ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

英語って、たのしー!(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 1・2年生はAETの先生と英語表現科の学習中。今まで学習したことを使って、まとめの学習をしていました。
 郡山市では、1・2年生から英語に親しめるよう「英語表現科」を創設しています。年に10時間の学習ですが、英語表現に触れたり、語感に慣れたりすることで、3・4年生で学習する「外国語活動」へスムーズにつながっていきます。
「What color do you like?」
「Blue!」
 英語を通して、AETとのふれあいを楽しんでいる様子がよく伝わってきました。

じしんが おきて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日 1・2年生が道徳科で「節度・節制」について学んでいました。
 
 主人公まなみのお父さんはパン屋さん。東日本大震災が起きた後、まなみの父は、たくさんのパンを焼き被災地に送ります。また、学校では、被災地では農家が大切に育てていた野菜が流されてしまったこと、牛にあげるえさがなくて困っていることなどを先生から教えてもらいます。
 そこから、まなみは、当たり前のように残してきた給食をしっかり食べたり、買い替えようと思った下敷きはまだ使えることに気付き募金をしようと考えたりします。
 
 まなみの行動がどうして変わったのか、その思いを自分なりに考えていくのが道徳科の大切な学びです。その子が感じたこと、思ったことそのものが大切になります。登場人物の気持ちに寄り添い考えることは、同時に自分の思いを語ることでもあります。いわゆる「自我関与」とうものですが、これができるようになるには、週に1度の道徳科の積み重ねは欠かせません。
 「人の心」が考えられる1・2年生に育っていることをうれしく思っています。

防災について発表します(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日 4年生が国語科で「防災」について調べました。今日はその発表に向けて、お互いの発表を見合っていました。友達の発表が終わると、
「最初の説明が長くない?」
と率直なご意見。
「うん、確かに。」
と認めながら、どうすればよりよく伝わるか共に考えていました。発信力。これは、自ら未来を拓いて生きていく子ども達に、しっかりと育てていかなければいけない力です。高学年に向かって、たくさん力を伸ばしてくださいね。

 追記。4年生からは、いつも仲のよさや穏やかさを感じています。関係性がよいからこそ、健全な指摘ができるのですね。幼馴染という表現がぴったりくる4年生です。

卒業へ歩む 〜卒業式練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日 第1回目の卒業式全体練習が行われました。今年度の卒業式は、子ども同士の間隔を大幅に空けて、時間も短縮して行います。また、本来であればお声がけしたかったのですが、地域の皆様を来賓としてもお呼びしません。例年より足りないことがたくさんあります。
 でも、在校生がいます。共に過ごした34名の仲間がいます。少し席は離れていても思いを伝え、受け止める相手がいます。昨年は6年生だけでの卒業式でしたが、その気持ちもしっかり引き継いで全校生34名そろって行います。
 
 今日の練習は、6年生の凛とした態度に心打たれました。呼びかけ、歌共に素晴らしかったのですが、在校生を見つめるその姿も心に響きました。「みんなでつくる」「できること探し」の集大成の卒業式。卒業生の心にずっと残るものとなるよう、全力で取り組ませていきたいと思います。

つくってあそぼう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日 3年生が今年学習したことをもとにして、おもちゃを作っていました。学んだことは活用して初めて力になります。これからの時代、インプットする知識だけでなく、アウトプットして創り出す力もより求められていきます。いわゆる「生きて働く学力」です。
 創り出す喜びをたくさん感じてほしいと思いました。

卒業式に向けて 〜いつもみんなで〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 放課後、4〜6年生で、体育館のマット敷きを行いました。卒業する6年生も参加するところが、高倉小らしいところ。人数の少なさは、みんなで一斉にてきぱきやることでカバーします。
 いつも思うのですが、準備や片付けをする時、たかくらっ子は本当によく動きます。物を運んだり、シートを敷いたり、休む間もなく働き、あっという間にマットを敷くことができました。子ども達が帰った後、先生型でピアノを移動して会場の完成です。
 
 明日からの卒業式の全体練習が始まりますが、準備を通して、ぐんと意識も高まったようです。残り14日。ここからが高倉の底力の見せどころです。

6年生、ありがとう 〜6年生を送る会(その5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 思えばこの1年。コロナ禍という逆風の中、6年生はいつも顔を上げ、先頭に立ち、前を進みました。いろいろな行事は制限や中止を余儀なくされましたが、それでもできることを見つけ、全力で取り組む姿は、後輩たちをはじめ多くの人に勇気を与えました。困難な時こそ人の真価は試されるということを強く感じました。
 アーチをくぐり帰っていく6年生を見ながら、中学校そしてその先の未来での活躍を心から願いました。
 6年生、ありがとう。

