小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

共に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の高学年。総合的な学習の時間に、修学旅行についてまとめの学習を行っていました。「人にわかりやすく伝える」表現力を向上させることが本校の課題です。少しでも解決できるよう、先生も子どもも本気になって取り組んでいます。相談して練習したり、聞き合って評価したりする姿は、学習にしっかりと向き合っているもので感心しました。
 学習の成果は、来週月曜日に明らかに…。

見られると、燃える

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みの校庭。鉄棒をする子どもたちの様子を、給食試食会を終えた保護者の皆さまが見守ってくださいました。1年生だけでなく、多くの学年の子どもたちが集まり、自分ができることにチャレンジしています。見てもらえる、声をかけてもらえるって、うれしいことなのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沢煮うどん、牛乳、みそかんぷら、ニラとえのきのサラダでした。
 さっぱりしているけれど味わい深い沢煮うどん。甘さと塩加減が絶妙なみそかんぷら。試食された保護者の皆さんも完食だったようです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
※ 昨日に引き続き、食育指導を2・3年教室で行いました。

「がんばれー!」

画像1 画像1
 1・2年生が新体力テストの一つ「シャトルラン」にチャレンジしていました。20mの間を電子音に合わせて規定時間内に何回走れるか測定します。大人がやってもきつい往復持久走ですが、子どもたちは果敢にチャレンジします。だって友達が一所懸命に応援してくれるのですから…。

平面から立体に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年図画工作の授業の様子です。
 形を切り出し、やすりがけをしたら、形を組み合わせていきます。絵でも工作でも、頭の中でイメージしていたことを形に表していくときの子どもたちの表情が好きです。組み合わせを試しながら新たなイメージがわいてくるのが子どものすごいところです。

とことん遊ぶ子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 用事があって校庭に出る時間がなかった子どもたちを見かけました。でも貴重な休み時間をむだにする小泉っ子ではありません。友達と一緒にできるすごろくやクイズなどで短くても楽しいひと時を過ごしていました。

とことん遊ぶ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の休み時間の校庭は、サッカー、ブランコなどで遊びを満喫する6年生の姿が多く見られました。また、校庭の真ん中では、うずまき円の中・外から走る遊びをとっても楽しそうにやっていました。そのユーモラスな動きは、遠くから見ていても楽しいものでした。一方、校内では…(つづく)

やればできる子

画像1 画像1
 6年生はまさしくそのとおりです。笑いは起きるものの、集中するときはします。まちがうこともあるけれど、直そうと努力します。また、素直な感性は、素朴だけど人をひきつける表現を生み出します。本校においでの際は、子どもたちの作品をご覧ください。
画像2 画像2

げんきっ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の運動の競い合い、植物の世話での認め合い。自分のやるべきことに、一緒に、一所懸命の朝でした。1校時の授業に向けて、心とからだのウォーミングアップが今朝もしっかりとできている小泉っ子です。

6月20日(木)くもり

画像1 画像1
 曇り空の朝を迎えました。朝7時の気温が約17度なので、やや肌寒さを感じます。
 登校する子どもたちの服装も長袖が目立ちました。ただ、集合・出発時刻は遅れず、歩くペースもよかったです。7時44分には集団登校完了。全員登校25日目です。

下級生に引き継ぐ

画像1 画像1
 2・3年教室前に掲示された壁新聞。
 6月6日〜7日に実施した宿泊学習について4年生がまとめたものです。「来年初めて宿泊学習を体験する2年生に伝えたい」という思いをもって書き上げたとのことです。
 学んだことを下級生に教え、伝えていく活動は、これからも大切にしていきます。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
 麦ごはん、県産豚肉のしょうが焼き、のりあえ、じゃがいものみそ汁でした。
 「先生、しょうが焼きをご飯の上にのせていいですか?」と食べる気マンマンの子どもたち。食欲があるのは健康な証拠です。でも、好きなものは食べすぎる、嫌いなものは手を付けない、食べきれなくて残す、などは、健康や環境によろしくありません。
 そこで、食育の日でもある今日、養護教諭が1年生に食に関する指導を行いました。心身ともに健康な子どもを育てていきたいです。
画像2 画像2

何になるの?

画像1 画像1
 2階ワークスペースでは、5・6年生の図画工作の授業が行われていました。電動糸のこを使って、板からなんともユニークな形を切りとっています。切りとった形をどのように組み合わせて、何に仕上げていくのでしょうか。これからの取組も気を配ってみていきます。

のびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温や湿度がそれほど高くないため、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。3年生が低学年のめんどうをよくみて、20分弱の時間ですが、上手に遊んでいました。

旅を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたくさんのお話と出合い、本の世界を旅する日…。毎年、お話玉手箱のみなさんをお招きして行っている読み聞かせを実施しました。指遊びをしながら唱える「かっぱ」から始まり、「チム・ラビットのぼうけん」「ざりがに」「わらのうし」などのお話を読んでいただきました。中でも1・2年生が大喜びした「王さまと九人のきょうだい」は、完全にお話の世界に入り込んで聞き、お話の内容に素直に反応する姿が見られました。
 お話玉手箱のみなさん、すてきな時間をありがとうございました。2学期にまたお会いできることを楽しみにしています。

ほほう

画像1 画像1
 4年国語のワンシーン。
 昨日の続きで、今日は「あがる」「つく」「みる」を用いて、意味が違ってくる文をつくっていました。悩んだときは国語辞典をひいていましたね。この学習を生かして、言葉あそびの詩をつくるようです。どんな詩が生まれるのか、楽しみです。

見ているのです

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の1年生。アサガオやマリーゴールドの水あげをしているのは、毎朝の光景です。でもちょっと違った行動が…。南駐車場わきの花だんに出向き、水あげをしていたのでした。上級生がやっていることをきちんと見ていて、「やりたい」「やってみよう」という思いがふくらみ、ついに行動に移したのです。自ら学ぶ態度の表れですね。

「アイ」の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭での朝の運動。少しずつ走りの輪が広がり、いつのまにか学年を超えた競い合いがあちらこちらで始まります。そして、走力だけでなく思いやりの心と態度を育てる場になっていきます。でも下級生の走力が上がってきているので、上級生も手加減ができませんね。

6月19日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が広がっていますが、小泉っ子の登校時間帯からはお日様が顔をのぞかせ強い日差しを届けてくれました。
 南小泉方面は道が狭い上に、車の交通量が多いところです。子どもの登校に合わせ、安全に横断できるよう見守ってくださる地域の皆様方に感謝です。

いよいよですね

画像1 画像1
 プランターの花が色とりどりに咲き誇っています。花いっぱいの伝統ってすてきだなと実感しています。
 それで、写真をよーく見ていただきたいのです。お気づきになられましたか?

 はい、今年も緑のカーテンの時期がやってきました。ネット設置第1弾は、職員室前のプランターです。今年もゴーヤが実りますように…。
 花壇のスネイルフラワーが育ってきたら子どもたちの教室側にもネットを設置していきます。楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 茶道教室(6年)
6/28 四校交流(国際理解)
7/1 七夕集会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130