保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

鼓笛移杖式が行われました

 2月24日(木)の6校時、鼓笛移杖式が行われました。
 4・5年生は、2学期末から練習を始めてきました。6年生から伝統ある鼓笛を引き継ぐために、厳しい練習を重ね本番を迎えました。
 6年生の最後の演奏は、下級生へのエールの気持ちが込められたすばらしい演奏でした。
 その後、4・5年生の演奏が行われました。まだまだ荒削りではありますが、伝統を引き継ごうとする気持ちが伝わる演奏になりました。
 5年生は、最上級生に向けた意識がさらに高まったように思います。
 この後も、卒業生を送る会など中心となって運営する行事が待っています。
 みんなの力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観、ありがとうございました

画像1 画像1
 2月22日、今年度最後の授業参観がありました。

 内容は、1組「音楽発表会をしよう」(音楽)
     2組「4年生をふり返ろう」(学級活動)
     3組「学習発表会をしよう」(学級活動)でした。

 日頃の学習の成果を見ていただこうと、どのクラスの子どもたちも、それぞれ工夫を凝らして一生懸命準備をしてきました。お父さんお母さん方を前にして、ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、堂々と自信を持って発表できました。
 歌や合奏、詩の発表、授業風景の劇などバラエティーに富んだ内容に、たくさんのあたたかい拍手をいただき、本当にありがとうございました。この日のお子さんの姿に、一年間の成長を感じとっていただけたら嬉しく思います。

 また、その後の奉仕活動では、日頃なかなかできなかった高いところの窓ふきなどを、保護者の皆様に率先してやっていただき、教室や廊下が明るくなりました。
 引き続き行なわれた学級懇談会では、普段お伝えできなかった学級の素顔や、家庭での様子などを話し合うことができ、有意義な時間となりました。

 午後の長時間にわたり、ご協力ありがとうございました。
 残り1ヶ月と少し、胸を張って5年生に進級できるよう支援していきたいと思います。

「いのち」ってすごいんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月24日(木)に,寿泉堂病院より助産師さんを講師に招いて,「命の教育」の授業を行いました。
 生活科では現在,単元「ぼくのわたしのものがたり」という学習を展開しています。この学習は,子どもたちに,自分の成長の様子を感じ取らせるとともに,これからの自分のあり方についても見つめさせていくというねらいの基に活動しています。そうした子どもたちにとって,この日の授業は,大変心に染みる活動になったようでした。
 はじめに,看護師さんに,胎児の実際の心音を聞かせていただきました。自分たちの心音と比べると,ドクドクと動く速さにも違いがあることに気付いた子どもたちは,驚きの表情を見せていました。また,小さい身体にも確実に命が宿っていることを実感した子どもたちから,感動の声も聞こえてきました。
 次に,出産の様子をビデオで見ました。お母さんの苦労や頑張り,生まれた直後の喜びの姿を目の当たりにした子どもたちは,自分の母親を重ねながら,感慨に浸っているようでした。

「きっと,わたしのお母さんも大変だったんだろうと思います」
「ぼくが生まれるときは,お腹を切ったって,話してくれたことを思い出しました」
                             ※児童の作文より
 
 この日の体験は,生活科の今後の学習を一層充実させていくものになることでしょう。また,自分の生き方を見つめ直すきっかけとなり,さらに,他人を思いやる心に育っていくことを願いながら授業を終えました。
 

