するようお願いします。また、かかりつけ医等への受診、相談をお願いします。
〇同居家族の方等がPCR検査を受けた場合は結果が出るまで、お子さんの登校を控えてください。
⇒PCR検査を受けたこと及びその結果について学校へ連絡してください。
「感染しない」「感染させない」を全校体制で継続していきたいと思います。

今日は「立春」

今日2月4日は、立春です。
二十四節気の一つで、春の気配が立ち始める頃とされています。
しかしながら、立春以降にそのシーズンの最低気温や最深積雪を記録することも多くあるようです。春は名ばかりといったところでしょうか。
それでも、これから「雨水」や「啓蟄」といった春の訪れを感じさせてくれる言葉を聞いたり、「春一番」といわれる南風がふいたりし、春の足音がだんだん大きくなってくると思います。

新型コロナウイルス感染防止

新型コロナウイルス感染防止について引き続き対策の継続をお願いします。
本県では、新規感染者数が500名以上となり、本市も100名超となっています。
一人一人の感染対策が何よりも大切です。
今週末の土、日曜日は、不要不急の外出を避け、感染防止をお願いします。
2月7日(月)まで部活動を中止としています。2月8日以降については、2月7日に判断し連絡します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/5) 転入職員着任 部活動なし 職員会議(1) 安全点検 教科部会
郡山市立郡山第六中学校
〒963-8041
福島県郡山市富田町字十文字2番地
TEL:024-951-0264
FAX:024-951-6424