ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

3年 話合い

 3年生が学級活動での話合いを行いました。
 「もっとみんなが仲よくなるためにはどうすればよいか」をテーマに,お楽しみ会の内容などについて考えていきました。
 黒板には話合いの順序が貼られ,司会や書記も決めて話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年調理実習

 5年生が温野菜とゆで卵の調理実習を行いました。
 ゆで卵を作り,野菜を切ってゆで,思い思いの味付けをしてお皿に盛ります。なかなかおいしそうにできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 電気回路

 4年生の電気回路に関する学習もどんどん進んでいます。
 今回は,「モーターをより速く回すにはどうしたらよいか」をテーマに,電池を二つ繋ぐ回路をいろいろ確かめていました。
 並列つなぎ,直列つなぎ,名前は知らなくても自然と二つのつなぎ方になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 初めての竹物差し

 2年生の長さの学習で,初めて竹の物差しを使った学習をしています。
 これまで1cmは学習していますが,それより細かい単位は学習していません。今回はハガキの縦,横の長さを物差しで測ることでmmの単位を学習していきます。
 子どもたちは竹の物差しに興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 ミニハードル

 1年生が体育でミニハードルを行っていました。
 1年生は基礎的な動きを身につけるため,遊び形式で多様な運動に取り組みます。子どもに無理のない高さのハードルを飛び越えて,元気いっぱいに走っていました。
 この後,鉄棒にも取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 見方を変えれば2

 今,6年生は「見方を変えれば」というテーマで図工の学習をしています。
 一見バラバラの絵が,角度を変えてみると一つの絵になります。ダイナミックな工作で,毎年子どもも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年図工 見方を変えれば

 いま,富田小学校校内の壁や階段に,謎の工作が貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこぎりを使って

 5年生が糸のこぎりを使って工作作りに取り組んでいます。
 初めて糸のこぎりを使うこともあり,始めはおっかなびっくりでしたが,だんだん慣れてきて自分でどんどん切り進めていました。一枚の板から切ったものを組み合わせて,どんな立体作品になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 歯みがきの学習

 4年生が,毎年行っている全国小学生歯みがき大会を実施しました。
 DVDを視聴してむし歯や歯周病が起こるメカニズムを学習した後,歯ブラシやデンタルフロスを実際に使って正しい歯みがきの仕方を学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急心肺蘇生法講習会

 プール学習開始に先立ち,毎年行っている救急心肺蘇生法講習会を職員対象に行いました。
 郡山消防署の職員の方を招き,倒れている人がいたときの初期対応,心臓マッサージの方法,AEDの使用法などを習いました。
 あってはならないことではありますが非常時にきちんと対応できるよう気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 粘土を立てて

 4年生が図工で粘土の工作をしました。
 ただ粘土を使うだけでなく,粘土を立たせることをテーマに作品作りをします。立体的な表現を追求することで,新たなアイディアが生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学校探検

 1年生が学校探検を生活科で行いました。
 前回は学校の中にどのような教室があるか見たのですが,今回は職員へのインタビューをしてさらに学校の施設や先生の仕事に対する理解を深めます。
 職員室の先生や校長室の校長先生などにインタビューをして,聞いたことをプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年トマトの観察

 先日植えたトマトの苗がかなり生長してきました。
 花が咲いたこの時期をとらえ,観察活動を行いました。
 「葉っぱや茎に毛が生えている」「トマトのにおいがする」など,様々な気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボランティア活動

 3年生がボランティア活動で花壇の整備を行いました。
 プールの脇の花壇にたくさん草が生えていましたが,それをきれいにしてくれました。今後,ここにはいろいろな花を植えて,校庭に彩りを加えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から元気なあいさつを

 毎週水曜日に,生活委員会の児童が昇降口に立ってあいさつ運動をしています。
 今日も,登校してきたみんなに大きな声であいさつをしていました。やはり,朝に大きな声のあいさつを聞くと,さわやかな良い気持ちになります。
 さらに,今日は当番でないけれど,自主的に昇降口に立って委員会の児童と一緒にあいさつをしている児童もいました。素晴らしい姿でした。
画像1 画像1

5年理科 メダカの卵

 5年生はこの季節になると,生命の誕生についての学習の一環として,メダカの観察に取り組みます。
 今日は学校の水槽で生まれたメダカの卵を,解剖顕微鏡で観察しました。まだ生まれたばかりらしく,どの卵も魚の形は見えませんでしたが,これから観察を続けていけば,徐々に変化が見られることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工 ふしぎなたまごから

 2年生は新しく,不思議な卵の絵作りに取り組んでいました。
 思い思いの模様をつけた不思議な卵を作り,後でその卵から何が生まれるか想像して作品に仕上げていきます。
 どの子も色をいっぱい使って,カラフルで個性的な卵が生まれていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年図工 鑑賞

 3年生で,ピンを使って動く工作を作りました。今日はできた作品の鑑賞会です。
 目についた作品,良いと思うところがあった作品をタブレットで撮影し,コメントをつけていきます。
 いろいろ面白い工夫がある作品が多く,見応えがありました。子どもたちもたくさんの作品を楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんパート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨雲が少し離れてくれた午前中に、まちたんけんパート2を行いました。今日は、学校の北側です。前回と比べて、大きな道路やレストランが多いことに気づきました。また、お寺や神社も発見し、興味津々の子どもたちでした。

6年国語 インタビューのまとめ

 6年生が先週に行っていたインタビューのまとめを行っています。
 自分たちでノートにメモしたことや,タブレットで撮影した動画を見返しながら,インタビューの結果をグループごとにまとめていました。どのようなまとめになるのか,どのような形で成果が発表されるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 修学旅行6年<日光東照宮・江戸村>(6年給食なし)
7/1 全校朝の会4 図書返却(〜5日)
7/2 弁当の日 第2回授業参観日 懇談会
7/3 2年生活科体験学習<ムシテックワールド> (2年給食なし)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964