ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

赤木小学校に ☆ あかりん ☆ 誕生!

画像1 画像1
児童会のスローガン実行委員では、かねてより赤木小学校のキャラクターの名前を募集してきました。全校からたくさんの名前が応募されましたが、その中からついに名前が決定しました!
 

その名は ☆ あかりん ☆ です。

「あかりん」の「あか」は、赤木小学校の「赤」と明るいの「明」につながり、「あかりん」の「りん」には、さわやかな元気が感じられる。ということで、教頭先生や先生方が真剣に考えて選び、校長先生が決定!してくださいました。

◎ これまでキャラクターのデザインや名前に応募してくれたみなさんと、先生方の気持ちがひとつになって ☆あかりん☆ が生まれました!

◎ これから来年の赤木小学校創立80周年に向けて、☆あかりん☆ は大活躍してくれることでしょう。全校のみなさん、先生方、たくさんのご協力をありがとうございました。


平成23年7月20日  
児童会:スローガン実行委員(イメージキャラクター係)

家庭科で洗濯をしました―その4

洗濯した後の水はこんなに汚れていました! すすぎは一人一人が小さな洗い桶で行い、洗濯機で脱水しました。ハンガーにかけて干す際は、襟元や袖・裾などのシワをのばして形を整えました。
 
夏休み中は、子供たちが洗濯を通して家庭生活に協力できるように、ご家庭でもぜひ実践させてみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習をしました―その2

後半は泳力に応じたコース別学習で、泳ぎに自信のある子供たちも大満足していました。
子供たちの学習を見守り、ご指導くださった前PTA会長さん、PTA会長さん、副会長さん、スーパーティーチャーの安田先生に心から感謝いたします。

6年生は、この後8月31日と9月12日にも水泳学習が予定されています。

画像1 画像1

家庭科で洗濯をしました―その3

洗濯物を洗濯液にしばらくつけておくと、汚れが浮き上がってきました。いよいよ手洗い開始です。

どことなく水遊びの感覚も加わっていますが、洗濯板なども使ってしっかり汚れを落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯をしました―その2

画像1 画像1
画像2 画像2
金だらいに入れた水量に合わせて洗剤を量り取り、よく溶かせば洗濯液の完成です。

手洗いに便利な洗濯板も準備しました!

6年生授業参観・生け花

6年生「室町文化体験」の「生け花」の様子です。

参加者は、それぞれ花器と自分が生けたい花を持ち寄り、思い思いに表現していました。
個性をいかした、ステキな作品が出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯をしました―その1

7月は暑い日が続きました。
6年生の子供たちは、暑い季節にもさわやかな衣服で過ごせるように、手洗いによる日常着の洗濯の仕方を学びました。
 
始めに、洗濯物の素材を確認してから重さを量り、必要な分量の水を金だらいに入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習をしました―その1

赤木小学校では、郡山インターナショナルSCのプールを借用して水泳学習を行っています。
6月23日(木)は校長先生引率のもと、6年生が水泳学習を実施しました。  

前半は、25Mプールの5コース分を使用して小グループごとに学び合いを行いました。今年度初めての水泳学習でしたが、友達のアドバイスや励ましで泳げなかった子がバタ足で泳げるようになったり、25メートルから50メートルまで泳げるようになった子がいたりと、嬉しい成果があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生授業参観・茶道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、授業参観で「室町文化体験教室」です。

 こちらは、茶道です。

 動作ひとつにも、ちゃんと作法があります。
 すべてに心がこもっているからなんです。

 背筋を伸ばして、正座をしている姿。しゃんとしていて、カッコイイですね!
 最後までしびれなかったかな?

