行健第二小学校へようこそ!

宿泊学習14

画像1 画像1
最後の活動のアクアマリンふくしまの見学です。
東日本大震災での被害、そこからの復活についての説明を聞きました。短い時間ですが、班で自由行動です。15:30に集合し、郡山に向けて帰校します。

宿泊学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食の前に、「別れのつどい」が行われました。
すべてが楽しかったという代表あいさつでした。

宿泊学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貝の壁飾り作りの活動中です。
貝を選んで、想い想いにデザインして集中して取り組んでいます。
真剣に取り組んでいるので、話し声が聞こえてきません。

宿泊学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時起床。布団の片付け、荷物の整理をして、朝食の時間です。
昨夜から体調を崩すこともなく、全員元気です。
いわきの夜は、比較的涼しく、よく眠れたようです。
今日は、食事の後、貝の壁飾り作り、昼食をとって、最後の活動場所のアクアマリンふくしまに向かいます。

宿泊学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の最後の活動キャンプファイヤーが始まりました。
各班のレク係が楽しく盛り上がるように、ダンスやゲームを考えてくれました。
これから、1時間ほど楽しく過ごします。
みんな元気です。

宿泊学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼にあんなに食べたのに…。
夕食の食欲に圧倒されました。
楽しそうに笑顔で話をしながら、食べているのが印象的でした。

宿泊学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂の芸術が終わりました。
 協力して取り組んでいました。
波の誘惑に負けて、波打ち際から離れられない子もいました。
 心に残る楽しい活動になりました。

宿泊学習7

画像1 画像1
これから活動する四倉海岸です。
日差しは強いのですが、海からは涼しい風が吹いてきます。
海岸を見た子どもたちは、海の広さと景色の美しさに歓声をあげていました。
日陰がないので、熱中症に気をつけて活動します。時間短縮も視野に入れて活動します。

宿泊学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしそうに食べている様子です。

宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:30からの昼食でした。
食堂前の廊下に並んでいる子どもたちは、「先生、何時から食べられるんですか?」と質問の嵐で、若干殺気だっていました。朝が早かったので、お腹が空いていたのですね。
メニューは、カレーライス、ラーメン、キャベツサラダ青椒肉絲、野菜のおひたし、唐揚げ、ゼリーでした。子どもたちは、カレーもラーメンもおかわりをして、午後の活動のエネルギーを補給できました。


宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フォトオリエンテーリングは、施設の中にある看板や建物などのチェックポイントを20箇所探す活動です。
昨年は、使用できなかったアスレチックでしたが、今年は使用できました。
スライダーが人気で「楽しい!」と言って、10回も乗ってる子もいました。チェックポイントを探さなくていいのかな?

宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
9時前に到着しました。
自然の家の前の芝生でクラス写真を撮影しました。
体育館に移動して、出会いの集いを行いました。
この後は、フォトオリエンテーリングです。
いわきも最高の天気です。

宿泊学習1

画像1 画像1
最高の天気です。
5年生の宿泊学習がスタートです。
出発式の時の子どもたちの表情は、みな笑顔です。
行ってまいります。

宿泊学習4

画像1 画像1
フォトオリエンテーリングが終わりました。
ケガ人など1人もなく、元気にゴールしました。
これから、お昼ごはんです。
その前の子どもたちの部屋での様子です。
疲れたのかな?

公園へ行こう!

 今日は、生活科学習の一環で、学区内にある公園へ出かけました。公園に向かう途中で、「横断歩道」の標識や「とまれ」の標識を見つけたり、危険なことを呼びかける看板や交通安全の旗(のぼり)を見つけたりしました。
 公園では、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、広場で「逃走中」などの鬼ごっこをやったりして、みんな汗びっしょりになって楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日、今日の給食は手作りすいとん!

 給食のメニューは、バターロール、牛乳、ごぼうサラダ、手作りすいとん、ワインゼリーでした!

 すいとんは、調理員さんが朝から生地をこねて作ってくださいました。

 大量の生地と格闘する調理員さんの姿は、小麦の達人でした……!

 生地を少し寝かせたあと、スープに入れて仕上げます。

 スープの隠し味はねりゴマでした。

 わかった人はいるかな?

 子どもたちは知ってか知らずかパクパク食べていました〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日、今日の給食は豚肉の四川ソース煮!

 給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、豚肉の四川ソース煮、中華サラダ、すっきりおなか中華スープ(関連・2学年食育の授業)でした!!

 豚肉の四川ソース煮は、豚肉を朝からねぎとしょうがといっしょにコトコト煮こんで、テンメンジャンなどのソースを作ってからめて作りました。

 ねぎとしょうがは、子どもたちには辛く感じてしまうので、調理員さんが「アチチ」と熱い思いをしながらも、丁寧に取り除いてくれました。

 肉を煮込んだ汁は、そのまま中華スープに使ったので良いだしが出ていました。

 今日もとっても手がこんだ、美味しいメニューになりました。

 子どもたちは大喜びで食べてくれていたので、嬉しかったです^^ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入ったよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ水泳の学習がスタートしました。「だるま浮き」や「けのび」の練習を頑張りました。最後に、ごほうびタイム!浮いたり、走ったり、泳いだり!自由時間を楽しみました。久しぶりのプールでしたが、着替えも整列もとても上手でした。

初めてのプール!

 子どもたちがずっと楽しみにしていたプール学習を行いました。
バディのやり方、シャワーの浴び方、プールの入り方をやった後、プールの中を少し歩いてみました。「冷たーい!」と言いながらも、とても楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初泳ぎしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、3年生がトップバッターを切ってプールに入水しました。お天気にも恵まれ、子供達は1年ぶりに水の感触を楽しみました。水泳の学習時間は8時間程度です。体調を整え、できるだけ多く入水できるとよいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 学習旅行(4年)
7/1 学期末短縮B5(1)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244