力いっぱい水泳記録会!!

8月30日(月)
 暑すぎるくらいの晴天の中,低学年の水泳記録会が行われました。今年の夏はとても暑く,プールや海で泳ぐ機会も多かったのではないでしょうか?夏休み明け,2年生の子どもたちは確実に1学期より水に慣れ,泳げるようになってきた子どもがほとんどでした。子どもたちは,レベルアップした自分の力を発揮して,力いっぱいの泳ぎをすることができました。
 顔をつけるのも怖がっていた子どもが数メートル泳げるようになった姿が本当にうれしく感じ,また,25mを力強く泳ぎきる姿にこれからの伸びが楽しみにも思えました。
 日差しの強い中,保護者の皆様の力強い声援が子どもたちの大きな力となりました。本当にありがとうございました。(文責 鈴木)

暑さに負けず2学期スタート!!

8月25日(水)
 転校生1名を迎え,2年生82名全員が笑顔で2学期のスタートをきることができました。始業式では,代表児童の発表を聞きながら,一人一人2学期の学習や生活に思いを巡らせているようでした。
 猛暑に負けず,担任一同子どもたちに力をつけることができるように2学期も指導を続けていきます。保護者の方には,2学期も様々な学習の場面や行事でお世話になることもあるかと思いますが,どうぞよろしくお願いします。(文責 鈴木)
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放

画像1 画像1
毎日暑い日が続いています。プールの開放日には、たくさんの子どもたちが泳ぎにきています。夏休みも残り2週間足らずですが、元気に過ごしてもらえたらと思います。
                       (文責:沢)

1学期総集編(研究授業)

 5年生は6月の中旬〜下旬にかけて研究授業が行われました。
 1組は国語で「千年の釘にいどむ」という単元で授業を行いました。毎日しっかりと音読を積み重ねてきたということがうかがえる、すばらしい導入からはじまりました。こどもたちも読書会にむけて、文章の要点や自分の考えをしっかりとノートに書きこみ友達のよさをみとめ合う姿がみられました。
 2組は音楽で「静かにねむれ」という単元で授業を行いました。5年2組は、和音の学習を生かして、学級の歌に和音をつけるという、発展的な学習にチャレンジしていました。どの子もけん盤ハーモニカを用いて、正しく和音を弾き、どの音の響きが良いか、活発に話し合っていました。
 3組は社会で「これからの食料生産とわたしたち」という単元で授業を行いました。
3組は1学期当初からホワイトボードを活用して、班ごとに考えを発表するかたちをとってきました。これからの食料生産や自給率といった問題に正面から向き合いながら、どの子も一生懸命に考えていました。
 2学期以降も授業を中心に自分なりの考えや意見を発表する力、また基礎的な知識や技能をいかして、様々な教科でも生かしていけるように、わたしたち教師自身もがんばらねばと思います。
                             (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習3日目・・・・磯遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習もいよいよ3日目。海での活動は最後となりました。
 この日は天候や海の状況にめぐまれ、岩場の部分が多く見られ、広いはん囲で探さくすることができました。ヤドカニやカニ、アメフラシ(ウミウシ)など、ふだん目にすることのできない生き物たちに喜びの声をあげていました。
 浜辺の海とはひと味ちがい、生き物とふれ合いながら、ちがった海の様相を味わうことができました。
                    (文責:沢)

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・・キャンプファイアー)

 宿泊学習最後の夜・・・といったらキャンプファイヤー!定番ですが、炎を取り囲んで楽しい一時をすごしました。
 神聖なる火を灯し、きれいな歌声から会はスタートしました。猛獣狩りゲームやじゃんけんゲームなど、班の枠を越え、友達と関わり合う姿がみられました。
 キャンプファイアーの炎が小さくなりかけ、会が終わりをむかえるころ、長谷川先生と校長先生の歌のプレゼント。すばらしい余韻につつまれながら、2日目を終了することができました。
                        (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・・砂の芸術)

 2日目午後の活動は砂の芸術。砂と水と海のもの・・そして班のチームワークによって一つの作品をつくりあげるという、見ているほうも何ができるのか、期待に胸をふくらませていました。
 形を保つために海水をはこんだり、装飾のために海草や貝がらをみつけてきたりと、各班分担しながら、作品をしあげていました。大きなものから小さなものまで、オリジナリティあふれる作品を鑑賞させてもらいました。
 活動の最後には、班長から、班の作品を紹介してもらいました。中には、海水を入れるなど、デモンストレーションを行うところも・・・
 海の活動をあますところなく楽しみ、ちょっぴり疲れもみせながら、無事に海の活動を終了することができました。
                   (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・ボディボード)

