『考え、議論する道徳』をめざして〜添田校長先生の実践から〜

 今年度の本校授業研究会の先陣は、なんと!校長先生自らの道徳の授業提案でした。
 本日、第二弾..、道徳「おくれてきた客」実践を通して、【グループワーク、全体交流(「気持ち柱(感情を可視化した思考ツール)」)を用い、価値葛藤場面をとおして、他者理解、価値理解、自己理解を深める学習】を通して、新しい教科道徳の方向性を考えることができました。
 コジマくん(アンジャッシュ)が登場する題材VTRのモラルジレンマ場面に子どもたちの興味関心はすいつけられ、本時の価値場面理解も当然◎。各自の考えや意思をワークシートに書き込み、赤・黄・青の「気持ち柱」にネームマグネットを「いち・にの・さん!」で表示。〜ここから、グループワーク、全体交流へと展開。
 スモールステップ(学習の流れ)の見通しを提示しながらの学習に、学び手の思考や活動のテンポも心地よくスムーズに展開していきました。友達の考えを聞いて、考えが広がり、深まり、立ち止まり..また、迷い..終盤の「気持ち柱」の表示を変えた児童もいました。
 6年1組の児童一人残らず確かに学んだ(考え、迷い、意思決定..)道徳授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の除染土搬出作業終了!

 除染土搬出作業が終わり、今日から校庭の2/3程度と遊具が使えるようになりました。
 6月以来..業間の校庭は、2校時終了のチャイムとほぼ同時に、子どもたちでいっぱいになりました。(1.2年生はというと、中庭にできた「特設ザリガニ釣り池」に!〜この様子はまた後ほどHPで紹介します)
 工事車両の往来通路を安全に行き来する約束をしっかり確認して、体育の授業、休み時間、放課後の特設陸上部の練習に使用できるようになりました。(放課後の遊び・土日曜の校庭自由遊びには、事故防止のため使用できません。)
※校庭に出るゲートの開閉は必ず教師が行い、工事業者の警備員さんと協働で事故防止に万全を期していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 5年1組 「社会科」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(木)5年1組「社会科」の研究授業を行いました。
授業提案は、「予習課題」で学ぶべき事柄や内容を確実に学ぶ→そして、「発展課題」でさらに一歩深く学び知る..授業展開。“資料が命”の社会科。三瓶先生から提示された資料は、子どもたちの多様な気付きを引き出しました..が、授業後(事後研究会後)の三瓶先生からは、「今後の課題山積です」「次なるチャレンジは9月にお願いします!」
この心意気が、橘の授業を..橘の子どもたちを..育てる基となっているのです。
指導助言いただいた開成小学校長 伊藤孝行先生も「何回でも待っています(子どもたちのために..)」

授業研究会 2年2組 「国語科」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(火)2年2組「国語科」(スイミー)授業研究会を行いました。
教師の範読による課題提起を試みた授業でした。宗像先生の範読(演技)から「“こわかった”のに元気に読んだら..おかしいと思います。」子どもたちの気付き・指摘もさすがです。子どもたちの意見やつぶやきに「そうだね」「なるほど..」終始、受容的に落ち着いた授業者の姿に参観者は感心..。参観者も「私の教師1年目の授業って..」を振り返りながら、宗像先生のこれからのチャレンジについて協議が進みました。

授業研究会 3年2組 「英語表現科」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(月)3年2組「英語表現科」授業研究会を行いました。
小野寺先生の授業展開..一つひとつの学習活動が、“きちんと決まっていく様”が見事でした。子どもの発達段階(興味関心・学びの累積・活動の静と動..)に寄り添った「確かな手立て」が子どもたちの学びに共鳴していた45分間でした。指導助言いただいた坂本貴光先生からも「子どもの発音がすばらしい!」「活動密度・質の高い学習活動でした」。

授業研究会 4年2組 [学級活動]

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(月)授業研究会 4年2組[学級活動]
 学級会の議題は「お楽しみ会を開こう」でした。
 黒板には、話し合いの流れが誰にも分かる(見て取れる)話題の可視化の工夫がありました。また、友だちの意見や考えに“賛成”“反対”の理由付けの言葉づかいが丁寧で、相手の意見を尊重し、受け容れる学級の望ましい人間関係が見て取れる話し合いが、進行役の子どもたちの手で進められました。
 時折..担任の長谷川先生のコーディネート(促しの助言)も絶妙であったことも、県中教育事務所指導主事:新田直子先生からご指導いただきました。

