みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

来週は引き渡し訓練、その次は修学旅行です!

 来週14日(金)は、避難訓練・引き渡し訓練があります。小中連携して同日に実施となりますので、よろしくお願いいたします。(当日お迎えのメールを配信する予定です)

 また、27日(木)28日(金)は、修学旅行で尾瀬会津若松方面へ5・6年生が向かいます。小学校生活の中でも最大の体験活動となっています。今から子どもたちは現地の情報を集め、予約をするなど準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い!プールに入ろう3

 午後は高学年がプールへ。
 先生方の熱血指導もあり、子どもたちはひたすら泳ぎの練習に浸りました。

 自分の段階に合わせてコース選択し、バタ足、ビート板、息継ぎ、25m挑戦、クロールから平泳ぎ等々、目標が明確なので努力しやすようです。
 
 水温も上がってくると、水慣れも早く、たくさん入れば入るほど上達していきます。
 子どもたちも実感していて、前向きな姿勢が見られます。ぜひ、ご家庭でも励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い!プールに入ろう2

 低学年もプールに入りました。水になれるのが一番のめあてです。

 慣れてきたら、もぐったり、バタ足をしたりして泳ぎにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い!プールに入ろう

 今日は朝から暑い日になっています。プールに入るにはチャンスですね。

 中学年になると「くらげ」のように浮くこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 金曜日の朝は、読み聞かせの時間です。地域の読み聞かせボランティアの方々がみえてお話をしてくれます。

 今日は、下学年の読み聞かせでした。みんな興味津々ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れるプール

 いつの時代も流れるプールはみんな大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯は自然に治らない

 むし歯は、放っておいても治りません。歯医者さんにいって早く治療してもらうしかありません。

 8020(ハチマルニイマル)運動はよく聞かれますが、自分の歯で、80歳20本を目標に日頃から口の中をきれいにしたいですね。

 本日の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。今日の指導をいかしてむし歯の予防に力をいれていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導3

 染め出しで、赤くなったところは磨き残しがあった証拠。
 歯ブラシできれいに磨いていきました。
 
 歯ブラシを横に使ったり縦に使ったりして、きれいにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導2

 「今日は歯を磨いてきましたか?」
 「はーい」と元気に返事をしました。

 赤い染め出しで歯を塗っていくと…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

 今日は、専門の先生をお呼びして歯科指導を行いました。
 むし歯の予防についてわかりやすくお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいプール3

 明日以降もチャンスがあれば、プールに入るかもしれません。
水着は脱水をかけるだけで十分ですので、明日も持ってくるようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいプール2

 暑い日になったので、水がとても気持ち良さそうです!
 もっと入っていたかった子もたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいプール

 午後は3〜6年生でプールに入りました。3
体育は予定されていなかったようですが、3.4年生は初プール!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初プール 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、低学年が初めてプールに入りました。
 安全面を十分に考慮してルールを確認しました。
 みんなとっても楽しそうでした。
 思ったより深かったと1年生の感想。それでも笑顔はじける初めてとなりました!

 午後は中学年も入る予定です。
 来週後半からお天気が崩れる予報が出ています。体育が予定されていない日もプールに入る可能性がありますので、お手数ですが準備は毎日もたせるようにしていただきたいと思います。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
 令和6年度の学校運営協議会を中学校で開催しました。中学校の授業の様子を参観したあと、小中学校の学校経営方針、その他地域の運営委員の方からのご意見やご質問等をいただきながら協議を進めました。

 今回の話し合いをもとに、小中の学校経営に生かしていきたいと思います。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

初プール(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は気温も水温もあがり、プールに入れる条件がそろいました。
 午後、今年初めて高学年がプールに入りました!
 (午前中は、プール掃除の仕上げを校長と教頭で行いました)

 みんなとても喜んでいました。明日以降については様々な条件がそろえば、他の学年も入る予定でいます。

涼しい時間に学習3

 体を起こす、頭を働かせるためにも「はやね・はやおき・あさごはん」は欠かせません。ご家庭での生活リズムのサポートを今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しい時間に学習2

 涼しい時間に学習するを支えるのは、「はやね・はやおき・あさごはん」です。
 朝食調べの実態では、ほとんどの子が朝ご飯を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しい時間に学習

 午前中に学習するのがとても効率的であると言われています。
 みんな学習に集中している様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

 とても良いお天気になりました。気温もかなり上がりそうです。

 子どもたちが育てている植物に水をあげていました。とてもなごみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 尾瀬環境学習5・6年  ◎お弁当の日
6/28 尾瀬環境学習5・6年  ◎お弁当の日
7/1 マイ勉強の日B5
7/2 マイ勉強の日B5
7/3 マイ勉強の日B5
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314