ようこそ芳賀小学校HPへ!

行ってきました!学習旅行

 11月9日(木)好天で紅葉の美しい中、学習旅行に行ってきました。
 予定通り、十六橋水門、上戸頭首工、開成山公園・大神宮を見学。上戸頭首工では、安積疏水土地改良区の佐藤さんに、猪苗代の水の使用量や用途について詳しく説明してもらいました。猪苗代湖を見て「きれい!」「透けてみえる!」などたくさんの声があがしました。
 今後の安積開拓の学習に意欲的に取り組んでいけそうな予感のする、素敵な1日となりました。お子さんとも、たくさんお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀小通信NO28(令和5年11月8日)を掲載しました

秋も深まってきましたね。

「充実の秋」・・・スポーツも学習も、休み時間も委員会活動も、子どもたちは全力で取り組んでいます。

芳賀小通信NO28(令和5年11月8日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

6年 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日 6年生の持久走記録会が行われました。
転校が不安視されましたが
コンディション的には 走りやすい気候の中での実施でした。
全体を6つのグループに分けて 1000mの自己ベスト更新を目標に頑張りました。
今日 一人ひとりに記録証は配られました。
中学校でも 粘り強く頑張ることを願っています。

ダンス教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3,4校時目に講師の先生をお招きし、ダンス教室が行われました。
 スポーツフェステイバルでダンスを踊ったこともあり、今日は朝から皆やる気に満ちていました。さっそくダンス教室が始まると、まずはストレッチで柔軟性を高めました。その後、2ステップや4ステップ、ボックスステップを教えていただきました。先生の見本を見ながら音楽に合わせて楽しく体を動かしていました。
 次回は11月17日です。今から子どもたちもわくわくしています。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くもなく寒くもない天候の下、持久走記録会を行いました。全員最後まで、走り抜きました。すばらしかったです。自分の成績に満足した人、悔しくて涙を流した人など、走り終わっていろいろな気持ちがあると思います。が、走り終わって最高の笑顔の4年生でした。4年生のみんな、お疲れ様でした!!

持久走記録会(二年生)

 今日の1・2校時目に、二年生の持久走記録会がありました。最高の秋晴れの下で、子どもたち一人一人が一生懸命走る姿を見ることができました。ベストタイムが出せた子も、そうではなかった子も、精一杯に力を出し切れたことと思います。今までの練習の積み重ねは、これからの大きな力になるはずです。保護者の皆様、本日は、たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀小通信NO27(令和5年11月1日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、低学年の持久走記録が行われました。

子どもたちは、さわやかな秋晴れの下、これまでの練習の成果を発揮して精いっぱい芳賀の大地を駆け抜けていました。

走り切った芳賀っ子を、どうぞ大いにほめてください。

芳賀小通信NO27(令和5年11月1日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

最後まで、いっしょうけんめい走ったよ! 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの下、1学年の持久走記録会が行われました。
 たくさんのお家の方の応援をいただき、「緊張するなあ。」と話していました。
 参加した児童は、全員、見事に完走することができました。閉会式で、がんばった姿をほめました。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)の記録会に向けての練習を頑張っています。今回は、校庭にプレハブ校舎がある為、少しスピードのコントロールが難しくなっています。しかし、自己記録を更新するため、マラソンタイムだけでなく、昼休みにも練習する姿が見られます。本番に備えて体調を整え、ベスト記録を目指してほしいと思います

海老根和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)に講師をお招きして、海老根和紙について教えていただきました。
4年生は、今、日本の伝統工芸品である和紙について学習しています。
海老根和紙についても、郡山市の伝統工芸品として学習しました。
実際に海老根和紙を作っている方からお話を聞けたので、
和紙の作り方や伝統工芸を伝えていくための苦労など、
教科書ではわからないことをたくさん知ることができました。
「コウゾ」や「トロロアオイ」など、実物を見たり触ったりすることもできました。
郡山の伝統工芸品である海老根和紙を、これからも守っていきたいですね。

芳賀っ子祭、開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、授業参観後、待望の「芳賀っ子祭」が開催されました。

これまで準備をされてきたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちは思い思いにお祭りを楽しんでいました。芳賀っ子の、こぼれるほどの笑顔がたくさんありました。

秋の忘れられない楽しい一日となりました!!