ポレポレの皆さんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日梅雨入りが発表されましたが,今日は青空が戻ってきました。
 今朝は1年教室と2年教室に,『ポレポレ』の皆さんがおいでになり,子どもたちへの読み聞かせを行ってくださいました。
 『ポレポレ』の皆さんは,読み聞かせボランティアグループです。子どもたちに読書の楽しさ,言葉の大切さを教えてくださっています。絵本,紙しばいなど,子どもたちの興味をひく手法を工夫され,活動を継続されています。
 子どもたちも読み聞かせが大好きです。目を輝かせながらお話に聞き入っていました。『ポレポレ』の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1920年(大正9年)に創立された橘小学校の記念日。子どもたちにとっては「橘小学校97回目のお誕生日」です。
 朝の放送で教頭先生が橘小学校の歴史を紹介し,55年前の体育館完成時の児童の作文を,6年生の放送委員が朗読しました。
「自治」と「協同」を校訓(校是)として歩みを進めてきた橘小学校。その精神は“伝統”として引き継がれています。東京オリンピックが行われる2020年に,いよいよ橘小学校百周年を迎えます。歴史をつなぐことの意味を考えた1日となりました。
 給食の時間には「ハッピーバースディ橘小学校!」と,牛乳で乾杯する声が聞こえました。

体育館解体作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の解体作業が進んでいます。子どもたちも、何かにつけてその様子を見ているようです。重機に興味のある子どもたちも多いようです。
 左から順に6月8日、10日、15日の様子です。屋根が取り外されています。安全に留意して工事を進めていただいています。一度さら地になり、その後、基礎工事が始まるとのことです。
 

体育館の解体作業..開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、9:00より、体育館の解体作業が開始されました。
 55年間の役目を終えた体育館を きれいに清掃し、壁に思い出..感謝の気持ちを記した6年生はじめ、全校の子どもたちは、授業の合間に屋上から、その様子を見守りました...。

プレ研究公開(授業研究会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、市内外の先生方をお招きして、プレ研究公開(授業研究会)を開催しました。
 2年1組「道徳」と4年1組「算数科」の授業での子どもの学びの姿をもとに、「確かな学びを実現する橘の授業」について話し合いました。
 全体指導では、福島大学の坂本篤史先生から、どの子にも“ここ子なりの学び方がある”こと、どの子も学ぼうとしていること前提にした授業づくりについて、また、「授業の見方」「子どもの学びのとらえ方」で授業が変わる(授業研究会の在り方)についてご指導いただきました。

【体育館工事】校庭の仮囲いが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨模様の本日、体育館増改築工事に向けての校庭仮囲いが始まりました。
 東通用門から、南校舎の植込(子どもたちが呼ぶ「アイスクリームの木」)に沿って、体育館まで、緑色のゲートで工事車両・工事作業用の仮囲いが設置されました。
 今日から、子どもたちの体育も休み時間も校庭の使用はできなくなりました。
◆ 今後、工事の進行によって、校庭使用の制限や校舎周辺の迂回約束が変わることも予想されます。児童の安全を最優先に、事故なく登下校、また、学校生活を送ることができるよう全職員で努めてまいります。
 保護者の皆様や地域の皆様も児童の安全面に関してお気づきの点などございましたら、学校へお知らせください。

迂回する通学路

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館工事のため29日月曜日から通学路の迂回をお願いしています。西門から通学していた子どもたちにとっては通学路が遠くなってしまいましたが、新しいルートを元気に歩いてる様子を見て安心しました。
 車でお子さんを送迎される保護者の皆さんにとっては、歩行する子どもの数が増えたことで今まで以上に運転にご注意いただく状況になりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 写真の通り、昇降口の階段近くにはコーンを置いて安全に気をつけさせています。停車してお子さんを下ろす場所はコーンの南側(東門の南側)です。ご協力をお願いします。

たてわり班での清掃スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月晴れのさわやかな月曜日となりました。
 今日からたちばな家族での清掃が始まりました。清掃に初めて参加する1年生は,やや戸惑い気味でした。
「3点セット(ぼうし,ぞうきん,ネーム)はそろっていますか? 
 ぞうきんは足下において並んでください。」
放送に合わせて整列完了,清掃のスタートです。6年生も下級生にわかるように指示を考えています。少しにぎやかではありましたが,初めての縦割り清掃で学校がきれいになった気がしました。
 みなさんお疲れ様でした。