2年生の授業参観「名人発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)に今年度最後の授業参観が行われました。2年生は、自分の得意なことを発表する「名人発表会」を行いました。学年全体を詩の発表名人、形作り名人、マット・跳び箱名人、計算名人、漢字名人、なわとび名人、音楽名人の7つのグループに分け、今まで学習したことをもとに発表しました。
 詩の発表名人のグループは、たくさんの詩を暗記して、大きな声ではきはきと声をそろえて発表しました。形作り名人は、三角形や四角形の特徴を発表し、そのパズルを使って、いろいろな形を素早く作ってみんなに見せることができました。マット・跳び箱名人は、前回り、後ろ回り、側転、逆立ち、跳び箱の開脚跳び、閉脚跳びをきれいなフォームで披露しました。計算名人は、まちがえやすい九九を上がり、下がりと並んだ順に発表しました。友だち同士でたし算、ひき算の筆算の問題を出し合い、正確に答えを求めるところを披露しました。漢字名人は、注意して正確に書けるようになった漢字を一人一人が書いて発表しました。また、漢字と漢字を組合わせてできる漢字も上手に書いて発表しました。なわとび名人は、前・後ろ交差跳び、前・後ろあや跳び、二重跳び、はやぶさといろいろむずかしい技に挑戦し、上手に跳んで見せてくれました。音楽名人は、「えがおかがやいて」「こぐまの二月」を歌と楽器でリズムにのって楽しく演奏しました。「木のはのゆうびん」を3つのパートに分かれて、順々に輪唱で歌うことができました。
 最後の感想発表では、友だちの発表のすばらしいところや驚いたところをよく見ていて、発表してくれた人もいました。司会進行、はじめのことば、おわりのことばと自分たちで役割を果たし、会を進めることもできました。
 子どもたちは、おうちの方々に見てもらうのを楽しみにしていたようですが、それ以上にとても緊張していたようです。でも、どのグループも一生懸命発表し、すばらしい「名人発表会」になりました。子どもたちの大きくたくましく成長した姿がとてもすてきでした。

6年生感謝の会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)5校時、お家の方を招待して『感謝の会』を行いました。『感謝の気持ちを込めて!』をテーマに、子供たちは準備や練習に励んできました。みんな緊張した様子でしたが、歌、合奏、鼓笛などを精一杯発表しました。最後に贈り物として、心を込めて書いた手紙と、一生懸命作った手作りの小物入れをお家の人にプレゼントしました。

 3月の卒業まで、残すところ(学校に来るのは)あと20日となりました。これからも卒業に向かい、6年生一丸となってがんばっていきたいと思います。保護者の方々には、お忙しい中お越しくださいまして、本当にありがとうございました。

いい記録が出ました! なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(水)の2校時目に,第4学年なわとび記録会が行われました。持久走記録会が終わってから,なわとびの練習に励んできました。選択種目の交差跳びでは238回,二重跳びでは200回,はやぶさ跳びでは108回という,すばらしい記録が出ました。四分間持久跳びでは,64人の児童が合格証を手にしました。最後のクラス対抗大縄跳びでは,どのクラスも2チーム合計400回を越えるベスト記録が出ました。保護者のみなさまの応援が大きな力となりました。ありがとうございました。

盛り上がった!本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水)の昼休み、保護者の方による本の読み聞かせがありました。読んでいただいた本は、宮西達也さんの「ニャーゴ」と「100かいだてのいえ」の2冊です。今回は、1年生4クラスの児童に、読んでいただきました。
「ニャーゴ」
という台詞に、子どもたちは大喜び。時折、お母さん方から、子どもたちに質問をする場面があると、大きな声で答えていました。「今回が初めての経験です。」という保護者の方々の息もぴったりでした。「また読んで欲しいな。」という声がたくさん上がっていました。
 ボランティアに参加していただき、ありがとうございました。
 次回2月23日(水)は、2年生3クラスに違う2冊の本を読んでいただきます。  

わたしたちの暮らしを守ってくれる警察の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水)午前中に2組と3組、午後に1組が、郡山警察署へ社会科見学に行きました。自分たちの安全な暮らしのために、警察署の人たちがどんなことをしてくれるのかを見学しました。
 道場に入り畳に座ったり、パトカーを見せてもらったり、日頃見ることができない場所や道具も見せていただきました。

 話の聞き方が大変上手だと、警察署の方に誉めていただくなど、3年生の成長した様子も見ることができました。見学学習は、今年度これが最後になります。

 さらに、今後の学習で見学したことを新聞にまとめる活動を行います。

元気いっぱい〜ダンス教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の中で、一番最初に縄跳び大会を終了した3年生。
 今度は、「リズムダンス」の勉強で、ダンスを行いました。2月14日(月)桑折町から幕田みさき先生をお招きして、2時間たっぷり指導していただきました。
 曲は、AKB48の曲の「ヘビーローテーション」です。ノリのよい曲に、子どもたちは元気いっぱい、はつらつと踊っていました。休み時間にも音楽をかけて練習している子どもたちの姿も見られます。
 3月3日(木)の「6年生を送る会」で、全校生に披露したいと考えています。

