7年フィールドワーク

7年フィールドワークその3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年フィールドワーク

7年フィールドワークその2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年フィールドワーク

7年フィールドワークです。
アクアマリンふくしま見学からの昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生フィールドワーク

仙台に到着し、班別研修が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東北村田製作所様による出前授業 6年

6年生は総合的な学習の時間や理科で、環境エネルギー問題を探究しています。
電池やコンデンサーを製造している東北村田製作所様をお招きし、電気についての学習を行いました。
電池の仕組みや使い方、開発について教えていただきました。
また、バケツや三角コーナーを使って発電する様子を見せていただきました。
子どもたちは、とても興味深くお話を聞き、じっくりと観察していました。
最後に、実際に電池を作る実習を行いました。
丁寧に教えていただいたことで、手作りの電池で電球を光らせることができました。

子どもたちからは「電池の中身は見たことがなかった。これからは電気を大切に使いたい。」との感想が出ました。
とても貴重な経験から、大切なことを学ぶことができました。

東北村田製作所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生フィールドワークに出発しました

 7年生もフィールドワークに出発しました!
 いわき市内、アクアマリンふくしま周辺、石炭・化石館ほるるを巡りながら校外での学習に取り組んできます。
 安全に気をつけて行動し、実りの多いフールドワークにして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生、フィールドワークに出発!!

 8年生がフィールドワークに出発しました!
 仙台市内を班ごとに巡りながら、多くの学びとたくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
 8年生のみなさん、ルールを守り、楽しく充実した1日にしてきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの学習を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルスの感染状況の改善に伴い、学校の教育活動も通常の活動に戻りつつあります。
 3年生では、今までできなかったリコーダーの学習を行いました。各グループで練習した曲を演奏し、互いの演奏について意見を出し合いました。
 このように、学校では「今だからできる学習」に取り組んでいます。

2年生 町探検 JAさくら・ブイチェーン チーム

 ブイチェーンでは、お弁当を作っているところを見させてもらったり、手作りでシールを作っていることを教えてもらったりしました。
 ちょうど、お腹が空く頃の見学時間だったので、お腹が空いてしまった子もいたようです。
 ブイチェーンのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検 JAさくら・ブイチェーン チーム

 町探検、JA・ブイチェーンチームは、それぞれのお店で、たくさんの食べ物や機械などを見させてもらいました。
 JAさくらに行く前は、「どんなお店なのか?」知らないことばかりだった子どもたちでしたが、たくさんの秘密を教えてもらい、大満足。お米の種類なんかも教えていただいたようです。
 JAさくらのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 福祉体験

 郡山市社会福祉協議会より講師をお招きし、9年生が「福祉体験」を行いました。体験活動を通して、身体の不自由な方の立場を理解することを目的に行いました。
 車椅子体験や、目隠しをして介助のもとで歩く「ブラインドウォーク」体験をしました。身体の不自由な方に対してどのような配慮が必要なのかということを、身をもって学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご飯を炊きました

 家庭科の時間に5年生が鍋を使ってご飯を炊く学習をしました。米を研ぎ、水の分量に気をつけ、火加減を調節しながらご飯を炊く行程を学びました。
 今回の調理実習で使ってお米は、地域の方のご協力のもとで、5年生が総合的な学習の時間に自分たちで田植えをし、成長を見守り、この秋に自分たちで刈ったものです。一粒一粒の有り難みを感じながら頬張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では武術として剣道を行っています。生徒達は防具を身につけ、竹刀を振って練習しています。タブレット端末を使い、お互いにその様子を撮影し自己評価に生かしていました。

チャレンジルームに響く9年生の歌声

 今日も合唱の練習に取り組む9年生。チャレンジルームに9年生の歌声が響きました。
 9年生のみなさん、心を一つに、みなさんの思いを聴いている人全員に届けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検 ラーメン鬼生田 チーム

 ラーメン屋チームは、店主さんの話を聞いたり、質問をしてメモをとったりして、ラーメン屋さんの秘密にせまりました。熱心に、写真も撮ることができました。
 5日(金)の探検の後には、早速、ラーメン屋さんに食べに行った子もいたようです。探検をしてたくさんの秘密を知ると、より一層、ラーメンもおいしく感じますね。
 ラーメン屋のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検 郵便局・ローソン チーム

 郵便局・ローソンチームが、次に向かったのは、ローソンです。
いつも店員さんがいるレジの近くや、たくさんの飲み物が保管されている大きな冷蔵庫など、秘密の部屋をみさせてもらいました。貴重な体験ができましたね。
ローソンのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに、歌声を響かせる〜9年合唱練習〜

 9年生が西田学園の代表として参加する郡山市音楽学習発表会が迫ってきました。9年生は現在、合唱の練習に真剣に取り組んでいます。
 合唱をとおし、9年生が心を一つに、想いを一つにしています。9年生の真剣な表情、ハーモニーの美しさ……。チャレンジルームに響く美しい9年生の歌声に、9年生の成長を感じるとともに、義務教育を終了するまで残り半年をきったことを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験初日!〜義務教育学校のメリットを生かす〜

 部活動紹介の後に、部活動体験が始まりまりました!
 それぞれの部活動を体験し、活動のおもしろさを味わいながら、自分がどの部活で活動したいかを考えました。
 部活動体験は、これからも続きます。5・6年生のみなさん、それぞれの部活動のおもしろさを存分に味わってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介6〜義務教育学校のメリットを生かす〜

 男子バドミントン部では、打つ、返す、落とすなどのバドミントンぼ動きを試合形式で紹介し、バドミントンのおもしろさを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介5〜義務教育学校のメリットを生かす〜

 女子バドミントン部では、工夫して練習している様子を解説を交えて分かりやすく5年生・6年生に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式(1年) 着任式・始業式(2〜9年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134