橘小体育館..55年間ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昭和37年落成の橘小学校体育館。55年間の役目を終えて、6月から解体が始まります。2月にはひとまわり大きく新しい体育館となって生まれかわります。
 これまで、たくさんの子どもたちが、そこで笑い..たくさんの汗を流し..ボールを追いかけてきた体育館に「ありがとう!」の気持ちをと、6学年児童の発案で、本日、きれいに清掃しました。
 その後、思い思いの「ありがとうのメッセージ」を壁面に記しました。お昼の放送で、児童会:運営集会委員会より、全校のみんなに「ありがとうメッセージ」参加を呼びかけたところ、たくさんの児童が集まり、体育館はあっという間に『ありがとうの気持ち』でいっぱいになりました。
 きっと、体育館も、55年間の役目に誇りをもってくれたことでしょう。

大きく育て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も真夏日が予想されています。子どもたちには水分補給を考えながら生活させていきます。
 1年生と2年生の毎日は,教室前の鉢植えに水やりをすることから始まります。
 1年生はアサガオです。毎朝小さな芽を見つける度に子どもたちは大喜びです。鉢に顔が付いてしまうほど近くで観察しています。
 2年生は自分が選んだ野菜の栽培です。ミニトマト,ピーマン,パセリなど種類も豊富です。成長の違う野菜を友だち同士で見比べながら育てています。
 アサガオも野菜も,太陽と子どもたちの愛情たっぷりの水で,ぐんぐん成長しています。

5年生の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月とは思えない真夏のような暑さとなりました。
 今日は5年生が田植え作業を行いました。田植えというものの田んぼはバケツです。バケツの中に土と肥料を入れ,十分にこねて土作りをします。その後,水をはり,稲を植え付けていきました。
 バケツの深いところまで手を入れてこねるので、気をつけて作業しても運動着はだいぶ汚れてしまいました。それでも歓声を上げながら初めての田植えにチャレンジする5年生でした。稲は6年主任の三浦教諭の提供です。
 社会科と総合学習で進めるバケツ稲の研究。稲刈りまで5年生の学びが続いていきます。

授業研究会「パイロット授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(木)6校時 6年1組 理科「動物のからだのはたらき」をもとに、今年度「確かな学びを実現する橘の授業」の方向性を全教職員で確認する授業研究会を行いました。
 昨年、総合的な学習の時間で子どもたちが手塩にかけて育てたお米を食し、よぉ〜く噛むと「甘くなる!」(感覚的な発見)〜そのわけは何か?を探る方法を班ごとに考え、実験データ・数値で確かめる授業でした。
 〜子どもの多様な発想、自由な思考を生かして、こだわりの実験を考えさせたい(昨年からの子どもの学びの育ちを確かめたい)〜という授業者(担任:三浦先生)のこだわりも炸裂!子どもたちは見事に応えてくれました。『だ液の温度?量?質?』『細かくつぶし方?』等を確かめるべく実験方法を考え、緻密に条件を整え、実験に没頭しました。
 事後研究会では、子どもたちの学びの姿から授業方法の“よさ”を共有し、明日からの更なる“よい授業(確かな学び)”に向けて、福島大学の坂本篤史先生からご指導をいただきました。どの子の学びにも「教材との..友だちとの価値あるかかわりがあること」を再確認することができました。

 PS.  6月2日(金) プレ研究公開 
      ◇ 公開授業 2年1組「道徳」 4年1組「算数科」
    11月2日(木) 研究公開
      ◇ 全学級授業公開 

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、2年生の生活科の学習で「学校たんけん」が始まりました。
 入学から1ヶ月,1年生も学校の様子がわかってきた様子ですが,まだ行動範囲は自分の教室と中庭が中心でした。そこで“先輩”2年生の出番です。
 まず先週,下準備として案内する場所を訪問し,先生方の似顔絵を描いてドアに貼りだしました。特徴をとらえた上手な案内板が完成しました。
 そして今日,1年生とペアを作り,学校を案内して回りました。1年生によくわかるように説明する2年生の姿は「さすが先輩」です。学校たんけんは大成功でした。

休み時間の中庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間になると1年生が中庭に出てきます。石の山に登ったり,走り回ったりして楽しく過ごしています。
 委員会の仕事をしていた6年生が1年生に近づいていって,橘家族のふれあいが始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 全校朝の会
9/12 クラブ活動
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296