ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ようこそ先輩 〜中学校卒業おめでとう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日 日和田中の3年生が、卒業式を終えたその足で高倉小に立ち寄ってくれました。小学校卒業時の担任の先生に、みんなで中学卒業の報告に来てくれたのです。中学3年生は職員室にも足を運んでくれました。手にしたばかりの卒業証書を見せてもらい、なんだかこちらまで誇らしい気持ちになりました。
 小学校を卒業してから3年経っても、みんなで学校に来てくれたことが何よりうれしかったです。高倉小を巣立った中学3年生。ご卒業おめでとうございます。みなさんの未来が、おおいに輝かしいものとなることを心から願っています。
 また、保護者の皆様にも多数お越しいただき、ありがとうございました。高倉小のよさを改めて感じられてうれしかったです。本当におめでとうございました。

安全面には十分気を付けて 〜集団下校〜(1〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日 毎週金曜は集団下校の日。みんなで校庭に集まって、休みの日の過ごし方やコロナ対策などについて確認してから帰っています。みんなが集まりやすく、話が伝わりやすいのも小規模校の強みです。
 毎週、安全面については特に意識を高めてから下校させています。交通事故が発生しやすいこの時期。ご家庭でも、休日や春休みにおける安全な過ごし方について、確認いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

「表現」が固まってきました(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日 5・6年生の体育科「表現」。グループごとに、動きを考えていましたが、だいぶ固まってきたようです。ホワイトボードに描かれていたのはフォーメーションかな?自分たちで考え、話合いながら進めているんですね。また、実際に自分達の踊りを動画で振り返る5・6年生。表したいものを表しきれるよう、がんばってくださいね。

すきまちゃんのすきなすきま(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日 1・2年生が「すきまちゃん」をいろいろな隙間に飾っていました。「すきまちゃん」は隙間が大好き。1・2年生は、いろいろな隙間に「すきまちゃん」を置いて楽しんでいました。
 最後はみんなでちゃんと見つけられたかな。1人探し忘れていると、夜になってどこかの隙間で動き出すかも…なんてことを考えるのも楽しみの一つ。みんなで楽しく鑑賞しました。

思いを伝える手紙を書こう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日 2年生が国語科の学習で「思いを伝える手紙」を書いていました。手紙を出す相手は、1年間一緒に学習した1年生です。1年生に好きな食べ物やがんばったことなどを取材し、手紙に盛り込んでいました。
 2年生。たくさんの思いを自分の言葉でしっかりと伝えてくださいね。

ようこそ先輩、みんなで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日 昨年度卒業した中学1年生が高倉小に遊びに来ました。この日は、日和田中の卒業式だったのですが、コロナ対策のため中学1年生は参加できませんでした。(この世代は、昨年度の小学校の卒業式でも在校生に見送られることはありませんでした。一刻も早くコロナが収束し、時間を取り戻すことを強く願いました。)

 さて、たかくらっ子達は大喜び。気が付けば、中学生と一緒にサッカーをしていました。ようこそ、先輩。高倉小は学年を超えて仲がよいのですね。この日は、いろいろな学年が校庭に出てきました。子どもと追いかけっこをしている先生もいました。みんなで遊ぶって、シンプルに楽しいものです。

段ボールとの出あいを楽しんで(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日 3・4年生が図画工作科で、段ボールを使った「造形遊び」を楽しんでいました。「造形遊び」は、材料や場所との出あいがあってそこから学びがスタートします。
 今日のねらいは「どんどんつなげていく」こと。きわめてシンプルですが、だからこそ発想は広がります。
「家にしてみる?窓、作る?」
「トンネルとかあったらおもしろそう。」
とアイディアが広がり、実現可能な行為に変化していきます。
 3・4年生の生き生きとした表情から「造形遊び」の楽しさが伝わってきました。

響き合う式歌(1〜5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日 朝のレインボー広場。1〜5年生が卒業式の歌の練習を行っていました。一日一日、声の響きがよくなっています。みんなでつくる卒業式。1〜5年生と6年生の思いがしっかりと響き合う、そんな卒業式になることを願いました。

哀悼の意を表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 この日の一斉下校。地震が発生した14時46分に合わせ、東日本大震災で亡くなった多くの方の冥福を祈り、黙とうを捧げました。子ども達には、過去をつなぎながらもしっかりと未来を拓く「懸け橋」であってほしいと願いました。(子ども達の真剣な姿をお伝えしたくて、黙とう中ではありましたが写真を撮りました。失礼をお許しください。)

感謝の気持ちをこめて大掃除 〜愛校活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日 5高時目に愛校活動が行われました。1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、隅々までていねに掃除をしました。1・2年生も、すっかり掃除が上手になり、自分たちで汚れを見つけてはきれいにしていました。
 今の学校が作られてから、だいぶ月日は経ちましたが、先輩達から代々受け継いできた大切な学び舎です。このような活動を通して、学校を愛する心、感謝の気持ちなどをしっかりと育てていきたいと思います。

哀悼の意を捧げて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日 東日本大震災発生から10年目のこの日。追悼の思いを込め全校集会を開きました。当時、高学年は1〜2歳ぐらい、4年生は生まれたばかりの赤ちゃんでした。そして3年生はお母さんのおなかの中にいたのです。ほとんどの子どもが当時の記憶はないようです。震災後に生まれた1・2年生はなおのことです。