がんばったね!縄跳び記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(火)5校時になわとび記録会を行いました。インフルエンザの影響で、1週間延期となってしまいましたが、子ども達は体育の時間や休み時間をつかって、一生懸命練習に取り組んできました。6年生の持久跳びの合格は6分間でした。大会までに1組10人、2組8人、3組12人の児童が合格を果たしました。「がんばれ!もうちょっとだよ!!」と、友達からの声にパワーをもらい最後まで全力でがんばりました。

 「クラス対抗長縄跳び」では、3組が241回で1位に輝きました。各クラスとも、昨年の記録を上回る記録でした。みんなで声をかけ合い、助け合い、教え合いながら取り組む姿が素晴らしかったです。中学生になってもこの団結の心を忘れず、がんばってほしいと思います。

 保護者の方々には、たくさんの応援と温かな拍手をいただき本当にありがとうございました。


なわとび記録会実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(木)の5校時になわとび記録会を行いました。
 体育の時間に練習した成果を発揮しようと、子どもたちはがんばっていました。競技種目は、5分間持久跳び、二重跳び、クラス対抗長なわ競争です。
 5分間持久跳びは、46名が合格しました。クラス対抗長なわ競技では、5年1組が150回、2組が185回、3組は130回という結果でした。
 自分の体力を向上させるよい機会となったと思います。これからも、どんどん練習して、来年度に生かしてほしいと思います。

なわとび大会がんばりました!

画像1 画像1
 2月4日の3校時目に3年生のなわとび大会がありました。
 本番を迎え、児童たちが緊張している様子がひしひしと伝わってきました。
 はじめに、全員参加の種目「前あやとび」を行いました。
 次に、おのおのが「後ろとび」「後ろあやとび」「前交差とび」「前二重とび」から1つを選んで挑戦しました。
 大会後、教室に戻ると「今までの中で一番跳べてうれしかったです!!」と言う声が聞こえました。今までのがんばりが報われる大会になりました。
 応援に来てくださった方々、惜しみない応援や拍手を送って頂きありがとうございました。

がんばったなわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(火)に2年生のなわとび大会が行われました。子どもたちは冬休みからなわとびカードを使い練習してきました。1月には、バッタ、うさぎ、カンガルーのコース別に分かれて、なわとびカードのビンゴをめざしてがんばってきました。学校でも家でも練習している子は、どんどん上達してきました。2月には、2年生の規定の前跳び2分、後ろ跳び2分、前かけ足跳び2分、後ろかけ足跳び1分の練習を毎日のように行い、長く跳べるようになってきました。
 本日のなわとび大会では、おうちの方々の応援もあって、今までで一番良い記録を出した子がたくさん見られました。ちょっぴり緊張して、いつもより跳べなかった子もいたようですが、今までの記録をもとに個人の記録賞を渡す予定でいます。家庭では、1年生の時の記録と比べ、がんばったことをたくさんほめてあげてください。持久跳びについては、前跳びも後ろ跳びも3分以上跳べた子が入賞になります。最高記録は、前跳び15分、後ろ跳び8分24秒でした。
 子どもたちは記録を伸ばし、縄跳びに慣れてきたところです。学校では引き続き、休み時間などに練習させていきます。家庭でもいろいろな技に挑戦させ、長く跳べるよう励ましながら練習させてほしいです。そして、3年生へとつなげていきましょう!!

楽しみな本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年に引き続き、本の読み聞かせボランティアを、今年度も募集しました。昨年よりボランティアの方の人数も増え、2つの学年に読み聞かせができることになりました。

 2月16日(水)は、1年生。23日(水)は、2年生が本を読んでいただけることになりました。
 2日には、「図書ボランティア」の委嘱状が交付され、図書の選定を行いました。当日が楽しみです。

追い出したい鬼は? 〜豆まき集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(水)昼休みに、豆まき集会が開かれました。

 各クラスごとに、追い出したい鬼の発表をテレビ放送で行い、その後、年女年男の5年生が、教室に来て豆をまいてくれました。

 ちなみに、1組の追い出したい鬼は「忘れもの鬼」、2組は「おしゃべり鬼」、3組は、「廊下走り鬼」でした。しっかり心の鬼を追い出せたかな?
 

