今年度、最後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のブラッドリー先生による授業は、今日をもって終了です。いつも、楽しい授業をありがとうございました。この一年間で、子供たちは、かなり英語に親しむことができました。来年度も、ぜひ、橘小学校でお会いしたいものです。(文責 柳沼)

卒業研究完成&発表

2学期の終わりから、今まで続けてきた卒業研究。ほとんどの子が完成となり、24日に、それぞれが発表しました。
自分で決めたテーマについて、各自が調べたり、実験をしたりしながらまとめてきました。
様々なテーマがありました。自分の打ち込んでいるスポーツを詳しく調べる子もいれば、星座・宇宙・雷など、また、カビの研究、カップヌードルについて、など見ているだけで、おもしろそうだなと思うものばかりでした。
発表は、ワ−クショップ形式で、1人が5〜6分間発表しました。
子どもたちの感想としては、すごく緊張した、うまく時間内にできなかったけどたくさんの人に聞いてもらえて良かった、いろいろな人の発表を聞くことができてとても楽しかった、などやってよかったと思えるものばかりでした。
発表しているときの真剣なまなざしがとても印象的でした。
内容については、3月1日の授業参観で、ファイルを掲示しますので、ぜひ、ごらんになってください。(文責:大堀)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校周辺の消火施設

画像1 画像1
今日は、学校の周りの消火施設を探してきました。学校内の消火栓は壁内にあったのですが、学校外の消火栓は道路の下にあったことに驚いたようです。また、文化センターには消火用水があることや、学校が避難場所となっていることにも気付き、多くの発見を得られた学習となりました。

2組のみなさんは、来週実施の予定です。(文責 柳沼)

鼓笛!〜移杖式への道 パート1〜

 いままで各パートに分かれて練習してきましたが、今日はいよいよ全体であわせる時がきました。
 初めて楽器を使ったり、練習用の道具から本番用のものに持ちかえたりするなど、ドキドキしながら集合していました。
 いざあわせてみると・・・・やはり6年生のように上手くはいかないものですね。

 残り2週間!本番にむけて、自信を持って演奏ができるよう朝や放課後などを活用しながら、引き続きがんばってほしいと思います。
                          (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意外とあるんだなぁ

画像1 画像1
社会科の授業で、校内にある消火施設について学習しました。消火器や消火栓、防火扉の数と場所を調べたところ、意外と数が多いことに驚いていました。次は、学校の周りの消火施設について調べる予定です。(文責 柳沼)

最後のなわとび記録会

小学校最後のなわとび記録会が行われました。
縄跳びが得意な子も、苦手な子も、今までよりも1回でも多く跳ぼうとがんばりました。
練習では、3分、または30回に達しなかった子でも、本番見事達成できた!と喜ぶ姿がたくさん見られました。
大なわでは、3分間、クラスで気持ちを1つにして、団結する姿が見られました。2組は、232回という今までの最高記録を出すことができ、達成感で一杯でした。
中学校では、さすがになわとび大会はありません。最後のなわとび記録会、すてきな思い出になったことでしょう。(文責:大堀)
(※ デジカメの調子が悪く、なわとび記録会なのに、跳んでいる様子が1枚もなくて誠にすみません・・・。)
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会(5年生)

 本日の2校時目になわとび記録会をおこないました。
持久とびに始まり、後半は二重とびリレーや大なわなど、最後まで白熱した記録会でした。
 5年生にとって残すところ来年の記録会が最後の記録会となります。実力を発揮できた人もくやしい思いをした人も、「来年こそは!」「来年も!」という気持ちをぜひ忘れないでがんばってもらえたらと思います。
      (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔と涙のなわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)
 3校時になわとび記録会を行いました。この日までがんばってきた力を出そうと子どもたちはやる気まんまんでした。見事に合格して笑顔の子どもたち。本当はもっと跳べたのにと悔し涙を流す子どもたち。全員が本気でがんばる姿が見られました。また、大きな声で友達の数を数えてあげたり、友達の記録カードにコメントを書いてあげたりと応援でもがんばる姿が見られました。
 前日までは数回しか跳べなかった子どもが,当日になって突然合格でき,子どもの力の伸びにとても驚きました。それも子どもたちがこつこつとがんばり続けてきた成果だと思います。なわとびに限らず,何事にもあきらめず,がんばり続ける力をより高められるようにこれからも励ましを続けていきたいです。
 保護者の皆様のあたたかい応援が,子どもたちにパワーとほどよい緊張感を与えてくれました。寒い中ありがとうございました。(文責 鈴木)

6年生とふれあい給食

 卒業が間近に迫った6年生と数日にわたって一緒に給食を食べました。6年生数名が各学級に入り,2年生と楽しく会食したり,給食後に読み聞かせをしてくれたりしました。優しい6年生と一緒にいられるのもあと1ヶ月。6年生との楽しい思い出を作ることができました。2年生のために準備をしてくれた6年生のみなさんに感謝です。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精一杯がんばった!

画像1 画像1
なわとび大会が、2校時目に行われました。5種目すべてに合格すれば金賞です。子供たちは、金賞を目指して精一杯がんばりました。一つの種目が終わるごとに、歓声を上げたり、悔しさに涙を流したり・・・。子供たちは、真摯に一つ一つの種目に取り組んだのだなぁと感じさせられました。

寒い中、子供たちのために来校いただいた保護者の方々、また、心の中で声援していただいたすべての保護者の方々に感謝申し上げます。(文責 柳沼)

体重は変わらない?

