最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:363002

6月14日 ホタルの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホタルは、幼虫を見ることができるようになりました。今日も、4年生の子どもたちが進んで世話をしてくれました。いつもありがとう。

6月14日 3年生 楽しい習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は書写の時間があり、みんなとても楽しみにしています。習字の準備も片付けも随分と慣れてきたので、文字を練習する時間がたくさんとれます。今日も静かに落ち着いて「土」という文字を書いていました。

6月14日 6年生 植物の気孔を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は一人一台の顕微鏡を使ってムラサキツユクサの気孔を観察しました。子どもたちは気孔を見て「くちびるみたいだ」「こんなにたくさん気孔があるんだ」と驚きや思ったことを伝え合いました。インターネットで何でも検索できる世の中ですが、このように自分たちで葉の皮をむき、顕微鏡で観察する時間も大切だなと感じました。

6月14日 4年生 ホタルについてまとめよう

 総合の時間に、ホタルについて調べています。4年生は5月からホタルを幼虫から成虫になるまで一生懸命お世話をしています。総合の時間では、そんなホタルのことや、自分たちがどんなふうに世話をしてきたかを新聞にまとめる活動をしています。今日は、ホタルの生態についてインターネットで調べたり、地域の方にインタビューしたりして情報収集をしました。インターネットでは得られない貴重なお話をたくさん聞くことができました。最後に、国語の時間に書いたお礼の手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 あさひ 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
あじさい読書週間なので、本を2冊借りることができます。

今日もクラスで借りに行ったので、返却・貸出の手続きを自分たちでやりました。

6月14日 あさひ みんなと掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がみんなと一緒に掃除をしていました。

みんなと一緒にやるとよりきれいになりますね。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・きしめん・ちくわの磯辺揚げ・おひたし・きしめん(しる)

〇 献立メモ
 きしめんは愛知県の郷土料理です。現在は愛知県全体で食べられていますが、刈谷市のあたりで食べられていた「ひもかわうどん」がきしめんのもとになったそうです。見た目はうどんと似ていますが、うどんより平たくうすいので味がしみ込みやすく、しっかりとした味が好きな愛知県民の好みに合っていたため、広まったと言われています。

6月13日 1年生 英語

 今日の5時間目は、英語の授業でした。
 今日は、「天気」と「気分」についての英語を学びました。
 耳で聞いて、カードを見て、発声する。どんどん声を出して、いっぱい英語で会話しました。
 歌を歌ってじゃんけんゲームもしました。
 「気分」の単語で、早押しクイズもしました。
 楽しく勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 野菜の世話

 生活の時間に、学年畑の草取りと、実った野菜の収穫をしました。
 ミニトマトは、青い実がたくさんできています。赤く実るのを、みんな楽しみにしているところです。ナスとピーマンは、今日初めて収穫しました。ピーマン3つとナス2本。「うちに持って帰って、お母さんに料理してもらうんだ!」とうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生 風とゴムの力のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の時間に、「風とゴムの力のはたらき」の学習をしました。理科の実験のセットを使いました。「わぁ。すごい」「楽しそう」とウキウキしている様子でした。
 4階の廊下を使って、「ゴムの力」の実験をしました。長い廊下を使って車を走らせました。次回は体育館で距離を測ります。これからもいろいろな実験をすると思うので、楽しみです。

6月13日 あさひ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は相談週間ですが、読書週間でもあり読書にも取り組んでいます。
それぞれの学年の目標を達成できるように、毎日読書を続けています。

4年生は体育の交流授業で、ハードル走をしていました。Chromebookで動画を撮影して、自分のフォームを確認していました。

6月12日 4年生 コロコロガーレ

 図工では、ビー玉が転がるコースを試行錯誤しながら作っています。まっすぐのコース、曲がるコース、落ちるコースなど、思い思いのコースができてきました。みんないろいろ工夫しながら集中して制作に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー

〇 献立メモ
 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけでなく、大豆のそぼろが入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多い豆です。食品には複数の栄養素が含まれています。その含まれている主な栄養素の体内での働きを3つのグループに分類すると、大豆は体を作るグループになります。筋肉や強い骨や歯,そして血などを作るもとになります。どんどん大きくなる時期にとても大切な栄養素がたっぷり入っています。

6月12日 1年生 花壇のお世話

 今日の生活科は、花壇の草取りをしました。
 いろいろなお花の芽が育ち、どのお花も本葉が出てきました。
 きれいなお花がたくさん咲くように、雑草をみんなで取りました。
 雑草の根っこが残らないように、根っこが長く取れるように、がんばりました。
 長い根っこが取れた時、とってもいい笑顔になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が考えたなかよし遊びが行われました。
なかよし班ごとに様々な遊びがあり、どの班も大いに盛り上がっていました。
「もっとやりたい」「楽しかった」と笑顔がいっぱい。6年生のみなさん、ありがとう!

6月12日 水泳始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から水泳の授業が始まりました。
学年に応じ、水慣れや泳法の練習などをしています。
安全に気をつけ、楽しく活動していきます。

6月12日 3年生 質問の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 船頭さんに、グループごとに質問をしました。前もって考えていたものを、グループで声を合わせて質問していきました。答えを聞くと、元気に「ありがとうございます」ということができました。
 聞いている子も、探検バッグのメモ用紙にしっかりと書くことができました。中野の渡しについて、いろいろなことを知ることができました。

6月12日 3年生 中野の渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても天気のいい中、中野の渡しの体験活動をしました。船に乗り、出発すると、「風が気持ちいい」「涼しい」と嬉しそうな声が聞こえてきました。初めて船に乗る子もいて、ちょっとドキドキしていました。
 岐阜県側の岸に着いたら、「ここが岐阜県か」と驚いている子もいました。人数が多いので、2チームに分かれていきました。

6月12日 ホタルの成虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、成虫にはなっておらず残念でしたが、幼虫を発見することができました。命はつながっていますね。

6月12日 図書修繕ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、図書館にある本の修繕のために、ボランティアの方に来ていただきました。
図書修繕ボランティアの活動としては、今月に入り、3回目となります。週2回のペースで6月末まで活動をしていただく予定です。
子どもたちが、借りた本がもとの場所に返しやすいように色のついたテープを本の背に一冊ずつ貼るなどの作業をしていただいております。
ボランティアの皆様、いつも子どもたちのために活動してくださり、ありがとうございます。


いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186