日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

地球温暖化を学ぼう

 5年生は今,総合的な学習の時間に「エコライフにズームイン」と題し,環境学習をしています。今日は郡山市生活環境課の方をお招きして「どこでも環境教室」を開いていただき,数ある環境問題の中でも地球温暖化にスポットをあてた学習を行いました。
 地球の平均気温を上げている原因や現状,これからの予測や影響をグラフや写真を使って詳しく教えていただきました。また,二酸化炭素が空気よりも温室効果が高いということを,モデルを使った実験で実感することも出来ました。
 私たちの生活の中で二酸化炭素の排出量を抑えることは,間接的でもいくつもの行動で出来ることも紹介していただきました。これからさらに環境問題を見つめ,この学習の最後には一人ひとりが自分で実践できる「エコひいき宣言」ができたらと思います。
画像1 画像1

おかあさんありがとう(^-^)〜わたしのたんじょう〜2

 大切に育てられた赤ちゃん。おなかの中では、温かい羊水でぷかぷか浮かびながらすくすくと育っています。羊水と同じぐらいのお湯をさわると、「あったか〜い」という声が聞こえました。
 そしていよいよ誕生です。産道を通る模擬体験をしました。子どもたちは「きついよ」「大変だったなあ」とつぶやいていました。
 十月十日とは言いますが、お母さんの愛情をたっぷり受けて、元気に生まれた子どもたち。家族を大切にする気持ち、命を大切にする気持ちが芽吹いたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかったよ!昔遊び!

1月28日(木)
 今日は、おじいちゃん、おばあちゃん、おうちの方々に来て頂き、昔の遊びを教えてもらいました。

「ひょいっ!」と投げて見事にコマを、回して見せてくださったおじいちゃん。

「さあ、一緒にやってみるよ!」とみんなで輪になって、お手玉の仕方を教えてくださったおばあちゃん。

わざわざインターネットでまりつきの歌を調べて、練習してきてくださったお母さん。


その他にもたくさんの方々が来てくださり、いろいろな遊びを優しく丁寧に教えてくださいました。子ども達は本当に楽しい時間を過ごすことができたようです。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おかあさんありがとう(~o~)〜わたしのたんじょう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の田村先生を迎え、「わたしのたんじょう」の授業を行いました。赤ちゃんはお母さんのおなかの中で大切に育てられ、家族や周りの人たちに待ち望まれて誕生してきたことを知り、自分の命を大切にしようとする気持ちや、周りの人たちへの思いやりの気持ちを育てることを目的とした授業です。
 エプロンシアターでおなかの成長の様子を見せてもらったり、おなかの中のようすを毛布を使って体験したりしました。
 

楽しいお話会でした!

1月25日(月)
 今日は、品竹先生のお話会がありました。
「節分の豆まき」に関するお話や「ももたろう」「十二支」のお話など、楽しい民話を聞かせて頂きました。
 品竹先生のお話は、とても温かみのある方言と優しい語りで、その世界にスーっと吸い込まれそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでジャンプ!なわとび記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の寒さも何のその。我が2年生はなわとび記録会を実施しました。今までのおうちでの練習、そして、授業や休み時間の練習の成果を披露するときです。
 個人種目は、1分間前跳び、あやとび、後ろ跳びの三種目です。当日は、たくさんの保護者の皆さんの応援のもと、自分の記録更新をめざして必死にがんばりました。お家の方からの「叱咤激励」もあり、みんな一生懸命跳びました。
 また、後半は全員で跳ぶ長縄跳び。みんなの心を一つにします。「がんばれ〜」「ドンマイ」お互いに声をかけ、みんなで支え合いながら、各クラスとも好記録を出せました。
 2年生も残りわずか。みんなで楽しい思い出をたくさん作りたいですね。応援、ありがとうございました。

卒業研究発表会(2日目)

 2月12日(金)
 今日は、卒業研究発表会の2日目です。
 子どもたちは、自分の調べたことや感じたことを、4,5年生や保護者、そして、友達に発表しました。
 緊張しながらも前を向いて発表する姿、パソコンを巧みに操作しながら発表する姿、楽しげに発表する姿など、一人一人が個性あふれる発表会になりました。参観した4,5年生は、そんな6年生の姿に感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業研究発表会(1日目)