図工大好き4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、学級ごとに様々な工作に取り組んでいます。
 1組では、段ボールを使って想像をふくらませ、友達と協力しあって楽しい作品を作りました。建物や乗り物、動物など段ボールの使い方がユニークで、いろんな工夫が見られます。
 2組ではセロハン紙を使ってプラスチックの板に模様をつけて飾りを作りました。LEDのライトをつけるときらきら光ってきれいです。
 3組では、工作用紙や小物を使って、本物そっくりのランチを作りました。色とりどりで、見ているだけで楽しくなってきます。自分の大切な人へ向けて、心をこめて作った作品です。
 さて、2月に入り、かぜやインフルエンザがはやってきました。発熱した場合は、病院で検査を受けるようにしてください。学校では、休み時間ごとにうがい・手洗いを呼びかけています。予防のためにもマスクを着用するよう声をかけています。来週は学力テスト、さらにその翌週にはなわとび大会があります。忙しい2月ですが、5年生に向けての大切な時期ですので、元気に登校できるようご家庭での健康チェックをよろしくお願いします。

英語表現科の学習、楽しかったよ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(火)に、各クラスで英語表現科の授業があり,AETのリディア先生と「月」の言い表し方について学習しました。1月から12月までの言い方を歌に合わせて表現したり、友だちと互いの誕生月を聞き合うゲームをしたりして、楽しく学習することができました。最初は発音が不安で小さい声で話していた子どもたちでしたが、授業の終わりには元気いっぱい大きな声で自信を持って話すことができるようになりました。

中学校一日体験入学

 1月25日(火)5校時から小原田中学校へ体験入学に行きました。中学校の先生から、学習や部活動の様子、テストについての話を聞かせていただきました。また、各学年の授業や放課後の部活動の様子も見学させていただきました。子ども達は、ワクワクしながらも真剣な眼差しで熱心に見学していました。今日の体験入学で、中学校での楽しみや自分がやりたいことがだいぶ見つかったようです。
 小学校での生活も残すところあと2か月となりました。残りの日数を有意義に過ごし、思い出深いものにしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期スタート

画像1 画像1
 3学期がスタートして10日が過ぎようとしています。教室には子供たちが冬休み中に書いてきた書き初めの作品を掲示しています。みんなの作品がそろうと、見ごたえがあり味わい深いです。
 寒い日が続き、雪の日には子供たちは、元気に校庭で雪遊びをしています。夢中になりすぎて手ぶくろやくつ下がぬれ、はだしで過ごすお子さんもいました。雪の日は予備のくつ下が必要ですね。
 さて、学習では2月9日、10日に行われる国語と算数の学力テストに向け、4年生の1学期から学習してきたことを復習しながら、3学期の学習を進めています。ワークブック(ちびまる子ちゃんの表紙)やプリントを活用しています。家に持ち帰ることもありますので、その際は、まちがえたところの見直しをさせてください。
 3学期の内容もテストに含まれますので、教科書の予習をするのもいいです。4年生の漢字だけでなく、3年生で学習した漢字も読み書きできるようにしたいです。
 体育では、なわとびの練習に取り組んでいます。持久跳びは今年は4分が跳べると合格です。今のところ、合格した人は、男子21名、女子17名です。2月16日に予定していますなわとび大会までに合格できるようがんばらせたいです。
 欠席状況ですが、今のところ4年生はかぜによる欠席が少しいるだけです。腹痛やはき気をともなう症状のようです。インフルエンザのお子さんはいませんが、下学年に数名でてきましたので、うがい・手洗いの励行を呼びかけていきたいと思います。なお、登校前の健康チェックをよろしくお願いします。今のところ昨年のようなカードは使用していませんが、たくさん流行してきた場合は、また、カードの記入をお願いするようになります。
 3学期はあっという間に過ぎていきますので、休まず元気に登校できるよう健康管理をよろしくお願いいたします。

1年・6年 仲良し集会

 1月19日(水)に1年生と6年生で仲良し集会を行いました。今回は大縄跳びです。6年生は1年生にやさしく声をかけ、縄に入るタイミングをていねいに教えてあげました。1年生からは『もっとやりたい〜!』と声があがっていましたので、ぜひ休み時間にでもまた一緒にチャレンジしてほしいと思います。また、6年生は2月のなわとび記録会に向け、練習に励んでほしいと思います。
 6年生の集会委員会の大きな仕事はこの仲良し集会で最後となります。集会委員のみなさん、1年間ご苦労様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 4校時限 給食なしで下校(1〜5年) 卒業バイキング(6年)
3/2 児童会各委員会(7)
3/3 卒業生を送る会
3/4 卒業式全体練習4〜6年
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217