宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

感嘆符 本年度の技術科の授業が終わる

 本日の3・4校時の1年の授業をもって、本年度の技術の授業が終わりました。1〜3年生とも子どもたちが授業に楽しく、真剣に取り組む姿は大変立派で、教科の目標が十分に達成できたと思っております。教師として本当に充実した授業を行えた1年間でした。子どもたちに感謝です。また、スーパーティーチャーの佐藤先生には、技術科の専門的な指導はもちろん、授業を通して、子どもたちに問題解決能力や職業観(キャリア教育)などこれからの時代を生きるために必要な力を育んで頂きました。本当に感謝です。技術科の授業を通しての本校の紹介は、今年度これで最後になりますが、読んでくださった皆様ありがとうございました。多少でも本校のすばらしさを知る手がかりとなっていたら幸いです。ありがとうございました。

円錐の側面の展開図から

 おうぎ形の中心角、弧の長さ、面積はお互いに比例しているので、おうぎ形の
大きさはもとになる円の、  中心角/もとの円の中心角360度、
      または、   弧の長さ/もとの円の円周、
      または、おうぎ形の面積/もとの円の面積
の割合になります。
 
 円錐の側面(展開図)のおうぎ形の弧は底面の円の円周と同じ長さなので、
側面のおうぎ形の大きさとそのもとになる円の大きさの割合は、
          底面の円の円周/もとの円の円周
になります。

 したがって、‥‥‥
 
つづき

おもちゃのプレゼント

今日2年生の家庭科の時間に制作した「おもちゃ」を尚志緑ヶ丘幼稚園へ寄贈してきました。
家庭科の「保育」の時間に制作した《ころころボール》と《やわらか絵本》を6個づつ職場体験で同園で保育士の体験をさせて頂いた6名がプレゼンテーターをつとめました。

元気にお出迎えしていただき、大変よろこんで受け取ってもらいました。
みんなで記念写真を撮っていただき帰ろうとした際、園児たちに取り囲まれなかなか帰してもらえませんでした。

こんな笑顔にかこまれ心から喜んでいただき、制作の苦労もいっぺんに報われたのではないかとおもいます。

とってもほんわかと嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選択技術より

画像1 画像1 画像2 画像2
選択技術の作品から、今回は文鎮づくりです。子どもたちにとって金属加工は、初めのて作業のため大変でした。特にキット製品ではなく、ホームセンターから金属棒を購入してきて、それを切断することから始まりました。つぎに旋盤を使っての切り出しです。旋盤を見るのも触るのも初めての子どもたちにとって金属が切り出される様子は驚きでした。そして、やすりを使ってのやすりがけです。地道な作業のためにこの作業が一番大変なようでした。次にボール盤を使っての穴あけを行い、そこにタップを差し込んでのめねじ切りです。それが終わると、とって部分のダイスを使ってのおねじ切りとなりました。ねじ切りは、子どもたちにとって初めての作業のため、まっすぐ切るのが大変でしたが、ねじができたときは、驚きと感動でした。子どもたちも苦労していましたが、スーパーティーチャー佐藤先生の指導のもと、ものづくりの醍醐味を味わっていました。


技術科より

画像1 画像1 画像2 画像2
選択技術の作品から、今回はブリキを使っての塵取りづくりです。子どもたちにとって板金は、初めのて作業のため大変でした。まず、ブリキ板にけがき針で鋼尺を使って寸法を取りました。次の作業は、金きりばさみを使って切断し、折り台と打ち木棒を使って金属を折り曲げで形を作っていきました。組み立てた後、はんだで重なりの部分を溶接しました。今後は、塗装が残っています。子どもたちも苦労していましたが、スーパーティーチャー佐藤先生の指導のもと、ものづくりの醍醐味を味わっていました。

なかなかやるな〜ァ 書き初め展

郡山市小中学校書き初め展(2月6日〜8日まで)が開催され、各校を代表する秀作が出そろいました。
本校からは、次の4名が奨励賞及び特選に選ばれました。
奨励賞 2年 舟田拓也くん
特選  3年 赤沼春菜さん  2年 熊田信穂美さん
    1年 熊田優芽さん
他11名の作品が入選となりました。受賞した皆さんおめでとうございます。

   
画像1 画像1
画像2 画像2

研磨入魂

画像1 画像1 画像2 画像2
選択技術で学ぶ二人は、今日も根気よく文鎮づくりに励んでいました。
どっしりとした鉄のボルトに一心に金属ヤスリをかける二人
亮輔君は文鎮底部に曲面ができやや不安定、研磨面を食い入るように見つめ慎重に研磨(左)
正斗君はしっかり足を開き体全体使って水平一方向に丁寧に研磨入魂(右)
二人が交わした言葉 「やっと平になった!!」(亮)「よかったね!!」(正)はこの二言だったような…