6年生、ありがとう 〜6年生を送る会(その4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 最後に6年生からの発表がありました。まず、会を開催してくれた在校生への感謝を伝えたのですが、その話しぶりは、堂々と落ち着いたものでした。さすが6年生。人の心に届く力のあるあいさつでした。
 あいさつに続いて、笛の合奏が行われました。今年、6年生の上手な合奏を何度も聞きましたが、このきれいな演奏を聴くのも今日が最後かと思うと胸に迫るものがありました。どの学年も、6年生の演奏を引き込まれるように見つめていました。

6年生、ありがとう 〜6年生を送る会(その3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 続いて、6年生へプレゼントが贈られました。縦割り班ごとに撮った写真の周りに、1〜5年生が寄せ書きをしたものです。どんな言葉が書かれていたのでしょうか。後輩たちの思いは、しっかりと6年生に届いたと思います。

6年生、ありがとう 〜6年生を送る会(その2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 
「そんな食べ物が好きだったんだぁ。」
「あのキャラクターが好きだったとは!」
など、改めて6年生のことを知る機会となりました。また、
「これは、○○君で決まりでしょ」
「あっ!○○ちゃんだ。」
と、下の学年がよく6年生のことを知っていることにも驚きました。コロナ禍のため、お互いにスキンシップを取ることは控えましたが、それでもお互いの心は触れ合うことができました。

6年生、ありがとう 〜6年生を送る会(その1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 今日は「6年生を送る会」です。今日まで、5年生を中心に全校生で準備を進めてきました。
 6年生入場。アーチの中を6年生がくぐり抜けていきます。今日の進行はすべて5年生。頼れる6年生はいませんが堂々と会を進めていました。
 まずは、最初の企画。縦割り班ごとに集まって「クイズ、私はだれでしょう」を楽しみました。卒業する6年生の趣味や特徴を手掛かりに、だれのことを言っているか当てるゲームです。縦割り班ごとに楽しく相談していました。

給食もひな祭り

画像1 画像1
3月3日 今日のお昼は「ひな祭り給食」。カラフルなちらし寿司、きれいな器に盛られた野菜のゴマみそ和えなど、一段と華やかな給食でした。

表したい感じを表現する(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 5・6年生がグループごとに集まって話合い中。今日は「表現」の学習です。自分たちで曲を決めて、表したい感じをどう振り付けに表現するかを話し合っていました。
 曲が決まればあとは振り付け。踊りながら考える班、相談してから試す班。それぞれやり方は違っても、みんな自分達で考えているところがさすが高学年です。完成が楽しみです。

ダンスでリズム遊び(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 授業の後半は「リズム遊び」。みんなでダンスを楽しみました。スーパーティーチャーに振り付けを教えてもらって、すぐに実践!途中、即興的に踊るところもあり、みんなで楽しく体を動かしました。

投げ方、上手になりました(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 1・2年生がボールの投げ合いをしていました。2チームに分かれ、その間に置かれた段ボール箱にボールをぶつけます。相手の陣地に、段ボール箱を多く入れたチームの勝ちです。ボールが段ボール箱に当たらないと、ボールを拾いに行かなければいけないので「走る運動遊び」も同時に行っていることになります。競い合うところも、楽しさをぐんとアップさせていますね。
「汗、いっぱいかいた!」
 どの子も体を思い切り動かすことができたようです。

ソフトバレーボールを楽しんで(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 3・4年生が、ネット型ゲームのソフトバレーボールに挑戦中。ただし、いきなりレシーブやトスを取り入れるのは難しいので、キャッチしてからすぐにトスを上げるという易しいルールに変更して行いました。
 今はまだ、ボールに慣れる段階ですが、ボールを落とさずにつなげられるようにし、バレーボールの醍醐味の一つ、ラリーが続く面白さも味わわせたいと思います。

青空のもとスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日 今日は桃の節句。ひな祭りを祝うかのような澄み渡る青空のもとスタートです。

歌声ひびかせて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 1・2年生は、いつもみんなで歌うことからスタートしています。今月の歌を歌ったり、みんなが歌いたい曲を選んだりしながら、歌うことそのものを楽しんでいました。
 ちなみに、この時に歌っていたのは「すてきな友達」。
「人はみんなだれでも、一人では生きていけないから♪」
1・2年生の歌声が心に入ってきました。

毎日、健康に過ごそう(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日 3・4年生が体育科の学習中。体育科と言えば、校庭や体育館を思い浮かべますが、今日は「保健」の内容なので教室で学習していました。「保健」という内容は、3年生から加わります。ちなみに、本校は複式学級なので、「健康な生活」と「体の発育」について2年間かけて合計8時間学習します。
 今日は、毎日、健康に過ごすには、明るさの調節や換気などが必要であることを学んでいました。また、コロナ禍における新しい生活様式でも「換気」の重要性が示されていますので、知識と共に自ら健康に過ごそうとする意識をもたせ、実践につなげていきたいと思います。

ずうっとずっと 大すきだよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 1年生が「ずうっとずっと 大すきだよ」の、お気に入りのところについて話し合っていました。好きな理由はいろいろでしたが、子ども達はしっかりと自分の考えを伝えていました。成長していますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 愛校活動 卒業式練習(予行)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313