 校長先生からは、当時、みなさんのお父さん、お母さんが、子どもを守るためにはどうしたらよいか必死に考えたこと、今でもたくさんの人々が子ども達のそしてお互いの命や健康を守るために必死にがんばり続けていることを話していただきました。また、救えなかった命のことを考え、今なお苦しみながらも懸命に生きようとしている人がいることも教えていただきました。

 私たちは一人で生きていくことはできません。多くの人に守られ、支えられて生きています。そう考えると、命って自分だけのものではないですね。
 ですから、保護者の皆様には、ぜひ、子ども達に当時のことをお話しいただければと思います。どんな苦労があったのか、みなさんを守るためにどんなことをされたのか、その時どんなことを考えていたのか、そんなお話をしてくださることが、子ども達に「生きる」ことの尊さを伝えるのだと思います。子ども達には、「命」を、そして「人」を大切にしてほしいと強く願っています。

多くの賞状伝達がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 多くの賞状伝達式が行われました。
○日和田地区防犯協会「防犯標語コンクール」…入賞5年生2名
○「明るいまちづくり推進運動標語・川柳コンクール」…佳作5年生1名、6年生1名
○郡山市「少年の主張コンクール」入選6年生1名
○第65回福島県書きぞめ展…特選3年生1名、4年生1名、5年生1名、6年生1名
 三汀賞に入選した6年生1名については、17,000点余りの中から選ばれた賞であることを伝え、選句集を手渡しました。
 みなさんのがんばりに、大きな拍手を送ります。 

卒業へ歩む 〜第2回全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 今日の全体練習は、卒業式当日と同じ流れで、ノンストップで行いました。歌声の大きさ、呼びかけのタイミングなど、第1回の全体練習より格段に進歩していて、各学級での練習の積み重ねが形として表れていました。
 卒業式まで2週間を切りましたので、改めて、子ども達の体調管理にご留意いただきますようお願いします。全校生34名で卒業式を行うこと、これが何よりの願いです。

穏やかに、3月11日が始まりました

画像1 画像1
3月11日 この日は、10年前、東北地方太平洋沖地震が発生した日です。その後の津波の被害、福島第一原子力発電所事故による災害などが立て続けに発生するのですが、この日は私たち福島県に住む人間にとっては忘れられない日です。
 あれから10年。多くの犠牲者に哀悼の意をささげます。澄み渡る青空のもと、穏やかにたたずむ安達太良山を見ながら、改めて「命」について考える日にしたいと思いました。

学びの足跡を大切にして(1・2年)

画像1 画像1
3月10日 2年生が、一年間で創り上げた作品を作品集にまとめていました。1年生が作りやすいように、一足先にお手本として作っていました。上の学年が下の学年をリードしてくれるのも複式学級ならではのよさです。
 学んだことを累積していくと、子ども達の成長の様子や変容がわかります。道徳や総合的な学習でもこの累積を大切にしています。
 ご自宅に持ち帰った際は、ぜひ家族みんなでご覧いただき、一緒に成長を振り返っていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

イメージを動きで表して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 5・6年生が、体育科の最後の単元「表現運動」に取り組んでいました。
 曲に合わせて仲間と感じを込めて踊るのですが、どのような「動き」にするかを考えることも大切な学習です。グループごとに、変化や起伏のある動きを考えていました。
 発表が楽しみです。

卒業へ歩む(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日 今日も6年生は卒業式の練習をしていました。入場行進や卒業証書のもらい方をがんばっていました。練習の時から真剣に取り組む6年生。その姿に大きな成長を見ました。

6年生、ありがとう 〜先生方への感謝の会 その3〜

画像1 画像1
3月9日 昨日、感謝の会に参加できなかった教頭先生に、6年生が直接プレゼントを届けに来てくれました。教頭先生には、書写の時間や陸上練習でもたいへんお世話になった6年生。直接、届けに来てくれたんですね。
 ちなみに教頭先生のペーパーウェイトに描かれた模様はサメ。かっこいい。

「そのば」くん登場(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 5・6年生が絵の学習中。今回は、学校の中にある「顔」を探して、それを作品に表していきます。ここでの「顔」というのは、コンセントの差込口、時計、照明器具、非常ボタン…など、「顔」に見えるもののことを指します。名付けて「そのば」くん。どこに「顔」を見つけるかはその子の感性にかかっています。
 静かな教室で、黙々と作品を仕上げる5・6年生。図画工作科は自由や創造がたくさん詰まった学習です。小学生のうちは、うまいや下手ではない、おもしろいや楽しいの世界を存分に味わってください。

発表練習、最終段階(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 4年生の「防災」の発表練習が最終段階に入ってきました。今日は資料を提示しながらの練習です。「調べて分かったことを話そう」というシンプルな目標と「聞いている人にもわかりやすく」という留意点が明確なので、子ども達は意欲的に学習に取り組んでいました。
 4年生の「仲のよさ」を最大限の力に替えて、自分たちが納得できる発表になることを願いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式練習(3)
3/19 式場作成(4,5年) 集団下校(1〜3,6年)
3/20 春分の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313