小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

ちっちゃいから、考えた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生52名の小さい学校だからできること。
 人に教えることで自分ができるっていう実感を味わうこと。
 そして、教えてくれる人にふれることで意欲や目標をもつこと。

 それが、本校の伝統的な縦割り教育。だから、それを大事にしていこうということで、上学年(6〜4年)と下学年(1〜3年)が2人1組のバディとなって今日の水泳学習をスタートしました。

プーーール!!

画像1 画像1
 ついにやってきました、水泳学習。
 今日は、全校生で授業を行いましたので、その模様をダイジェストでご紹介します。

これまた、すごーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生が紹介してくださったソプラノ、アルト、テナー、バスの各種リコーダーにふれたあと、実際に演奏方法を教えていただきました。授業の時より、とってもいい音だったのでビックリ!
 講師の先生のすてきな音色にふれ、感動した心がふるえて、自分の音にのりうつっていったのでしょう。子どもって、すごい!
 貴重な時間を提供してくださった講師の先生に感謝です。

すごーい!

画像1 画像1
 3・4年生の音楽。今日はいつもと違います。だって、リコーダーの先生が教えに来てくださったから…。
 講師の先生が演奏する姿をくいいるように見つめ、演奏が終わるたびに、全身でうれしさを表現する中学年の子どもたちであります。(つづく)
画像2 画像2

よろしくおねがいします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検を終えた1年生が新たに始めたプロジェクト。
 それは、学校の先生たちとなかよくなることです。昨日、今日と、職員室等を訪問して先生たちにあいさつ。そしてプレゼントを渡しながら、なかよしになるために一所懸命会話をしていました。活動を終えた後は、教室で反省会。だって、ほかの学年の先生たちともなかよしになりたいんだものね。

イオンが吹き出ています

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の子どもたちが取り組んでいる作品がだいぶ形になってきています。5年生は切り取った形から見立てたものに合うよう着色しています。そして6年生は、切り取った形の組み合わせ方を思案中です。完成が近づきある子どもたちの作品からは、イオンがじわりじわりと吹き出ているのです。

いいねえ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間。校庭で自分の遊びを楽しむ小泉っ子。でも、それだけではものたりないのです。だれかとと一緒にやりたい!ほかの人がやっていることもやりたい!
 …ということで、学年の枠を越えた遊びが広がっていくのです。校庭は風が吹いてはいますが暑いです。でも、この子どもたちのかかわり方を見ていると楽しいんです。

いっぱいありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 とっても遅くなりました.申し訳ございません。
 今日も小泉っ子はたくさんがんばりました!!!これから、その様子をご紹介しますので、おつきあいください。

 まずは、朝です。
 ちっちゃなカエルを見つけた2年生。うれしくて、うれしくて、出勤した先生たちに見せて歩いていました。紹介した後は、そおっと、草むらに逃がしてあげたやさしさがいいですね。
 続いて3年生。以前紹介しました枯れてしまった枝豆。でも、いまは新しい命を育てようと一緒に、一所懸命お世話をしているのです。


今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご飯、牛乳、白身魚フライ、青菜のおひたし、けんちん汁でした。
 サクサクの白身魚フライと具沢山のけんちん汁にご飯が進みました。梅雨の晴れ間の今日、午後からの水泳学習のために活動のエネルギーになる給食をしっかり食べてほしいです。

キラ キラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校し、用意の済んだ子どもたちが次々に校庭へ出てきます。委員会の仕事、植物のお世話、運動に進んで取り組んでいます。登校時にはまだ目覚めていない感じがしても、校庭で活動を始めると笑顔になっていきますね。
 朝の校庭は小泉っ子が輝くキラキラタイムです。

6月26日(水)晴れ!