 「いわき」にきたらやっぱり海!太平洋の荒波をぜひ肌で感じ取ってもらいたい!そんな思いも混じりつつ、今回新たに宿泊学習の活動に取り入れたボディーボードはとても楽しいものでした。
 いわき自然の家の方から、ライフジャケットの使用の仕方や活動の注意点等を聞き、いざ開始!最初は思ったように波に乗れず転覆。
 しかし、時間が経つにつれ、体が波に順応していったのでしょうか、20Mほど一気に波乗りをする子どもたちがちらほら・・ボードを使用しない間は、ライフジャケットを使って海をプカプカと、どの子も自然を体いっぱいに感じていました。
                  (文責:沢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・・ナイトハイク)

 夜の散歩・・すなわちナイトハイク。夜が近づくにつれ、だんだんテンションが上がる(?)子どもたち。提灯片手にどんどん森に進んでいきます。
 当日は、わたし自身待機場所にひそんでいたため、どんなドラマがあったかお伝えできないのが心苦しいですが、笑顔と不安の入り交じったそんな一時だったようです。
 どの班も、足もとを気にする言葉かけや、はげまし合う姿がみられ、1日目にして団結力が高まってきた様子がうかがえました。
 ※写真はゴール後のものです。(みんなほっと一息)
                      (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・アンモナイトセンター見学と発掘体験)

 宿泊学習午後の活動はアンモナイトンセンターにて、古代の生き物の話や実際にその化石をみせていただきました。
 アンモナイトセンターのある場所は、今では山の中ですが、かつては海だったということもあり、果てしない年月の経ちようにただただあ然とするばかりでした。
 また、施設の方から、サメの骨をみせていただき、そのキバのするどさにびっくり!

 施設見学をした後、待ちに待った発掘の体験です。完全防備をし、いざ意気揚々と発掘したものの・・・なかなかでてこない・・・そのうち「あったー」と大きな声がではじめ、貝の化石やサメの歯など、たくさんのお土産を手にすることができました。
                   
                   (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・かまぼこ工場見学)

 子どもたちが1学期の当初から待ちこがれていた宿泊学習がついにやってきました。
 初日の活動の一つ目が、夕月かまぼこ工場の見学です。主に社会科の「水産業」「工業」の単元との関連でこの場所が選ばれました。スーパーでこのかまぼこをよく見るけれど、どんな工夫や努力があるのか・・・
 いってみて、初めての発見がたくさんありました。安全にを常に考えた管理体制や、おししさを保つひけつ、また、「夕月」と名がついた由来など、子どもたちからもたくさんの質問が飛びかい、有意義な学習ができました。
 見学の最後には、工場の方々から、かまぼこの試食のプレゼント。みんなおいしくいただきました。
                    (文責:沢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(稲の驚異的な生長7月中旬)

画像1 画像1
 暑い日が続き、毎日の水やりも、一日怠ってしまうとすぐに枯れてしまう日が続きました。稲の生長も順調で、子どもたちの胸の高さにまで大きくなり、だれもが目を丸くして驚いていました。
 夏休み中は、水泳や特設などをきっかけに水やりに来るかと思いますが、定期的に稲の生長やバケツの水の状況を観察してもらえばと思います。
 秋まで、元気に育ってくれるといいですね。
                        (文責:沢)

1学期総集編(稲の観察6月中旬)

画像1 画像1 画像2 画像2
苗植えをして、3週間ほどでしょうか、はじめに植えたころよりもずいぶん大きくなりました。10センチから30センチほどに生長し、葉の数も倍以上に増えました。これから暑くなっていくにしたがって、どんどん大きくなっていくことでしょう。
                      (文責:沢)

1学期総集編(苗植え5月下旬)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、バケツ稲がスタートしました。JAの方から、苗の植え方や育て方のポイントを教わりました。手のひらほどの大きさの苗が夏を越え、どのように生長していくかとても楽しみになりました。
                            (文責:沢)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296