最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:192
総数:1013197
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

6月14日(金)授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民の授業です。前時の平等権について復習する中で、インクルージョンの実現、性の多様性について理解を深めました。
 社会生活のなかに、「合理的配慮」が見られる設備等をイラストから探し、発表しました。また、平等と公平・公正との違いを学びました。
 今回は、日本国憲法で保障されている「自由権」3つについて、それぞれ説明がありました。
 普段の生活の中で、自由が保障されていることを実感しづらいですが、今回の学習で改めて自由権の大切さを知る機会になりました。

6月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 スタミナ丼の具 トックク

 今日のスタミナ丼の具には、にらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて 、独特の香りがあります。この香りは、肉の臭みを消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。

6月14日(金)授業の様子5【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組は社会科のテスト対策問題を解きました。復習で出てくる用語は何度も繰り返し出てくることで、脳が「これは重要、大切だ」と感じ、長期記憶に区分されます。
 覚えられていない用語のみ繰り返し学習すると、時間を効率よく使うことができます。
 

6月14日(金) 教え合いキャンペーン【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間になり、毎回恒例の生徒会の教え合いキャンペーンが始まっています。
 今回は初めての試みで、朝読書の時間に教え合いを行いました。自分だけではわからない問題も、クラスの仲間と教え合うことでより一層理解度を高められているように感じました。テストの結果につながるといいですね。

6月14日(金)授業の様子4【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は、1分間スピーチの下書きを作成しています。
教科書で学習した文章の構成を考えて仕上げています。
テスト後に発表をします。プレゼンテーションの力がつきますね。

6月14日(金)授業の様子3【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は「1日に必要な栄養素を満たす献立を考えよう」をめあてに、クロムブックの配信資料を使って夕食の献立を考えました。
 食品を選ぶと、必要な栄養素が表示され、不足している栄養素を補いながら考えることができました。
 学んだ知識で、普段食事をしている栄養素にも関心を向けていきましょう。

6月14日(金)授業の様子2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組も英語の期末対策プリントを実施しています。
単元ごとのプリントを解く中で、記憶が定着してきます。

6月14日(金)授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間中の授業の様子です。
 1組は英語のテスト対策プリントに取り組んでいます。
 この時間も貴重なテスト勉強の時間です。家庭に帰ったら他の学習にあてられますね。

6月14日(金) 凡事徹底

画像1 画像1
 葉栗中学校の様々な場所に、「凡事徹底」が掲示されています。
 つい、見過ごしてしまいますが、時折、その意味を思い出してください。
 
 当たり前のことを当たり前にできているか、振り返りましょう。

6月14日(金)週末になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末金曜日は、朝から蒸し暑さを感じます。
 ジャージで登校する生徒が減ったように思います。また、日傘をさして登校する生徒も見られるようになりました。
 12日(水)に期末テストの範囲発表がありました。土曜・日曜日は使える時間がたくさんあります。自分で立てた計画に沿ってテスト勉強を進めてください。
計画を立て、実行に移し、修正・改善をはかるのも大切な学びですね。

6月13日(木)がんばった証【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 苗を3〜5束に分けたり、実際に田んぼに植えたりすることに悪戦苦闘していました。一番大変そうだったのは、泥の中を足袋で歩くことでした。
 服や足に泥がついていましたが、その泥はがんばった証だと思います。
 今日植えた苗が、2年生の皆さんとともにすくすく育ちますように…
 

6月13日(木)農業の大変さ

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6限に葉栗中学校の伝統行事の田植えを行いました。
天気が良く、暑い中でしたが、生徒たちは、リーダー会の号令とともに一生懸命に苗を植えていきました。泥だらけになる生徒もいましたが、楽しそうに活動していました。
それと同時に農業の大変さや食べ物の大切さを知ることができる良い時間を過ごすことができました。

6月13日(木)休日部活動地域移行モデル事業(ソフトテニス・美術)

画像1 画像1
今年度のモデル事業の募集・第3弾として、「ソフトテニス」「美術(追加)」の参加者を募集します。
対象生徒は、ソフトテニスは「1〜2年生」、美術は「1〜3年生」です。
それぞれのチラシの内容をよく確認し、下記URLまたはチラシQRコードより、締切日までにご応募ください。

〇ソフトテニス
 https://logoform.jp/form/Z3LR/573087

〇美術(追加)※すでに活動に参加されている方は、再度の応募の必要はありません。
        辞める場合は、事務局にご連絡ください。
 https://logoform.jp/form/Z3LR/530528
 
 各活動のPDFはトップページ下の保護者配付文書にあります。

【連絡先】
いちのみやスポーツ・文化クラブ事務局
〔0586-85-7073〕

6月13日(木)ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生が伝統行事の田植えを行いました。
 当日は、苗を生徒に配付したり、時間までにできなかった部分を補っていただいたり、さらに間隔が狭い部分や、苗のかたまり(本数)が多い部分を間引いたりしてしていただきました。
 おかげさまで、田植えが完了しました。暑い中、ご協力ありがとうございました。

6月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
黒ロールパン 牛乳 ささみカツ ミネストローネ

 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られているそうです。

6月13日(木)授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「力強い踏み切りで、高く跳ぼう」をめあてに、振り上げ足を高く、抜き足をまっすぐにして跳ぶことを意識して練習しました。
 時間差で再生される自分の姿を見たり、教師や友達からのアドバイスを受けたりして、毎回跳び方を工夫することができました。
 

6月13日(木)訪問アドバイザー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期的に訪問アドバイザーの講師を招いて、授業を参観していただいています。
 今日は、英語科の授業を参観していただきました。
 オールイングリッシュの学習でしたが、生徒の反応はよく、授業者もテンポよく活動量の多い授業展開でした。
 授業後すぐにアドバイザーの先生から助言していただけます。先生方も授業を進化させていきます。

6月13日(木)課題図書が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの課題図書が図書館に入りました。
本屋で購入できますが、学校で借りて読んでみてはどうでしょうか。
また、課題図書以外にも中学生のこの時期に読んでほしい本を司書さんがそろえて準備をしています。図書館に足を運んでほしいと思います。

6月13日(木)対策プリントを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下にテスト対策のプリントが置かれています。数学から英語まで複数枚あります。
 習ったことが定着しているか、問題を解いて弱点を知るために役立ててみましょう。
 分からない問題は、友達や先生に聞いて1問でも多く正解できるようがんばりましょう。

6月13日(木)曇りのち晴れの天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から蒸し暑さを感じています。
 WBGT(暑さ指数)は8時の段階で23.9度ですが、午後からは高くなることが予想されます。
 田植えは2クラスずつの入れ替え制です。開始前にはしっかり水分をとり、体調がすぐれないときは無理をしないよう声かけをして始めたいと思います。
 田植えの様子はICC(一宮ケーブルテレビ)で放映される予定です。
学校行事
7/2 命の授業(2年)
7/3 命の授業(2年)
7/6 市総合体育大会
7/7 市総合体育大会
7/8 月曜集会日課
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745