6年生授業参観・水墨画

 6年生は室町文化体験として、「水墨画・生け花・茶道」を体験しました。
 
 まずは、水墨画の様子を紹介します。
 3種類の濃さの墨汁をつくって、絵を描きます。
 使用する道具はきわめてシンプルですが、そこから表現されるものには限りがありません。

 白と黒の世界ですが、とっても奥が深いんですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねん土の板づくりから―図工

図工では、色の異なる2つの粘土(赤褐色とベージュ)を使って、板づくりのよさを生かした作品をつくりました。

最初は、粘土がうまく扱えない子供たちでしたが、次第に慣れ、板と粘土棒を使って粘土を板状にのばすと、切り針で切ったり、その形を起こしたりひねったりして、自分の思いを自由に形にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメその後―5(完結偏)

6月15日朝、ついに3羽のヒナが巣立ちました。巣に残っていた2羽のヒナも午後には巣立ち、教室のベランダの手すりで5羽の子ツバメが日向ぼっこをしている姿が見られました。まだ親からエサをもらっている状態ですが、元気に飛び回っています。

実は、福島県の現在のような環境の中で、卵は無事に孵化するのか、孵化しても元気に育つのか、子供たちは心配していました。

「親ツバメのようにたくましく育って、来年も元気な姿を見せてほしい・・・」というのが、これまで見守ってきた子供たちの心からの願いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメその後―4

6月13日、ツバメのヒナたちは巣のへりにつかまってさかんに羽ばたきを繰り返し、巣立ちの準備をしていました。

親ツバメもすこし離れたところからエサを見せて、ヒナが飛び立つように促していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはんとみそしるをつくろう!―その3

ご飯が炊き上がったところでおかずをつくりました。栄養のバランスを考えてキャベツや炒り卵、トマト等を盛り付けていろどりよく仕上げました。ちくわにきゅうりを入れるなど、工夫したおかずも見られました。

こうした経験を生かして、お家でもご飯と味噌汁づくりに挑戦させてみてください。(^O^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそしるをつくろう!―その2

ご飯を炊いている間に味噌汁をつくりました。だしは煮干です。じゃがいも等の根菜類は最初に、わかめは最後の方に入れ、最後にだし汁で味噌を溶いで、味噌を入れながら味をととのえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそしるをつくろう!―その1

6年生の家庭科では、日本古来の食事であるご飯と味噌汁をおいしく作れるように調理実習を行いました。
まず、人数分のお米をはかって水で磨ぎ、30分ほど水を吸収させた後、火加減に気をつけて炊きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメその後―3

6月7日、ツバメのヒナの目が開き、羽もはえそろってかわいらしくなりました。
二羽の親ツバメはエサやりに大忙しの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「鼓笛隊」が演奏を披露!・・・震災に負けるな

5月29日の授業参観後に5・6年生の鼓笛隊演奏が行われました。

この日は、演奏の前に今年度のスローガン『明日へとつなごう輝く笑顔』が代表児童から発表され、このスローガンに向かって子供たちは心を一つにして演奏をしました。

本来なら運動会で行う鼓笛演奏を体育館で発表しましたが、ギャラリーいっぱいに集まっていただいた保護者の皆様から「感動しました!」「見ていて涙が出ました」などの感想が寄せられ、子供たちも嬉しそうでした。

震災に負けるな!・・・がんばろう赤木!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメその後―2

5月31日、6年生の教室のベランダにあるツバメの巣からついに5羽のヒナが顔を出しました!
まだ目が開かず羽も生えそろわない様子ですが、親ツバメがエサやりに飛んでくるたびに、巣の中から顔を出してエサをねだっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日、6−2が調理実習を行いました。
鍋でごはんを炊き、出汁をとっておみそ汁をつくり、おかずをつくりました!

ごはんは、炊飯ジャーを使えばボタン一つだし、おみそ汁の出汁は、粉末の出汁を使えば、とってもカンタン。
でも、こうして手間隙かけてつくると、また、格別の味がします!
ちょっと失敗したって、いいんです!

ふだんなかなかできない、良い経験ができましたね!

水島も、撮影がてら・・・???ちゃっかりご馳走になっちゃいました。
とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!!
 
ちなみに、お片づけもバッチリです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 B5
3/9 B5 6年ピアノ鑑賞5校時
3/12 B5
3/13 B5
3/14 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269