なかよしタイム(縦割り班活動)

なかよしタイムは縦割り班で仲良く遊ぶ活動です。今日は、トランプ、ドッジボール、Tボールの3つの活動を行いました。6年生の班長を中心にみんなで楽しくできる内容を決めました。「2年生だけ残ったときはビビりました」「最初はうまく打てなかったけど、最後はちゃんと打てて楽しかったです」「みんなが楽しく活動できたのでやってよかったです」などの反省がありました。楽しい時間となりました。6年生のみなさん、みんなが喜ぶ活動を考えてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱

今日はお話玉手箱と題し、公民館の事業を活用して、読み聞かせを行いました。声に出して手遊びをしながら、パネルシアターを見ながらと、飽きることなく集中して聞いてた子どもたちでした。本の読み聞かせは、いい空気が流れます。「知ってるよ」など、子どもたちの反応が良くてほほえましかったです。お話玉手箱は12月に2回目を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

5校時に教室を回ると、2,4,5,6年生は図工の授業でした。6年生はクランクの仕組みを生かして作っていました。色を工夫して塗っていました。4年生はまぼろしの花をテーマに、前時までに描いた絵をお互いに見合っていました。2年生は窓を開けると何が見えるかなをテーマに、おうちやビル、その周りの様子を楽しく思い思いに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った水泳です

先週の金曜日から水泳の学習が始まりました。「いつになったらプールに入れますか」と子どもたちは、とっても楽しみにしていました。今日は3校時に1,2年生、4校時に5,6年生、5校時に3,4年生が入りました。
写真は1,2年生の様子です。1年生は水中かけっこや鬼ごっこ、2年生はビート板泳ぎ、貝殻拾いなどの学習を行いましt。はじめてプールに入った1年生。誰も嫌がらずに学習していて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5号

学校だよりを発行しました。ご覧ください。
学校だより5号

野菜は順調?

2年生が生活科の学習でそれぞれ思い思いの野菜を植えました。ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ。順調に育っているようです。今朝はキュウリがとれました、とニコニコ顔で教えてくれました。これからの成長と収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上教室

写真は走り幅跳びの練習の様子です。昨日(12日)から、保護者の方を講師に迎えて陸上教室を行っています。保護者の方は学生時代に陸上競技で活躍されていて、短距離が専門の方です。昨日は走るときのフォームを、今日はリレーのバトンパス、走り幅跳びのフォームを教えていただきました。
昨日の練習で「太ももの付け根が筋肉痛でしゃがむのが辛いんです」と言っていた子どもたちでしたが、練習が始まるとみんな真剣です。走り幅跳びの空中フォーム「高く跳ぶ」ことを意識して練習しました。
来週も2回陸上教室を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年)

1年生の図工の授業の様子です。好きなごちそうをつくりました。パンを作る、ステーキを作る、ケーキを作るなど思い思いに作り始めました。ステーキやカレーなど作っている様子を見ていると、じゃがいもの皮をむきますとか、玉ねぎを切ってソースをかけますなど、食材を調理するところから作っていて、子どもたちの創造力に驚かされました。写真は、クッキーやケーキ、カレーライス、ステーキ弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱海中学校区小中連携協議会

熱海小、熱海中学校の先生方が来校し、授業の様子を見ていただきました。授業の後は、学力向上、生徒指導、特別支援教育、健康教育、ICT活用などの部会に分かれて協議しました。小中学校9年間を見通して、小中学校で連携して教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食モデル献立

今日の給食は、朝食モデル献立(麦ごはん、牛乳、納豆、ツナあえ、ニラのみそ汁)でした。今日から朝食を見直そう週間、はみがきチェックに取り組んでいます。6月7日付の文書でお知らせいたしましたが、朝食を食べたらカードに色を塗ります。また、歯を磨いたらチェック表に丸を付けます。
朝ごはんは一日の元気の源です。一日元気に過ごせるようにしっかり食べて登校しましょう。毎日の朝食が、今日の給食のようにはいかないかもしれませんが、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
今日は2年生が、AETの先生と一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の読み聞かせ 新体力テスト

