小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

ここでも、あそこでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間や場所、そして人は違っても、読書に親しむ子どもの姿が見られることをうれしく感じています。字を見る、意味をとらえる、そこから場面や状況を想像し、登場人物の気持ちに思いをはせていく…。本を読むと言うことに慣れるまでは大変なことです。でも、慣れたら自分だけの本の世界を手に入れることができるのです。いっぱい旅してほしいのです。

こつこつと、積み重ね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業の様子です。
 2年生は4ケタの数のしくみを学習中。千がいくつ分、百がいくつ分、十がいくつ分、一がいくつ分とカードを使いながら確かめていました。
 3年生はドリルを使って学習中。問題の中には、7ケタの数の問題が。カードは使わず、頭の中で百万がいくつ分、十万がいくつ分…と処理していました。
 4年生は小数のかけ算を学習中。整数のかけ算をもとに計算の仕方を考えたり、説明したりしていました。
 それぞれの学年の授業を見て、子どもの成長や学習内容のつながり、そして学習をこつこつと積み重ねていくことの大切さを改めて実感しました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、エビシューマイ、すき昆布の香味あえでした。
 朝より気温は上がったとは言え、風が吹いているので体感温度は低く感じられます。そんなときにマーボー豆腐はからだを温める上に、食欲を増してくれるメニューです。もりもりと食べる子どもの姿、やっぱりいいですねえ。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。 
 

校舎の中では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の日差しがなくなり、休み時間に外へ出て遊ぶ子どもが少なかったです。そこで今日は、校舎内の様子をお知らせします。
 6年教室では楽しそうに作業をする姿が見られました。会話を楽しみながらのんびり作業をしている子どもたちの空間。時間がゆったりと流れているようですてきでした。
 2年教室では鼓笛の自主練習。鍵盤ハーモニカを夢中になって演奏している姿は、いつ見ても気持ちのよいものです。
 3年教室でもオルガンを囲んで校歌を演奏している子どもたちが。ここでもゆったりとしながら音に耳を傾けています。

毎週火曜日は「けんこうの日」?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の朝は、保健委員会の子どもたちが学級を回り、朝食摂取や睡眠時間、ハンカチ等の携帯やつめの状況などを確認する「さわやかチェック」を行っていました。
 今日からは、健康課題改善に向けて3つの体操を始めました。委員会の子どもたちと一緒に、ラジオ体操やアイアイ体操などに取り組み、からだも心もリフレッシュできたようです。

1月15日(火)晴れ、氷点下!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しはあります。でも−5度の氷点下では、「うー、冷たい、寒い」とじっとしていられなくなります。そのせいでしょうか、小泉っ子の歩くテンポが速かったように感じました。
 また、朝の校庭に出てくる人数が少なかったり、時刻が遅かったりで、いつもより校庭がさびしかったです。でも、朝日と菜の花とが黄金色に輝く校庭というのは、実にすてきでした。今週もやるぞ!というエネルギーをもらいました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 菜めし、牛乳、厚焼き卵、いか人参、白玉雑煮でした。
 いつの時代であっても白玉もちが多く入っていると得した気分になるのですね。うれしそうにほおばる姿が愛らしいです。しかし、菜めしだけでもおいしいのに、そこにいか人参が加わると箸が止まらなくなるのですねえ…。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

あなたならどうしますか

画像1 画像1
 中学年道徳の授業のワンシーンです。
 今日はTV番組(NHK「ココロ部!」)を教材に、「思いやり」と「決まりを守ること」の間でどうしたらいいのか、熱い話し合いが行われていました。うんと悩んでいる子どもの姿が見られました。話し合う中で、いろいろな人の立場があることを知り、考え方も違ってくることに気付き、「自分はどうしたらいいんだろう」と考えを思い巡らせていたのでしょう。考え、議論する道徳をこれからも大切にしていきます。

