最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:99
総数:470919
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食と明日の給食(6月19日)

画像1 画像1
 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べることを地産地消といいます。私たちが住む愛知県で育てられている野菜や、周辺の海でとれる魚や海藻などは、他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

くすのき 読み聞かせの様子 (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝くすのき1組で読み聞かせをしてもらいました。
みんな自然と体が前のめりになり、興味をもって聞いていました。

2年・読み聞かせ(6月19日)

本年度2回目の、あおむしさんによる読み聞かせがありました。朝一番の活動ですが、落ち着いた表情で聞き入っていました。
あじさい読書週間が終わりました。子どもたちのふりかえりから、「家の人に本を読んでもらえてうれしかった。」「これからも続けたいです。」などの感想がありました。一緒に楽しんでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

くすのき 学習の様子 (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ではチャンツを使って、大事な用語の発音をしていました。
図工では新しく作る作品の設計図を描いていました。どんな作品ができるか楽しみですね。

4年・回路に流れる電流は? 3組 (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
かん電池のつなぎ方と、電流にはどのような関係があるのか調べました。
2個のかん電池をどのようにつなげば、電流が大きくなるのか、知ることができました。

4年・人はいつ怒るのか 1組(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の授業で「人はいつ怒るのか」について話し合いました。「ぼくは兄弟がゲームをかしてくれないとき」「お父さんが起きてくれないとき」など、怒るタイミングは人それぞれ。ただ、怒ったあとにどう対処するのかを学びました。これからの生活にぜひ生かしてほしいです。

今日の給食と明日の給食(6月18日)

画像1 画像1
 今日の「切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮」は朝日西小学校 の児童が考えてくれた応募献立でした。
 一宮市の切り干しだいこんを使い、たまねぎやにらなど野菜 たっぷりのメニューを考えてくれました。みんながおいしく食べられるように、辛すぎない味付けになっています。

 応募献立は、毎年夏に小学校5〜6年生 中学1〜2年生を対象に『あったらいいな!こんな給食』というテーマで募集しています。給食でみんなと一緒 に食べたい、地域の食材や地元の郷土料理などのレシピを募集しているので、たくさんの応募を待っています。



 明日の給食は何かな???↓↓↓ お楽しみに!!!


画像2 画像2

3年・理科(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカ・ヒマワリの観察をしました。ホウセンカもヒマワリもすくすく成長しています。

4年・学級目標のデザインを考えよう 2組(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級目標のデザインを考えました。
各グループ、様々なアイデアがでてきておもしろかったです。

4年・図工の鑑賞 1組(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会でかいた絵の鑑賞を行いました。自分の絵のふりかえりと仲間の絵のよいところを見つけ合う時間となりました。友達によさを伝える場面も見られ、すてきな時間でした。

くすのき 7月は・・・ (6月18日)

画像1 画像1
7月のイメージがある物や行事を考えました。
もうすぐ夏ですね。

いかのおすし・1年(6月18日)

防犯教室で自分の身を守るためのお話を聞きました。
いか   ついていかない
の    のらない
お    おおごえ
す    すぐにげる
し    しらせる
知らない人に声をかけられたときの対応の仕方や、大きな声を出す練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム写真撮影(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。いつもと違う雰囲気で撮る写真に、少し緊張をしている子もいましたが、友達の力もかりながらステキな笑顔でカメラに向かいました。
 本日欠席をした児童は後日に撮影を行います。また、欠席者が0の日に学級の集合写真を撮る予定です。

5年・どこで作られているかを調べよう (6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会では食料生産についての学習を始めました。まずは身近なスーパーに並ぶ食材がどこから来ているかを調べました。食品を産地ごとに分け、大きな地図にはってみると、そこから気づくことがたくさんありました。

5年・バスケットボール (6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの学習で、鳥かごをしました。みんな一生懸命に取り組むことができました。

4年・体の成長と個人差 3組(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の時間には、体の成長と個人差について学習しています。
1年生からの身長の伸び具合を使って、人によって違いがあることを実感しました。

はじめてのすいえい・1年(6月17日)

体育の授業でみずあそびをしました。着替えや帽子をかぶるのも一人で頑張って準備することができました。
じゃんけんゲームで顔に水をかけたり、みんなで大きな輪になってぐるぐる回ったり、楽しく活動することができました。
プールの中での約束も守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食と明日の給食(6月17日)

画像1 画像1
 あじはスーパーには1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。煮ても焼いてもおいしいあじですが、今日は衣をつけて油で揚げた、あじフライにしました。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

くすのき さつまいもの苗植え (6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで苗植えを行いました。
大きくておいしいお芋ができるとよいですね。

くすのき 今週も始まりました (6月17日)

画像1 画像1
今週は天気も悪い日が多くどんよりしそうですが、みんなは元気そうで嬉しいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292