宮西小日記最新更新日:2024/06/06
本日:count up172  
昨日:161  
総数:914461

6月6日(木)6年生 筆者の主張に対してどう思う?

国語の授業では、説明文を読み取り、筆者の主張に対して自分の考えを伝え合いました。筆者の主張に納得した部分、納得できなかった部分について、グループ内で話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 後輩と楽しくクラブ!

今年度初めて、4〜6年生でクラブ活動を行いました。異学年の混合チームで楽しく活動することができました。また、6年生は上級生として下級生に優しく声をかけたり、ボールを譲ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 植物が取り入れた水はどこへ?

理科の授業で、植物が取り入れた水の行方を観察しました。結果から何が分かるかを、友達と話し合い、結論付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、いかの竜田揚げ、かみかみ味噌汁、揚げそら豆です。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日きょうのかみかみみそ汁に入っている切干しだいこんは、千切ではなく、かみごたえのあるいちょう切ぎりになっています。よくかんで食べましょう。
写真は4年生の様子です。給食の量は、学年に応じてカロリー計算されているので、3年生の時よりも一人当たりの量が多くなっていますが、子供たちは、高学年になって食欲も旺盛になってきているので、いただきますの前に食缶は空っぽになっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月6日(木)ひまわり 野菜のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級で、野菜をそれぞれ育てています。
今日朝の水やりで野菜の花が咲いているのを見つけました!みんなそれぞれの野菜で花や緑の実がなっていてうれしくてにっこり。
これからも、がんばってお世話してどんどん大きくなるの楽しみですね。

6月6日(木) 3年生 トントンくぎを打ちました

今日は、図工で釘くぎ打ちをしました。くぎを打つのが初めてだという子も多く、設計図通りに組み立てるのはとても難しそうでしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会の絵の鑑賞を行いました。
次は金づちを使って、作品を作ります。どんな作品を作るかアイデアスケッチを描きました。

6月6日(木) あじさい読書週間 読み書かせより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい読書週間に合わせて、今日は、ボランティアさんによる読み聞かせが高学年で行われました。読み聞かせの本は、毎回ボランティアさんが選んで持ってきてくれます。高学年の子どもたちでも絵本や紙芝居の読み聞かせを集中して聞いていました。
ボランティアの方、朝早くからありがとうございました。

本日、読み聞かせしていただいた本を紹介します。
「ゴリラ君のコックさん」
「ビーバーとどろぼうのすてきなひろいもの」
「ウエズレーの国」
「ながぐつをはいたねこ」
「しにがみさん」
「トットちゃんの15つぶのだいず」
「ねこのさら」
「ねむたくないせんにん」
「さらやしきのおきく」
「とんだ!ムササビのムー」
「イルカ いらんか さかなやさん」

6月5日(水)4年生 「おうぎ」を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に折り紙と割りばしで「おうぎ」を作りました。明日からの授業では、この「Myおうぎ」を使って「角の大きさ」について学習していきます。

6月5日(水)6年生 ソフトバレーボール対決

体育の授業で、ソフトバレーボールの試合を行いました。レシーブやトスの練習を積み重ね、上達しました。次は相手に負けないぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 3年生 図画工作の授業


 「トントンどんどんくぎうって」の学習で、かなづちを使って作品作りをしました。
初めて使う道具に興味を持ち、安全に気をつけて活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水)ひまわり おおきくなあれ

 毎朝、アサガオやミニトマトの世話をしています。暑い日が続いているので、今日もたっぷりと水やりをしました。葉も増え、ぐんぐんと大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、黒ロールパン・牛乳・ささみカツ・ミネストローネです。

ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理のひとつです。
使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られているそうです。

今日の写真は3年生の様子です。今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月5日(水) あじさい読書週間 読み聞かせより

 あじさい読書週間に合わせて、ボランティアさんによる読み聞かせが低学年で行われました。今日はとてもさわやかな気候で、気持ちよく過ごすことができ、読書にも集中できました。本日、読み聞かせしていただいた本を紹介します。
「じゃない!」
「うんたろうさん うんちどろぼうのひみつ」
「999ひきの きょうだい」
「ふしぎなカサやさん」
「999ひきのきょうだいの おひっこし」
「わらってよ カバのはいしゃさん」
「あめのひの ホネホネさん」
「ながぐつをはいたねこ」
「じぶんをすきになるおまじない」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(火) ヤゴ とんぼの観察

 プールの中にいたヤゴがトンボになりました。どんどん大きくなり、水中から空中へ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)大谷翔平さんのグローブを使って(6年生)

 体育の時間に、6年生は昨年度大谷翔平選手から届いたグローブを使って、ティーボールを行っています。初めてグローブをはめた子や、バットを持つのが初めての子が多かったですが、経験者の友達に教えてもらいながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)ひまわり 今日の活動

粘土の授業では、手のひら全部で粘土を柔らかくして、使いやすいような柔らかさにし、細長く伸ばしてから作品を作っていきました。粘土のパン屋さんという課題でいろいろな形のパンを立体的に作っていきました。
算数では、長さの勉強をしているので、ものさしでいろいろな長さ調べをしました。長いものさしも使って調べて、いろいろな物の長さがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、さばの塩焼き、ほうれん草のささみ和え、湯葉のすまし汁です。
今日きょうは「だしを味わう日」です。湯葉ゆばのすまし汁にはかつおの厚けずりを使しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。
写真は2年生の給食の様子です。2年生になってたくさん食べられる子が増えてきました。今日は、子どもたちの大好きなわかめご飯です。先生に量を増やしてもらって嬉しそうにしていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月4日(火) 3年生 リコーダー練習

3年生は、初めて学習するものがたくさんあります。音楽の時間には、楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。どの子も「上手に吹けるようになりたい!」とやる気いっぱいでリコーダーの練習を頑張っています。
きれいな音を出すために、「演奏の姿勢」、「タンギング」、「指使い」を一つ一つ丁寧に確認しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) ひまわり ほうせんか の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業では「ひまわり」と「ほうせんか」の観察をしています。どれくらい大きくなったか、葉の形や枚数など、観察記録をつくっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより