小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

さわやかチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日朝、恒例の体操の時間です。ラジオ体操の動きは、だいぶ伸びやかになってきていますね。アイアイ体操も、やり方が身に付いてきたことがわかりました。体操の後は学級で持ち物や生活習慣についてカードを見ながらチェックします。
 自分のからだの調子を見つめる時間が定着してきていること、うれしいです。


一番のり

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後に用意を済ませ、校庭へ最初に姿を現したのは1年生。アサガオへの水あげをていねいに行うと、朝の運動開始も一番のり。一度も止まらず3周以上走っていました。すごい…。
 委員会や係の仕事、朝の運動をテンポよく行っている上級生の姿を2ヶ月見てきたから、一人でできるようになったのでしょうね。まねることは学ぶこと。お互いによい影響を与え合っているのだなと感じた朝でした。

6月4日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もよい天気。風がさわやかで、実に気持ちよいです。集団登校については、時間差があったものの7時46分にはすべて完了することができました。

やった〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3年教室から歓声がきこえてきました。
 これまで飼育、観察してきたチョウが羽化していたのでした。
 おめでとう!!!
 どの子も笑顔、瞳を輝かせながらよろこびを言葉にしています。先週の金曜日もチョウの誕生をよろこんだ子どもたち。これからも生きる命を大切にする子どもでいてね!!!

学び、広げよう

画像1 画像1
 6年生のワンシーン。
 総合的な学習の時間で調べものをしていたとき、「あっ」と発見。小学生新聞に修学旅行で訪れる場所の情報がのっていたのでした。
 その後、ワークスペースに5年生を招いてこれまで調べてきた会津の歴史や名所、文化などの発表を行いました。情報を共有して、次は修学旅行の計画づくりに進む5・6年生であります。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、肉団子、かぶのしょうゆ漬け、にらのみそ汁でした。
 かぶ、にら等の野菜は苦手にしている子どもも多いです。だから、食わず嫌いを減らし、食べる経験をふやすために、調理法やメニューを工夫しています。
 ただ、調理実習後の6年生は胃袋がきびしかったかもしれませんね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

明日は…

画像1 画像1
 なんと、明日は5年生が調理実習を行うようです。そのテーマは「ゆでる」だそうです。そうなると思いつく調理法やメニューは〇〇たまご、〇野菜〇ラ〇といったところでしょうか…。明日お伝えできればと考えています。

シェフ大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科の調理実習を行っていたのでした。子どもたちに聞いた話を総合すると、元気の出る朝食の一品メニュー?といったところでしょうか。
 野菜を切る、ゆでる、炒めるなどに取り組んでいる姿を見ていると、大したものだなと感心しました。
 スクランブルエッグや野菜炒め、ソテーなど大変おいしくできましたね。

 おすそわけをいただいたお礼と感想を伝えに行った帰り、5年教室では…(つづく)

授業のワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語。今日は、教科書のリレー音読。友達が読む一文を指で追いながら黙読し、友達が読み終わるとすかさず次の子が読み始めるのです。まだまだたどたどしさはあります。でも学習に対する意欲と集中力に感心しました。
 4年図画工作。いろいろな木の材料を、切ったりつなげたりしながら自分の作品を作ることに夢中です。のこぎりやキリなどの道具の安全な使い方も学んでいることがわかります。イオンあふれる作品が仕上がることでしょう。
 5年算数。小数の計算をするのに電卓を使っていました。タブレットのときもそうですが、子どもたちのキー操作スキルは高いです。ミスを減らすためにも、答えをおよその数で見通す力も高めていきたいですね。

 このとき校舎2階では、いいにおいがただよってきたのでした。(つづく)

若い力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一方で、遊びの輪を広げてくれたのが、デビュー初日の教育実習生です。特技の体育を生かして、鉄棒を学びたい5年生やかけっこがしたい高学年、鬼ごっこがしたい低学年の子どもたちと校庭中を駆け回っていました。すぐに疲れない体力と気力。若いって、いいな…。

遊びを広げた3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂場の穴掘りから始まり、雨水の水脈を掘り当てた3年生。どろ団子づくりに遊びが進んでいきます。にぎやかな様子に興味を持った1・2年生たちも集まり、輪が広がっていきました。
 投げる力をもっとつけたい!と願っている3年生が始めたジャベリック・スロー。夢中になって取り組んでいるうちに、やはり同じ目的を持った高学年の子どもがやってきてボール投げにチャレンジです。

広がりの始まり

画像1 画像1
 休み時間の砂場付近。ここにいた子どもたちが、ここ、そこ、あちらこちらで、遊びを広げていったのです!(つづく)

忘れずにやっています

画像1 画像1
 5年生のバケツ稲。週末の好天で水がかなり減っていました。しかし、そのことに気が付いた子がいたのですね。減っていた分の水をていねいに注いでいました。みんなの力を合わせて進めていきましょう!

強みをのばす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の伝統的な花を育てる活動と縦割り活動。今年はこの2つを合体させた取組にチャレンジしています。今日は、縦割り班でマリーゴールドの種植えを行いました。先生だけでなく、これまで経験を積んできた上級生がリーダーとなり、下級生に教えようと努力していました。また、下級生も教えてもらう、助けてもらうばかりではなく、鉢の運搬や用具の後片付け、水あげなど、自分の役割を見つけて進んで取り組みつつあります。
 われらが学園をみんなの手で豊かにしていく取組、これからも実践を進めていきます。

なかよし集会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なかよし集会」とは、各学年における学習の成果を発表したり鑑賞したりする集会活動です。令和最初の発表は、5・6年生による手拍子アンサンブルでした。ピアノやオルガンの旋律・リズムに合わせながら左右2組に分かれた手拍子の合奏は躍動感のあるものでした。聴いていた下級生も「手拍子が合っていてかっこよかったです」「早く高学年になって演奏してみたいです」と感想を述べていました。
 最後は全校生で「にじ」を歌いました。小泉っ子の声にピッタリの曲です。

よさは、なくさない

画像1 画像1
 5月31日に実施した通学路の安全確保に向けた合同点検を踏まえて、学年発表の前に校長より話をしました。
「…小泉小の二つのよさをみなさんにわかってほしいのです。
 一つは、みなさんの安全を考えて、登下校の見守りや通学路の草刈りなどをしてくださる地域の方がいらっしゃること。
 もう一つは、車道から離れたところを一列で歩き、車が止まったことを確認して道路をわたるみなさんがいること。
 この二つのよさをなくさないために、地域の方々に感謝し、自分で自分の命を守ることはこれからも続けていきましょう」

2週間よろしくお願いします

画像1 画像1
 今日から本校の卒業生(大学4年生)が教育実習を開始しました。子どもたちと一緒に過ごす時間を通して、教職に携わることの感動を味わってもらいたい、そう願っています。

今月も変わらずに

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の運動や植物のお世話をする小泉っ子であります。子どもたちのよい行動が続けられるよう、HPで紹介するとともにしっかりと支えてまいります。
 今日は、高学年の子どもたちの姿が校庭にはありませんでした。なぜなのかは、後ほどの記事でお伝えします。

6月3日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入りました。今日もさわやかないい天気です。月曜日はややテンション低めではありますが、歩く速さはなかなかテンポがよく、7時45分に集団登校完了しました。
 

ちょっぴりでも

画像1 画像1
 家庭訪問のため、今週は休み時間を短縮した時程でした。
 でも、時間が短くたってやりたい遊びに夢中になる姿、学年を越えて関わり合う姿が見られてうれしいな。
 来週もすてきな姿をいっぱい見つけたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 高学年学習・修学旅行
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130