中学校生活に備えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 6学年の授業参観。
郡山四中の生徒4名をゲストスピーカーに招き
中学校入学を数か月後に控えた6年生の疑問に答えてもらいました。
事前のアンケートによって用意された質問はおよそ50.
その1つ1つに対して ときには簡潔に ときには詳しく
中学生が答えてくれました。
ひと通りQ&Aが終わった後 新たに生まれた疑問に対しても
中学生が 解答してくれました。
子どもたちの 質問の中で特に目立ったのは
部活動と生徒会活動についてでした。
最後に6年生の代表児童が感想発表をしました。
その内容から 中学校入学前までに学習面で頑張りたいことができたこと
中学校への進学が楽しみになってきたことなどが伝わってきました。


お掃除がとても上手に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から週3回のお掃除の時間を設定しています。また、お掃除が終わってからの昼休みとしています。

子どもたちは、お掃除がとても上手になってきたなあ・・・と実感しています。紅白帽子をかぶるなどの身支度をはじめ、自分がやるべきことがしっかり分かって、お話をせずに箒で掃いたり雑巾をかけたり。とても頼もしく感じています!

芳賀小通信NO26(令和5年10月25日)を掲載しました

秋も一段と深まってきましたね。

子どもたちは、学習に運動に、毎日充実した学校生活を送っています!

芳賀小通信NO26(令和5年10月25日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

鑑賞教室。弦合奏やバレエの体験を楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(火)に、体育館で、郡山交響楽団のみなさんによる、鑑賞教室が行われました。
 弦楽器の名前や音を知り、美しい音色に耳を傾けていました。
 指揮者やバレエの体験もあり、子ども達は楽しく取り組んでいました。
 子ども達は、静かに聴く、という鑑賞のマナーを守って聴いていました。

学習旅行に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天気にも恵まれ、秋晴れの中、学習旅行に行ってきました。
 消防署では、地震体験や火災の煙からの避難体験をさせていただきました。また、消防車を詳しく見せていただいたり、消防服を着せていただいたりしました。子どもたちは、興味深々にたくさんの質問をして、自ら学びを深める姿が多く見られました。
 バス移動の際は、車窓から公共施設を見つけ、「ここではどんなことを行っているんだろう」「詳しく調べてみたい!」とさっそく次の学びへつなげようと意欲的に学んでいました。
 ふれあい科学館では、展望ロビーや展示ゾーンの見学だけでなく、サイエンス教室も行われました。サイエンス教室では、ビー玉とストローを使って顕微鏡を作り、葉脈や布などを観察しました。顕微鏡を通して見る観察物は、実際に見ているものとは異なって見え、「これはどんな風に見えるんだろう」「もっといろいろなものを観察したい!」と、ここでも学びを深めていました。
 今日1日で多くのことを学んだ子どもたち。明日からの新聞づくりも楽しみです。

読み聞かせをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習を進めてきました。1・2年生が本を好きになってもらえることを目標に、班で話し合って1冊の絵本を決め、読み聞かせの練習を行ってきました。
 今日は第1回の読み聞かせの日。朝から緊張しながら班ごとに最終リハーサルをする姿が見られました。1・2年生への読み聞かせが始まると、声の大きさや読む速さに気を付けながら一生懸命に読み聞かせをしていました。読み聞かせが終わり教室に戻ると、「緊張した…」「おもしろかったって言ってくれてうれしかった!」「いい体験ができてよかったな」など、自分の気持ちを友達と共有し合っていました。
 1・2年生の前で堂々と発表した子どもたちの様子を見ていると、またひと回り大きく成長したように感じられました。
 次回は10月26日(木)です。次回の担当班は、業間やお昼休みを使用して読み聞かせの練習に励んでいました。

SDGs委員会で花の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、SDGs委員会で花の苗を植えました。

担当の先生や用務員さんのアドバイスを受けて、子どもたちは花をポットから取り出し丁寧に花をプランターに植えました。

子どもたちの花に対する優しい思いが、学校中に広がりますように・・・

給食で、ぬっぺ汁(つくば市)!

画像1 画像1
今日の給食は、「給食味の旅」(つくば市友好姉妹都市献立)でした。平成26年4月、郡山市に再生可能エネルギーの研究拠点として、研究所ができました。このことがきっかけで、平成26年に郡山市とつくば市は友好都市になりました。

【メニュー】
あさか舞ごはん、納豆、ほうれん草と卵のあえもの、ぬっぺ汁、りんご

来週23日(月)に、この給食に関するクイズのチラシを子どもたちに配布します。。このチラシでは、10月30日(月)に、「郡山市内の小学校でつくば市の郷土料理が提供されます」とありますが、本校ではその日、芳賀っ子祭の振替休業日となるため、本日20日(金)の提供となりました。


芸術鑑賞教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は、郡山交響楽団の方による芸術鑑賞教室でした。子どもたちは、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの音色の違いや、豊かな音の重なり合いに耳を傾けていました。
 また、途中ではバレリーナが登場しました。子どもたちは美しい踊りに目を奪われ、踊りを教えてもらうと、嬉しそうに音楽を感じながら踊っていました。
 良い音楽を聴いた後には「ブラボー!」と言って拍手をすることを教えてもらうと、さっそく実践し、自分自身も演奏に参加している気持ちが芽生え、音楽との一体感を感じることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 教室移動
3/28 (離任式)
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227