令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

自分への挑戦!何回跳べるかな(No.279)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(金)です。朝から雪が降る寒い日になりました。今日から体育館では、学年ごとになわとび記録会が行われ、子どもたちの熱気がこもっています。これまでの練習の成果を存分に発揮して強い気持ちで記録会に臨んで欲しいものです。自分への挑戦!がんばれ片平っ子!!

なわとびコンテスト (No.278)

 1月28日(木)です。
 福島県教育委員会では、目標達成に向けて自分をマネジメントする力を育成するため、なわとび運動を県全体で行い、それをランキングにする取組を行っています。
 本校でも、目標の回数以上を達成した子ども達がランキングに顔をのぞかせています。他校の友だちがどれぐらい跳んだのかも確認することができます。
 なお、名前の公表は控えておりますのでご安心ください。
 専用ホームページは以下のとおりです。
  ふくしまなわとびコンテスト https://f-kenkou-nawatobi.jp
画像1 画像1

退治したい心の鬼は・・・(N0.277)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(木)です。今日のうねめタイムは豆まき放送集会を行いました。節分の意義について確認した後、各学年の代表が放送でそれぞれに、おねぼう鬼や泣き虫鬼など自分の退治したい心の鬼を発表しました。その後、各教室では、豆まきがおこなわれました。鬼に扮した6年生を5年生が豆まきして鬼退治です。各教室から鬼が退散したのをきっかけにみんなの心の鬼もちゃんと退治できたかな。

がんばっているよ (No.276)

 1月28日(木)です。
 明日のなわとび記録会に向けて、昼休みも練習に取り組んでいます。
 (写真は、昨日の体育館の様子です)
画像1 画像1

さいてきたよ (No.275)

 1月28日(木)です。
 今朝、教室を回ってみますと、1年生が育てているヒヤシンスが咲き始めました。
 個体によっては、かなり先かなぁ、と思うものもありますが、一生懸命に咲こうとする姿はみんな一緒です。なんだが、1年生そのものを表現しているようで。ほっこりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

備えあれば憂いなし (No.274)

 1月26日(火)です。
 保健室の前には、感染症予防についてお知らせが掲示してあります。
 合い言葉は「うまくきたえて」です。
画像1 画像1

冬の一句 (No.273)

 1月26日(火)です。
 6年生の前の廊下には、冬を題材にした俳句が飾ってあります。
 その中から3つを紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全・安心を守ってくださっている (No.272)

 1月26日(火)です。1月もあと1週間となりました。
 大寒を過ぎ、1年でもっとも寒い時期ですが、安全・安心をずっと守ってくださっている方がいます。SSSの柳沼さん、給食の放射線測定員の清野さんです。
 関係機関の方々のご尽力で、たくさんの支援をいただいていることに対して、心から御礼申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

これは宝石箱のよう (No.26)

 1月22日(金)です。今朝は寒さが一段落したようですが、それでもマイナス2度ぐらいでした。
 さて、5年生のAさんのおじいさまが来校され、松毬などを材料にした小物を持参くださいました。それは、写真のように、まさに宝石のようでした。
 子ども達のために、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1

離れていてもだいじょうぶ (No.271-2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(木)です。
 いろいろな場所で合計しているのをどうやってまとめるの?
 6年生は流石です。ICT活用です。
 班長さんが合計したシートを写真で撮影して、提出ボックスにデータを入れると、みんなのデータがわかります。細かく書いてあっても拡大して見ることができます。
 相原先生に手伝っていただいて、順位を発表することができました。
 大成功!!!

とんでとんでとんで… (No.271)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(木)です。
 今日のうねめタイムは「班別なわとび」です。
 とはいえ、今の状況では例年どおりの「8の字跳び」はできません。
 そこで、班ごとに広い場所に来て、1分間跳んだ回数を合計して順位を決めました。

いちご農園に行ったよ(No.270)

 1月21日(木)です。3年生は、9月に苗植え体験をさせていただいたいちご農園に出かけました。まずは、いちごの観察、そして楽しみにしていた試食!いちごの種類は、福島県ブランドいちご「ふくはる香」です。とっても甘く、程よい酸味もあってさっぱりとした味わい、おいしくいただきました。いちご農園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は楽しい読み聞かせの時間(No.269)

 1月21日(木)です。今朝はいつも楽しみにしているおはなしトレインの皆様による読み聞かせを全学級で行いました。どの学年も子どもたちは目をキラキラ輝かせて真剣にお話に聞き入っていました。本が大好きな片平っ子、年間100冊以上読破する子どもたちもたくさんいます。おはなしトレインの皆様には、子どもたちが本の楽しさを存分に味わわせていただいていること、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何回とべるかな (No.268)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(水)です。
 今日から、業間と昼休みは「なわとびチャレンジ週間」として、なわ跳び運動に取り組んでいます。来週29日は記録会なので、みんな一生懸命に練習していました。

何のために書くのか (No.267)

 1月20日(水)です。
 今日は、市教育委員会より大塚先生に足を運んでいただいて、学力向上のために国語科では「書くこと」をどのように取り組めばよいか、講話をいただきました。
 日記のように、思いや願いを書き留めるのではなく、だれに・どんな目的で・どんな方法で・どんな場面で・どんな条件で書いていくのか、はっきりとしていかないといけない、との指導をいただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなさん、ありがとうございます (No.266)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(水)です。今日は大寒なので、とうぜん寒いですね。
 さて、感染症予防のために、国や市から支援をいただいて機器を揃えることができました。関係各位の皆様、ありがとうございました。
 大型ディスプレイ:オンライン授業等
 高性能加湿器:加湿器2台で加湿
 空気清浄機:保健室
 その他、消毒液・衛生用品

風雪の中…(No.265)

 1月19日(火)です。朝から風雪が強く、一時、目の前が真っ白になりました。
 そんな中でも、子ども達は学校にやってきて、いつも通りの学校生活をはじめています。お家の方、地域の方の励ましがあってのことと思っています。ありがとうございます。
画像1 画像1

互いに理解し合うこと・広い心をもつこと (No.264)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(金)です。今日は5年生で道徳の学習がありました。
 教材文は、仲良しな2人の中で、心のすれちがいから起こる出来事により、もう会いたくない、と思うようになってしまうストーリーです。
 ・勝手に約束を決められたEさんの気持ちがわかる。
 ・きちんと時間を決めなかったYさんの気持ちがわかる。
 なるほど、いろいろな人の立場になって考えることが大事なんだね。
 そして2人には、このようにアドバイスするとのこと。
 ・ゆるす気持ちをもつようにしてね。
 ・広い心をもって前のように仲良くなってね。

持続可能な社会づくりは「基礎・基本」から (No.263)

 1月14日(木)です。
 緊急事態宣言が出された地域だけではなく、すぐ足元まで忍び寄っている感染症です。今までやってきた「みんなができること」を続けていきましょう。
 ・ マスクの着用  ・ こまめな手洗い
 ・ こまめな換気  ・ 相手と距離をとる
 ・ 食べるときは話さない …
 学校では、1年生から6年生まで、しっかりと取り組んでいます。勉強もコロナ対策も「基礎・基本」だと実感しています。
画像1 画像1

ほんの福袋 即完売! (No.262)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(木)です。今日から、図書館が再オープンしました。
 再オープンを記念して、司書の先生が「ほんの福袋」をつくってくださいました。なかみは…先生が紹介したい本です。今日限り、来室した子ども達に贈呈されました。私も…と思っていたところですが、たくさんの子ども達がやってきたので、すぐになくなってしまいました。
 たくさんの本を読んでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日(〜4/5) 教職員着任
4/2 新年度準備
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094