令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

ふりこの長さを変えると?(No.300)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)です。5年生の理科は、先週行ったふりこの実験の続きです。今日は、ふりこの長さを変えたら1往復する時間は変わるのかどうかについて調べました。ふれはばとおもりを同じくし、ふりこの長さだけを変えて実験を行いました。今日の実験は違いがはっきりして、分かりやすかったようです。さあ、しっかり考察しましょう。

ふりこの実験(No.294)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)です。5年生の理科は、ふりこの実験です。ふりこが1往復する時間は、何に関係があるかについて考察しました。班ごとにふり幅(角度)を変えて時間を測定します。さらに、ふりこの長さやおもりの重などが変わると果たして時間の変化はあるのでしょうか?

長縄跳びに挑戦(No.280)

画像1 画像1
 2月17日(木)です。今朝はうっすらと雪が降り積もり、路面が凍結している箇所も一部見られましたが、日中は柔らかい日差しが降り注ぎ、お昼には校庭の雪もすっかりなくなりました。
 今日のうねめタイムには、さっそうと校庭に飛び出し、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。
 5年生は、今日も長縄跳びにチャレンジしています。先生方も混ざって100回跳びに挑戦です。はたして、達成できたでしょうか?

モーターを回そう(No.279)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(水)です。5年生の理科は、「モーターを回そう」です。乾電池、磁石、エナメル線を使ってクリップモーターを作り、上手く回そうとみんな頑張っています。どうやら、コイル軸の芯ブレがあると上手く回らないようです。
 試行錯誤を繰り返し、少しずつ上手く回せる子も増えていきました。

長なわに挑戦しています(No.267)

今日は2月1日(火)です。

風は冷たいですが、気持ちのいい青空の見える天気です。

先週でなわとび記録会は終わりになりましたが、子ども達はまだまだ縄跳びをやっています。



業間の休み時間には、5年生が長なわに挑戦していました。

10人が入れ替わりにどんどん跳んでいきます。

担任の先生の明るい掛け声で、今日は3分間で130回という記録を出しました。



「きのうは185回までいったので、目標は200回です!」と担任の先生も燃えています。

「あー、ごめん」「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」「気にするな、つづけよう!」「よし、がんばろう!」

だれかが途中で失敗しても、子ども達からは前向きな声が出ています。



跳び終わって、ハァハァ息を切らせながらもニコニコしている子ども達。

担任の先生が長なわに込めた想いを、みんなしっかりと受け止めているようでした。

とても素敵な休み時間の一コマでした。がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会その5(No.265)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)です。今週は各学年度なわとび記録会を実施しましたが、今日は最後4年生、5年生のなわとび記録会を実施しました。準備運動をしっかり行った後、それぞれ自分が選んだ2種目の記録を測定しました。みんな精一杯頑張りました。はたして自己記録は出せたかな?

外国語科の研究授業を行いました(No.221)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火)です。5年生、今日の6校時目は、外国語科の研究授業を行いました。今日は、好きな食べ物や飲み物を注文し、値段をたずねるやり取りを通して、実際の場面を想定した英語表現を楽しみました。みんな値段の高い食品の買い物がうまくできたかな?

物の溶け方を調べる(No.215)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(水)です。5年生のSTによる理科の授業は、物の溶け方の規則性を調べる実験です。これまで、食塩やホウ酸の溶け方について実験、確認しましたが、今日はミョウバンを使っての実験です。水の温度や量による溶け方の違いをしっかり検証してくださいね。

今日の調理実習は・・・(No.205)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)です。5年生の家庭科は調理実習第2弾!今日は、だしからとるおいしいみそ汁づくりにチャレンジです。
 具材はオーソドックスな油揚げと大根と長ねぎ、もちろんだしは、うま味調味料じゃなく、煮干しからとる本格的なみそ汁です。
 はたして、おいしいみそ汁はできたでしょうか?

薬物乱用防止教室開催(No.185)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金)です。5,6年生は、本日5校時に薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師の先生を講師にお招きし、タバコやお酒が成長期に与える影響、さらには、様々な危険薬物がいかに恐ろしいか、また、ゲームなどを例に依存症についてもご講話いただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら、参加していました。
 ぜひ、ご家庭でも今日の講座の内容をお子様から聞いていただき、危険薬物は絶対ダメ!であることをもう一度確認いただければと思います。

情報モラル講座開催(No.181)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)です。4,5,6年生は、本日4校時に情報モラル講座を開催しました。
 SNSの利用は、大変便利な反面、使い方を誤ると、トラブルに巻き込まれたり、被害者、あるいは加害者になる場合もあり、大変危険であるということ、知らなかったでは済まされないことが多々あります。
 今回は、教頭が講師となり、上学年の児童を対象に友達とのルール作りも含め、適切な使い方やネットワーク上のマナー等についてわかりやすく説明しました。中には熱心にメモを取る児童の姿も見られました。
 これを機会にご家庭でもオンラインゲームも含め、SNSの使い方について再度ルールの確認等、お話をしていただければと思います。