佐藤先生(スーパーティーチャー)から物作りの心がしっかりと伝授されていることを感じました。
彼らのような若者が日本が世界に誇るの職人技を継ぐ後継者になってくれたらと祈りました。

調理実習は楽しいねェ〜

画像1 画像1
今日は調理実習風景をお届けします。
料理をつくるのはたのしいですねェ〜
実習の後、食べる人の笑顔が待っています

昨日の3年美術風景(追加)

昨日の美術の授業風景を追加します。
みんなで、教え合って和やかに制作していました。楽しそうです!
画像1 画像1

インフルエンザに気をつけよう!

今流行ってるインフルエンザが、

ついに宮城中学校にも流行ってきました。

県内では学生だけでも3千人になったそうです。

三年生の皆さんは、この受験シーズンにインフルエンザに

ならないように気をつけてます。皆さんも帰ったら、

うがい手洗いをきちんとしましょう。

定期テストに向けて【家庭科】

本日、1年生が9月に学習した栄養素やそのはたらきについての復習を兼ねた確認テストを行いました。『さて、どのくらい覚えているかしら?』とドキドキの担任。
 開始早々、『わかんな〜い』という声がいたるところから聞こえましたが、いくつかヒントを出すと、ぱぁっと明るい表情になり一生懸命に取り組みました。とにかく書く生徒・私の表情をジーッと見つめて反応する生徒と個性が表れたました。
今月の定期テストに向けて、家庭学習に役立てて欲しいと思います。 

三平方の定理

■ 2月4日(水)3年数学「三平方の定理」の授業から

 「直角三角形の直角をはさむ2辺の長さの平方の和は、斜辺の長さの平方に等しい。」

* 図の直角三角形を見て、最初に1番長い斜辺をみつけること。
* x2+152=172 → x2=172−152
             この右辺の計算は因数分解を利用すると便利。
               
つづき

反応

 2年生の音楽の授業では、卒業式歌の練習と並行して「アルトリコーダー」の練習をしています。2年生は運指(指使い)の覚えがとても速く、先週練習した「喜びの歌」はもう完璧。今日は新しい曲にチャレンジしました。
 まずは「レ」と「ソ」のベース音を練習。全員が吹けるようになったところに、ピアノでメロディーを重ねてみました。・・・・ん?なんかこのメロディー、どこかで聴いたような?・・・ 「知ってる人いる?」との問いかけに、ニコッと満面の笑みで反応を示してくれたのは小川大さん。「大さん、サッカー好きだもんね〜」と返しますと、ニコニコニコっ。(生徒からのこのような反応、うれしいものです)
 ちなみに今日の曲は、サッカーの試合でお馴染みの「凱旋行進曲」でした。ヴェルディー作曲のオペラ「アイーダ」の中で演奏される曲です。
 

選択技術より

画像1 画像1 画像2 画像2
選択技術の作品から、今回は竹を使ってのランプです。竹は、学校近くの竹林から切り出し、自然乾燥させました。生徒たちは自分の作品のイメージをもとに太さ、長さの竹を選んで作品づくりにあたりました。まず、竹をやすりで削ります。次に卓上ボール盤を使っての穴あけです。これが難しかったようです。ゆっくりやらないと竹が割れてしまうからです。そして竹への塗装です。最後の作業は、ソケットの底に木枠をつけ、コード、スイッチの組み立て、取り付けました。LEDランプが光って、穴から光が漏れたときに子どもたちから歓声があがりました。キットの組み立てではないので子どもたちも苦労しながらも、ものづくりの醍醐味を味わった瞬間です。

お久しぶりです。

 本校は時間割が固定ではないため、今学期に入ってしばらく2年生の音楽の授業がなかったのですが、昨日ついに(と申しますか、ようやく、と申しますか)音楽の授業がありました。
 風邪が流行っておりマスクをかけている2年生多数。しかし授業では、マスクをかけていようがいまいが歌わなければなりません。マスクをかけている分、声が遮断されてしまうかな〜?と思いきや、2年生はモノともしないようで、大きな声で歌ってくれました。(こういう時、教師冥利に尽きるな〜と感じます)
 1月ももう終わりですので、卒業式歌の練習に入りました。「感動は“大きな声”から」です。体育館の窓ガラスをガタガタと振動させるぐらいの大きな声が目標です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
職員会議
年度始休業(-3)
4/2 新年度準備
職員会議
4/3 新年度準備
入学式等準備
4/6 学校安全の日
入学式・始業式・着任式
春の全国交通安全運動(-16)
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703