画像1 画像1
 学校上空に雲がなく、ピッカピカの朝です。気温が上がる予報ですが、朝は心地よい風が吹いているので、子どもたちは元気に登校してきました。
 今日もがんばる子どもと先生たちの様子をお伝えしていきます。
画像2 画像2

お米の出前授業を行いました(5年)

 本日、「あさか舞」卸売業者の東北むらせさんが来校され、「お米のすばらしさをもっと知ってもらいたい」「子どもたちにお米をもっと食べてもらいたい」との思いから、5年生のために、お米の出前授業をしてくださいました。お米の歴史やお米ができるまでの作業や苦労などを楽しく学習することができました。最後にお米の食べ比べによる銘柄当てクイズに挑戦し、福島のお米の美味しさを再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 都合により、27日(木)の献立と交換になりました。
 キャロットパン、牛乳、クリームシチュー、ツナサラダ、さくらんぼでした。
 キャロットパンは、人参の「味がする」「味がしない」と感じる子どもは半数ずつでした。(1年生調べ)
 甘酸っぱい2つのさくらんぼを、大事に食べる子どもたちに初夏を感じました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

お茶の心を学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小泉小学校の6年生、14名は茶道を学びました。講師は本校に毎年指導に来てくださっている 坂本先生です。坂本先生から、お茶のたて方、いただき方などを教えていただきました。初めはぎこちなかったのですが、終わるころには堂々とした態度に変わりました。茶道教室のあと、坂本先生を囲んで楽しく給食を食べました。

毎週火曜日の朝は

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかタイムの時間です。ラジオ体操→eye,eye体操→さわやかチェックの順で取り組んでいます。2つの体操によって、血液を筋肉や脳にバランス良く循環させることで体が覚醒し、キビキビとした動きができるようになります。今日もスイッチオン、できたかな?

算数1,2,3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数ブロックを使って、式に0が入る引き算を勉強しました。何も引かない場合や全部引く場合をブロックで確認することで、式を立てたり答えを出したりできました。
 2年生は、水のかさの勉強です。コップを単位に「何杯分」で表すことを通して、体積の理解を深めていく学習でした。
 3年生は暗算の仕方を考える学習です。数の柔軟な見方をもとに、暗算による計算の仕方を工夫して考え、表現する授業でした。
 学年に応じた算数の論理的な考え方ができるように、脳を鍛えています。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、ハンバーグ和風あんかけ、キャベツと塩昆布の漬物、油揚げのみそ汁でした。
 「ハンバーグおいしい」「でも、しいたけはちょっと…」「えー、おいしいじゃない」「でも、箸でつかめなくて」「…あ、ほんとだ」とあんかけに細かく刻まれた具材を箸でつまもうとして苦労する小泉っ子でありました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

いのちを守る学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年3回目のいのちを守る学習は、不審者対応です。福島県警察スクールサポーターの方を講師にお迎えし、危険を予測して回避する力や危険を脱出する力を身に付けることを目的に行いました。
 知らない人との接し方・間合いの取り方、危険な状況での逃げ方など、実技を交えながら分かりやすく教えていただきました。
 危険な状況になると、怖さからからだが固まってしまい声を出したり動いたりできないのだそうです。だから日常の訓練や点検が必要であることを改めて実感しました。あいさつでしっかり声を出す、防犯ブザーを点検するなど、できることをきちんと続けていきます。

ゆったり、じっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がずっと降り続いているので、休み時間は委員会や係の仕事をしたり、友達とお話したりして過ごす姿が見られました。たまにはのんびりとした時間を楽しむのもいいですね。図書コーナーでは、読み聞かせで使いたい本を熱心に選んでいる子どもたちを見かけました。準備をしっかりと進めているのです。

思いを伝え、分かち合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし集会は、高学年の発表。修学旅行で体験したこと、感じたことや考えたことなどを班ごとに発表しました。
 自分たちしか分からないことを、下級生にも分かるように伝える。そのために、原稿作成や発表練習で、知恵を出し合いながら工夫・改善を重ねてきました。
「6年生になったら、会津若松で修学旅行をしたいです」と下級生が感想を話していました。思いや努力が伝わった集会活動になりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 七夕集会
7/2 授業参観 教養講座 学級懇談 下水道教室
7/3 せいわ園訪問(4年)
7/4 学期末短縮
7/5 校地内安全の日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130