画像1 画像1
理科の授業の実験です。どんなポーズをとっても、物の持ち方を変えても体重は変わらないのだろうかという実験です。中には、「なんとか、注入」のポーズをとった子もいたのですが、そのよう子には「精神注入」です。(笑)

さて、明日は「なわとび大会」です。寒さが予想されます。ぜひ、足を運んでいただき温かい声援をお願いいたします。(文責 柳沼)

「砂時計」12〜18号を追加

「砂時計」12〜18号を「おしらせ」に追加しました。

消防署見学、2組編!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2組が消防署見学でした。1組同様、施設や消防車の見学、地震・火事体験などをさせていただきました。草野先生の話によると、大変楽しく学習させていただいたとのことでした。同時に、子供たちには、消防士の方々のご苦労が十分に伝わったようです。

消防署の皆様には、お忙しい中、懇切丁寧に対応していただき感謝申し上げます。(文責 柳沼)

す・ご・ろ・く!

画像1 画像1
 今日は5年1組と3組において、ブラットリー先生との英語がありました。
今回の学習のテーマは「数字」1〜10までは調子が良かったものの・・・
でも、さすがはブラットリー先生の楽しい授業に引きこまれ、いつの間にか数字に苦戦する児童も少なくなりました。
 授業の後半にはすごろくゲームをし、「?」のマークに止まるごとに友達同士で英語のクイズをしたり、先生とゲームをしたりするなど、終始笑顔で活動ができました。
             
                            文責:沢

マイブーム?ビー玉めいろ

画像1 画像1
 5学年の3学期の図工では、「ビー玉めいろ」を作る時間があります。紙やモールなどを使って自由にコースを作り、楽しいめいろを完成させました。
 最近は、友達のめいろにも興味をもち、お互いに遊び合っているのがちょっとしたブームのようです。子どもたちの自由な発想が、きっと魅力的な作品とうつるのでしょう。

 そういえば、来週はなわとび記録会・・・なわとびのブーム(?)は・・・みんな覚えているよね?
                            文責:沢

鼓笛がんばってます!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期末のオーディションから数ヶ月・・・・
 各パートに分かれ、6年生から鼓笛のイロハを教わっています。
初めて触れる楽器もあり、演奏の仕方だけではなく、手入れの仕方を教わっている姿もみられます。
 来月のいまごろはきっと立派に引きついでいることでしょう。残り数週間の練習となります。下校時間等でなにかとご迷惑をおかけしますが、温かく見守っていただけたらと思います。               
                       文責:沢

消防の仕事も大変だぁ!

画像1 画像1
今日は1組が郡山消防署を見学してきました。消防士の皆さんは、1日中365日、いつも私たちの生活を見守ってくださっていることを知り、子供たちは感心していました。

また、施設や各種の消防車の見学、地震や火災の疑似体験などをさせていただき、教室での学習では学べないことが学べた貴重な時間となりました。ありがとうございました。(文責 柳沼)

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
筑波大学附属小学校の木下光正先生、授業インストラクターの鏑木良夫先生をお迎えしての研究授業が行われました。3年1組は鏑木先生が、3年2組は草野先生がマット運動の授業を公開しました。どちらの組の子供たちも、緊張することなく「楽しかった。」「もっとやりたかった。」を連発していました。

事後研究会では、木下先生から授業についてのご指導や指導技術、ユニークなお話(詳細は掲載できません?)をうかがうことができました。私などは、何度うなずきながら話をうかがったことか。端から見れば「赤べこ」状態だったでしょうね。

今日の授業を通して学んだことを、子供たちのために少しでも生かしていきたいと感じたのは、当然のことながら、私だけではないはずです。(文責 柳沼)



オニは外〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日,今日は節分です。4,5,6年生の集会委員の皆さんが中心となって,全校で節分集会を開きました。「節分○×クイズ」「げき『弱むしこ鬼』」「ダンス『赤鬼と青鬼のタンゴ』」「追い出したい鬼の発表」と盛りだくさんの内容でした。一番盛り上がったのは,やはり豆まきです。自分でつくった新聞紙の豆を,子どもたちは元気いっぱいに鬼に向かってまきました。
 集会後,集会委員会の人たちに手紙を書きたいという児童がいました。最後にその児童の手紙を紹介します。「今日は節分集会をひらいていただいてありがとうございます。私の追い出したかった『人の話を最後まで聞かないオニ』も追い出せると思います。また,来年も追い出したいオニを退治したいです。」
 手紙を書いた児童を始め,みんな楽しい会を開いてくれた集会委員の児童に感謝の心でいっぱいです。(文責 鈴木)

鬼は外!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分。本校にも怪しげな鬼たちがやってきた。いたずら鬼、しっぱなし鬼、めんどうくさい鬼など・・・。新聞紙を丸めた豆でやっつけろとばかりに、体育館中に「鬼は外!」の掛け声が響きました。

集会委員会の皆さんの、ユニークな劇やダンス、クイズで子供たちは大盛り上がり。しかし、鬼のダンスでどうもワンテンポ遅れがちな鬼が1匹。爆笑を買ったその鬼に扮していたのは、大堀先生でした。あのダンスが目に焼き付いて、今宵は眠れないという子供たちが出そうです。(文責 柳沼)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296