今日もレッツプログラミング(No.165)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(木)です。5年生、6年生は今日もプログラミング学習を行いました。
 皆プログラミング操作にも慣れ、オリジナルプログラムづくりにチャレンジしています。自分でどんどん学習を進めていけるのが、素晴らしいです。

EV3を使ってプログラミングに挑戦!(No.162)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(水)です。5年生は、今日からレゴマインドストームEV3を使ってプログラミング学習を進めています。これまでのmBotの活用によるプログラミング学習からさらに高度なプログラミングにチャレンジです。
 初めて使う教材にもかかわらず、子どもたちは覚えが早い!試行錯誤しながらもいろんな制御プログラム作りに挑戦しています。

STによる授業その2(No.156)

画像1 画像1
 10月20日(水)です。5年生は、大雨が降ったときの川の様子と被害について知り、災害を防ぐにはどうすればよいかみんなで考えました。
 ちょうど2年前のこの時期、東日本豪雨災害が起こりました。今日は防災意識を高める大事な授業となりました。ハザードマップなども取り上げていただき、ありがとうございました。

今日はST来校日(No.145)

画像1 画像1
 10月13日(水)です。今日は週に1度のスーパーティーチャー(ST)来校日、5年生の理科は川の水の流れについて学習しました。生活の中から課題を捉え、自分なりに予想を立て、友だちと話し合う、実験や実習で確認する、結果や考察をまとめる・・・そんな一連の学習スタイルで2時間があっという間です。今日も子どもたちの疑問を拾いあげ、分かる・できる授業を実践していただきました。

さて、今日の実験は?(No.135)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)です。今日はスーパーティーチャー(ST)来校日・・・
 6年生の理科は、模型を使って火山の噴火の様子を再現しました。また、実際に火山灰を顕微鏡で観察しました。
 5年生の理科は、川の水の流れの実験です。
 STには、いつも様々な実験・体験を伴った学習プログラムを準備いただいているので、子どもたちは毎回興味を持って楽しく学んでいます。

SDGsと関連付けて学んでいます(No.95)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日に行われた5年生の社会科の授業です。

社会専科の先生の授業を、子ども達は毎時間たのしみにしています。

この日は「庄内平野でなぜ米づくりがさかんなのか」というめあてで、稲作とSDGsを関連付けて学習していました。



SDGsの17のゴールの中から、これから学習する稲作に関連するものを子ども達に発問していました。

「まずは、2の飢餓をゼロにでしょ!」
「8の働きがいも経済成長もあるよ。」
「農業って15の陸の豊かさを守ろうと関連してると思う。」

子ども達からは次から次と意見が出てきます。子ども達の発想の豊かさを感じました。



黒板には、17のゴールをカードにしたものがどんどん貼られていきます。

これは、先日の市教育研修センター主催で行われた教育課題研修「SDGs教育講座」を受けて、専科の先生がひらめいて作ったものです。

今後も子ども達とともに学びながら、SDGsに関する教育活動や授業を展開していきたいと思います。



【SDGsとの関連】目標4:質の高い教育をみんなに

合同体育でシャトルランを行いました(No.64)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(金)は、2年生と5年生が合同で体育を行いました。シャトルランの記録会です。

体育館に20mの長さを取り、徐々にペースアップするリズムの中で何回往復できるか数えます。

速さを計る短距離走とはまたちがう体力が求められます。



最初は2年生です。2年生の記録は、5年生がしっかりと数えてあげました。

2年生が走っている間ずっと声を掛けて、走り終わると拍手でがんばりを称えてあげていました。

スポーツテストのときもそうでしたが、低学年の面倒を見てあげる姿は、高学年としての頼もしさを感じます。



つぎは5年生です。5年生は自分たちで往復した回数を数えました。

お互いに励まし合い、応援し、友達に負けないように頑張りました。

男子も女子も関係なく、みんなが自分の力に挑戦し、友達の声援に応えようと、必死になっていました。

やはり、がんばる姿はカッコいいです。



最後の一人を笑顔と拍手で称賛し、無事に記録会を終えることができました。

2年生も、5年生も、本当によく頑張りました。

ちなみに、教頭先生も自分の限界まで頑張りました。(明日の筋肉痛がこわいです)



【SDGsとの関連】目標5:ジェンダー平等を実現しよう

今日は楽しみにしていた箏教室(No.54)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)です。今日は楽しみにしていた箏教室、4年生と5年生は講師の先生方の説明を聞きながら初めての演奏にチャレンジです。初めてにしてはなかなかの腕前です。おやおや、低学年も見学に来ましたよ。体育館いっぱいに雅な音色が響いていました。

発芽の条件を考えました(No.50)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(水)です。今日はスーパーティーチャーの来校日、5年生の理科は、発芽の条件について考えました。光、水、空気、温度など、条件を変えながら、発芽に必要な要件を見通し(予想)、実験結果を確認します。
学んだことを普段の生活の中でぜひ活かしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日(〜4/5)教職員着任
4/4 新年度準備
4/6 着任式  第1学期始業式 入学式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094