 2月10日(水)
 今日は、「卒業研究発表会」が行われました。6年生は、総合的な学習の時間を中心に、「ふるさと郡山」を「歴史」「福祉」「環境」の視点から見つめてきました。その視点から見つめ直して、感じたことや分かったことを発表したのです。
 今回は個人発表の形式で、一人一人がパソコンを操作しながら、プレゼンテーションを行いました。「よりよい郡山」になるために、自分にできることを堂々と発表する姿は、輝いていました。あさって12日は、卒業研究発表会2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 デコ屋敷に行ったよ

画像1 画像1
 4年生の3学期の総合学習は、伝統的な工業の学習です。これまで、インターネットや図書室の本などで、福島県の伝統工業について調べてきました。もちろん、デコ屋敷についても調べました。300年も前の、江戸時代から続いていることもつきとめました。
 そして、いよいよ今日は、そのデコ屋敷に行ってきたのです。まず、橋本広司さんからデコ屋敷の概略の説明を聞き、つくりかけの張り子にさわらせてもらい、できあがった作品や作業の様子を見学しました。
 次は、絵付け体験です。橋本高宜さんから絵付けの基本を教わり、さっそく絵付けに取りかかりました。恵比寿さま、大黒さま、ひょっとこ、おかめの4種類のお面に思い思いに絵付けをしました。
 それが終わると、自由見学です。子どもたちは、江戸時代にタイムスリップできたのでした。橋本彦治さんから、詳しい説明を受けた子たちはしきりにうなずいていました。

ダメ!ゼッタイ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(火)
 今日は、郡山市保健所の方が来校し、「薬物乱用防止教室」が行われました。
「薬物っていったいなんだろう」ということや「なぜ薬物が体に悪いのか」などについて学習しました。また、自分ではっきりと断る勇気も必要であることも学びました。「たった1回でもダメ!!」ということを心に強く感じた1時間になりました。

みんなのために!

画像1 画像1
 2月8日(月)
 先週の土曜日から降り積もった雪。登校した6年生は、進んで昇降口の雪かきを行いました。下級生の安全を守るために汗を流しながら雪かきする姿は、まさに最高学年のすがたでした。寒い朝、スコップや一輪車を使い、男女関係なく活動する姿は素敵でした。
画像2 画像2

なわとび記録会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(金)は、3年生の『なわとび記録会』でした。雪も降りしきるとても寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。開会式の後、まずは、「前とび2分間」です。今年度から、「2分間でなるべく多く跳ぼう」ということで、跳んだ回数でランクがつくことになりました。2分間で、300回跳べば「Sランク」です。どの子も上のランクを目指し頑張りました。次は「前あやとび」です。5分間跳びました。100回以上跳べた子がたくさんいました。続いて「後ろとび・後ろあやとび」。自分が好きな方を選択しました。初めに比べて、後あやとびに挑戦しようとする子が多くなり、素晴らしかったです。最後の「長なわとび」はとても盛り上がりました。「ハイッ。ハイッ。」という大きなかけ声が、体育館中に響いていました。みんな頑張ったね!!

燃えた!なわとび大会

 2月5日(金)
 今日は、体育館において「なわとび大会」が行われました。
 一人一人が、自己ベストを目指して全力で取り組んだり、友達を必死に応援したりしていました。
 また、最後に行われた「学級対抗長なわとび」では、学級のベスト記録を目指して男女が力を合わせてがんばりました。
 閉会式では、自己ベストを出し満足する姿、精一杯取り組みすがすがしい汗を流す姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ豆まき集会でオニ退治

 2月4日,5年生は節分から1日遅れになりましたが豆まき集会を行いました。
 今年は「にこにこ(2,5,2,5)豆まき集会」と題し,2年生と合同で行いました。5年生は3年間多い人生経験を生かし,2年生が思っている「退治したい自分の中のオニ」の退治法についてアドバイスをしてあげました。2年生の話をウンウンと優しい顔で聞いた後,アドバイスするする姿は,さすがお兄さんお姉さんだなぁと感心しました。そのあと2年生は「退治したいオニ」が書かれた紙を丸めて豆に見立てて,登場した4人のオニに向けて投げて気を引き締めました。最後は「じゃんけん列車」でみんな仲よく遊んで,楽しいひとときを締めくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4 なわとび記録会

