最新更新日:2024/06/16
本日:count up18
昨日:70
総数:751341
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/14 4年生 土と水で実験だ

粒の大きさによって水のしみこみやすさは変わるのかを実験しました。慎重に水や土の量を測り、正確な実験を目指す姿が印象的でした。いざ水を土に通すと、予想以上に違いがあり驚く子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 3年生 元気でねー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で観察していたモンシロチョウがさなぎからせい虫になりました。土日の前にみんなで外の世界へ送り出しました。「ありがとう、元気でね!」

6/14 3年生 トントンとドンドン

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では、釘を生かした作品を作っています。
まずはかなづちの使い方から!初めは近くを持ってトントン、刺さってきたら遠くを持ってドンドン!楽しい作品作りはけがをしないことが大切ですね。安全に楽しく思い思いの作品を制作中です!

6/14 今日の昼放課「かみやまのもり」

今日の昼放課のようすです。

 こんなに暑い日でも、かみやまのもりの中はとても涼しいです。いつもより、もりの中にいる子が多いような気がします。
 5・6時間目にプールに入る6年生が笑顔で運動場に出てきました。今日のプールはプ最高ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の昼放課「教室で休息」

今日の昼放課の熱中症指数は「26.4(警戒 積極的に休息)」でした。

 外ではなく、室内で動画を見たり、本を読んだりして過ごしている子もいました。下校時は、熱中症指数がもっと高くなり大変危険です。教職員も途中まで引率しますが、お時間があれば通学路途中までお迎えをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 熱中症に気をつけての昼放課

今日の昼放課のようすです。

 13時頃の熱中症指数は「26.4(警戒 積極的に休息)」でした。熱中症指数が「28以上」になると激しい運動は禁止と判断し、運動場での遊びはとりやめています。
 運動場には子どもたちの様子を見守る多くの先生の姿がありました。室内で、ゆっくり過ごしている子もいました。1週間元気に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食「あいちのみかんゼリー」

今日の給食のメニューと1年生の給食準備のようすです。

ごはん、ぎゅうにゅう、めひかりフライ、きりぼしだいこんのごまずあえ、あいちのめぐみじる、あいちのみかんゼリー

 1年生の給食当番のようすです。先生は、いつもそばで見守っていますが、子どもたちだけでできることが増えています。また、入学当初は不安な顔をしていた子もいましたが、仲よく生活することができています。1週間、給食当番お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 「ラインズeライブラリ」で復習したよ

 ICT支援員さんに、学習教材「ラインズeライブラリ」の操作の仕方を教えていただきました。
 今日は、「ひらがなの読み方」の復習にチャレンジです。支援員さんのお話をよく聞いて、すぐに操作のこつを覚えました。「ラインズeライブラリ」は、自分のペースや理解度に応じて学習を進めることができます。自分に合った学習ができるので、どの子も集中して取り組んでいました。
 これからも学びの定着のために、ICT機器を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生 生活科の授業

生活科で、虫取りをしています。簡単に捕まえられるのはダンゴムシ。モンシロチョウやアゲハ蝶も飛んでいましたが、捕まえるのは、なかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 2年生 算数の授業

2年生の算数の授業です。「見方・考え方を深めよう」の単元で、図にかいて考える学習をしています。初めて自分で図をかいて考えるので、図のかき方などしっかり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 元気いっぱい大放課

大放課のようすスナップです。

 今日は大変蒸し暑いですが、多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいます。低・中学年の子どもたちは、これから先生と一緒に鬼ごっこを始めるようです。休み時間にも子どもたちとと一緒に遊んでくれる先生方に感謝!感謝!
 事故・ケガをしないように多くの先生方が子どもたちを見守っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14  元気いっぱい大放課(遊具編)

今日の大放課のようすです。

 子どもたちにカメラを向けると「撮って、撮って!」と声をかけられます。また、一緒にやろうよと誘われます。鉄棒やのぼり棒の付近は子どもたちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の大放課「かみやまのもり」

今日の大放課のかみやまのもりのなかです。

 かみやまのもりの中にいると暑さを忘れます。また、子どもたちはそれぞれにお気に入りの場所があるようです。もりからは、運動場で走り回っている子どもたちの声が聞こえてきます。学校の中に、自然を感じることができるのはとても素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 避難訓練

2時間目終了後に「避難訓練(シェイクアウト訓練)」を行いました。
自分が今いる場所で、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」ことを練習しました。どの子も放送の指示に従い、静かに取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日のスキルタイム

神山小学校では毎日朝8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。
今日の2年生では先生の読み聞かせをしていました。また、静かに全員で読書に取り組むクラス、総合的な学習の時間で行っているプログラミングの作業を進めるクラスがありました。
朝の15分、集中して有効に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今朝 1年生の教室「元気です!」

今朝の1年生の教室のようすです。

 1年生の学級をまわって、「おはよう! 」と声をかけると「おはようございます」と元気な声が返ってきました。今日は暑くなりそうですので、しっかり水分補給をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今朝の黒板「水をあげてね 」

今朝の黒板のメッセージの一部です。

 毎朝、黒板にメッセージには「あさがおの水やり」「くつのせいとん」「読書週間」など子どもたちに考えてほしいことが記入されていました。日常の当たり前のことですが、意識させることで、学級がまとまり楽しくなることがあります。これからも担任の思いや願いが、くみ取れる子どもたちであってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 見守りありがとうございます!

大変蒸し暑い朝になりました。

 今朝も集合場所では多くの保護者の方が「おはよう、いってらっしゃい!」と子どもたちに優しい声をかけてくださいました。また、見守り隊のみなさんも素敵な笑顔で子どもたちを迎えて、横断のサポートをしてくださいました。
 今週は、大変暑い日が続きました。登校途中に体調を崩す子を見かけたら学校へご連絡ください。来週も見守りよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年情報児童 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、スタミナどんの具、トッククです。おかわりをしている人がたくさんいます。とてもおいしそうですね。

6/13 5年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての水泳の授業が今日から始まりました。水慣れをしたり泳法を確認したりしました。最後は自由時間を取ることもでき、プールの水は冷たかったですが、みんなの笑顔をたくさん見ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252