今日の子どもたちの様子です。朝の時間に、図書委員会児童が低学年児童に読み聞かせを行いました。大型絵本を上級生が交代で読みました。読み聞かせをしている教室の雰囲気がとてもいいです。なんとも言えない温かい空気を感じます。
新体力テストを実施しています。気温、児童の体調などを考慮して実施しています。2校時目に3,4年生が50m走、ボール投げを行っていました。一人一人が一生懸命、手を抜かずに走っていました。安子島小児童のよいところだなと思って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書の先生が着任

今日から学校司書の先生が着任しました。これまで同様、毎週木曜、金曜日に勤務していただきます。昼休みには、子どもたちが図書館に行き本を借りていました。本が好きになって、たくさん本を読んでほしいですと、お昼の放送でお話いただきました。本は心の栄養です。学校司書の先生にお勧めの本を聞いてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康週間

6月4日から10日まで、歯と口の健康週間になっています。保健室前の掲示がリニューアルしました。歯ブラシの「かかと」や「つまさき」を上手に使ってみがくことなどの内容の掲示物になりました。10日からは、朝食について見直そう週間と合わせて、歯みがきチェックをします。ご協力をよろしくお願い足します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生町探検

2年生の町探検、今日は3回目。学校近くの神社と郵便局に行きました。神社は900年くらい前からあったこと、神様の部屋には宮司さんしか入れないことなどを教えていただきました。
郵便局では、ATMのことや防犯用のカラーボール、ポストをあける鍵のことなど、積極的に質問していました。お忙しいところ、子どもたちのために時間を割いて質問に答えていただきありがとうございました。安子島の皆様の心の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

清掃を行わず、体育館でプール開きを行いました。学級の代表児童が、10m泳げるようにがんばる。クロールで25m泳げるようになりたい、きれいなフォームで25m泳ぎたいなど、めあてを発表しました。一人一人がめあてをもって、それに向かって精いっぱい練習することが大事ですと、校長から話しました。安全に、楽しい水泳学習になるよう、全職員で指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校司書の先生とのお別れ

今年度4月から勤務いただいた学校司書の先生が、今日で勤務終了となりました。4校時目には、1,2年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちのために、ラッキーチケットやプレゼントを作っていただきました。昼の放送で、図書委員会児童が代表してお別れの言葉を発表しました。2ヶ月という短い期間でしたが、子どもたちのためにお仕事をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ植え(1,2年)

植えたサツマイモの苗は30本。垂直植えと船底植えの2つのやり方を教えていただきました。地元の専門の方に教えていただくのは違います。私たち教職員も、なるほどと思うことがあり、勉強になりました。
あまり水をあげすぎないこと、マルチの外側の草はできるだけむしることを確認しました。これから、お世話をがんばるぞという1年生、2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検

今日は町探検でした。学校近くの食堂とコンビニエンスストアーの2件を訪問させていただきました。「おすすめのメニューは何ですか?」「いつからここにあるんですか」「仕事をしていてうれしいことはありますか」など、積極的に質問していました。それぞれのお店で、うれしい特別なおみやげをいただき、大満足の2年生でした。お忙しいところ、親切に対応していただきありがとうございました。安子島の皆さんの心の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5,6年)

高学年の読み聞かせの様子です。3冊の本を読んでいただきました。「高学年の子たちの反応がよかったです」とボランティアの方が喜んでいました。読み聞かせの間、なんとも言えない温かい空気を感じます。とってもいい時間が過ぎていきます。お話の世界、絵本の世界に入り込んでいます。ありがとうございました。途中で手遊びもやっていただき楽しかったです。来月は、中学年の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間は

今日は朝から雨で校庭では遊べません。2校時目の休み時間は、体育館で5,6年生がドッジボールをして遊んでいました。様子を見ていると、自分たちでチームを分け楽しんでいました。チーム分けでけんかをせずに、仲がいいなぁと感心しました。自分たちで審判もできていて、またまた感心しました。
pepper君の前で、ラジオ体操をしていました。ロボットは足を開いたり曲げたりすることはできませんが、腕を回す、体をねじったり、前後に曲げたりすることができます。一緒にラジオ体操をしている姿が、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 ビブリオバトル1
6/28 集金日 一斉下校
7/1 いじめ調査日 委員会
7/3 クラブ活動 七夕集会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161