画像1 画像1
 今日は4年生のなわとび記録会の日です。みんな、今日のためにがんばって練習してきました。4年生の個人種目は、2分間の持久跳び、二重跳び、前か後ろのあや跳びの3種目です。そして、団体種目としての長なわです。
 さて、個人種目では、またまた新記録が出ました。あや跳びの記録です。これまで、421回だったものを、501回跳びました。立派です。5分間、1回もひっかからずに跳びました。
 記録には及ばなくとも、みんな自己ベストを出していました。本当によくがんばりました。
 団体種目では、男子、女子とも2組が勝ちました。おめでとうございました。
 

お兄ちゃん・お姉ちゃん、ありがとう!〜豆まき集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日、一日遅れの豆まき集会をしました。今回は、5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん達にまぜてもらって「心の鬼」を退治します。
 グループで自分たちの心の鬼を発表し、その鬼の退治の仕方を5年生が相談にのってくれる「お悩み相談室」を開いてくれました。「イライラしちゃう鬼は?」「深呼吸して、心を大きくするんだよ」5年生は優しく相談にのってくれました。悩みを聞いてもらった2年生は、ほっとした顔をしていました。
 また、後半には「ジャンケン列車ゲーム」をしました。2年生は5年生の肩につながり、長い長い列車になりました。2年生も5年生も、なんだか自然に笑顔になっていました。
 異学年の交流を通して、たてのつながりを感じた2年生。あなたたちもあと少しで3年生。心も体も、健やかに育っていくことを期待します。

全力を出し切って! なわとび記録会

 2月3日,全校のトップを切って5年生の校内なわとび記録会が行われました。
 冬休み中,そして3学期になってから鼓笛の練習と両立しながら各種目の技を磨いてきました。1回旋1跳躍の「持久跳び」,「二重跳び」,「はやぶさ・後ろ二重跳び・前交差跳び」の中から選ぶ選択種目,そしてクラス対抗の長縄跳びに取り組みました。さすが記録会本番ということもあり,練習の時よりも顔も気合いも真剣そのもの。今日の記録会で自己ベストを出せた子も多く,キラリと光る明るい笑顔で閉会式を終える子もいて印象的でした。
 長縄跳びでは女子の2クラスで,なんと校内新記録が誕生しました。各クラスとも長縄跳びではチーム一丸になって取り組めました。このチームワークのよさをそのままに,6年生を送る会や卒業式など,これからの行事に力を発揮する5年生に期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2

品竹先生のお話会

画像1 画像1
 2月2日,昔話の語りべ・品竹先生のお話会がありました。毎年恒例のお話会なので,子どもたちは「どんな話を聞かせてもらえるのかなぁ」と楽しみに待っていました。今回は品竹先生に加え,3人のスペシャルゲストが登場しました。スペシャルゲストはなんと5年生の中にいて,品竹先生の語りべ教室でも上手な昔語りを披露している女の子3人組でした。3人の昔語りを聞いて,普段ではみられない同級生の特技に驚いているようでした。
 品竹先生のお話は「ほれ薬」「梅の実」「静御前」「鬼の腕」など,心に響くもの,笑いのあるもなど,どれもお話の世界に引き込まれる素晴らしい昔話でした。品竹先生,ありがとうございました!

1年生との豆まき集会

 2月3日(水)
 今日は、体育館において、1年生と豆まき集会を行いました。
 縦割り班ごとに集まり、代表委員の朗読を鑑賞したり、班ごとに追い出したい鬼を発表し合ったりしました。
 そして、ステージに様々な鬼が登場すると、会場は最高潮に!
「さぼり鬼」などを、1・6年生が力を合わせて退治すると、喜びの歓声が体育館いっぱいに広がりました。6年生が1年生に温かに接する姿は、まさに最高学年の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心の鬼」を退治しよう!−豆まき集会(学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日は、少し早いですが、「豆まき集会」でした。今年は、3年生だけで行いました。さすがはもうすぐ4年生。3年3組さんが中心になって進めてくれました。まず、各学級の代表が「退治したい心の鬼」を発表しました。自分の生活面を反省する内容ばかりでした。その次に、3組さんが作った「大きな鬼」に、ガムテープを丸めて豆に似せ、それをつけた輪ゴムをぶつけて退治するゲームを行いました。(輪ゴムとばしで、前に飛ばない子も多く、もしかしたら練習が必要かも知れません。)とっても楽しいゲームで、みんな大さわぎでした。3組さん、ありがとう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/5 式場準備
学級発表13:00〜
4/6 入学式/第一学期始業式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308