思いが感じられます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入って朝の校庭にいると、ちょっと違う感じがします。
 特に走りに取り組む上学年の子どもたちのやる気が見えてくるのです。一人で黙々と走り続けたり、短い時間を全力で走ったり、「もう一周!」と走りをやめなかったり…。
 マラソンカードだけでなく、自分の目標に向けて運動をするぞ、そんな熱い気持ちを姿で見せてくれることがうれしいのです。

1月11日(金)晴れ/くもり

画像1 画像1
 朝は強い日差しが降り注ぎました。気温は前日までと比べて高く、うれしいなあと思ったものの、風が強くて…。でも、小泉っ子はくじけずに登校してきました。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も講師の先生に書き初めの指導をしていただきました。子どもたちのがんばりをほめながらていねいに教えて下さるので、小泉っ子の集中力もふだん以上に持続したようです。いい字を書き上げることができましたね。講師の先生、ありがとうございました。
 

授業のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業中の1年生。店員さんとお客さんの立場になって、お買い物のとき、場に応じてどのように話をしたらよいのか学習していました。アドリブが生き生きとしていました。
 絵が完成に近づいてきた5年生。自分のイメージしたことが満足のいく表現となるよう、色のつかい方や塗り方などの工夫を重ね、辛抱づよく取り組んでいました。
 「ごめんなさい」と頭を下げる2年生、ではなく授業終わりの礼でした。鍵盤ハーモニカの演奏や歌声を聴きたかったのですが訪問したのが遅かった。うーん、残念…。

しーっ…

画像1 画像1
 これも昼休み。校庭の水飲み場で身を潜める子どもたち。
 そう、校庭で繰り広げられている鬼ごっこの最中なのでした。じゃましてごめんね。うまく逃げ切れますように…。
画像2 画像2

夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み、大好きな本を手にする子ども。周りのことに気をとられることなく、本の世界を旅しています。ぜいたくな時間を過ごしているなあ、うらやましいです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 みそタンメン、牛乳、ミニ春巻、もやしのラー油あえ、みかんでした。
 具だくさんのタンメンは、具材のエキスが絶妙なハーモニーを奏でる絶品です!
 おいしい給食を前にすると、6年生も姿勢を正して食べることに集中していますね。
 今日もごちそうさまでした。

一所懸命なのです

画像1 画像1
画像2 画像2
A 1年生は図工の後片付けでした。手だけでなく、からだ全体でゴミを拾うところが愛らしいなあと感じました。
B 3・4年生は、保健指導で目の体操をしていました。目だけでなく表情まで変化するところが素直でいいです。

 どちらも、来週に続報をお伝えする予定です。

これは?

画像1 画像1
画像2 画像2
A 1年教室を訪れたら、1年生が机の下にはいつくばっていました。
B 3・4年生が顔は動かさず、目だけで一斉に天井を見ていました。

 これって、どうしちゃったのでしょうか?

気持ちをかたちに…

画像1 画像1
画像2 画像2
 凍結防止のため、校庭の水道は水を止めています。花への水あげをやろうと思っても水が出なくてはお手上げですよね。でもあきらめない子どももいました。じょうろをもって校内の水道場から水をくみ、そして再び外へ出て水あげをしていたのです。
 花を大切に育てようとする気持ちがかたち(行動)で表れたもので、実に美しいことだなあと感じました。

1月10日(木)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 いくぶん寒さがやわらいだような気がします。遠くの山々には雲がかかっていますが、学校の周りは日差しが降り注ぎ、気持ちのよい朝でした。校庭を走る子どもの姿も増えてきたような…。10週以上走った子どももいました。

今日の授業の一コマ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達とペアになって九九ビンゴに挑む2年生。これまで修行を積んだ九九がどれだけ身に付いたかガチンコ勝負です。
 じっくりと国語辞典と向き合う5年生。意味が分からないことを自覚し、知りたいと願い、辞典をひく姿がすてきです。
 学習室では、特別非常勤講師による書き初め指導も行われました。ひらがなのやわらかな字体を表現しようと夢中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 いじめ調査(3)
1/16 あそびっ子タイム(7) 児童会
1/17 生命尊重授業(高学年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130