ようこそ湖南小中学校HPへ

市中体連総合大会結果

○女子バレーボール部
 代表決定戦 対 日和田中 0−2 惜敗

本日で全ての競技が終了しました。

保護者の皆様の今日までのご支援、ご協力誠にありがとうございました。

多くの9年生が本日をもって部活動を終えます。
次の目標をしっかり見据え、努力を継続していってくださいね。

図書室が入梅しました。

図書室には5月にはツバメが飛来し、巣作りと子育てを行っていました。
まもなくヒナが巣立つ頃かもしれません。

今日はいよいよ入梅しました。
雨が降り、蛙の合唱が聞こえてくる季節
そして、梅雨時期の花であるアジサイが咲き誇っています。

オノマトペ(擬音語)をみんなに考えてもらっています。
雨が「しとしと」と降る
「ドンっ」と座る
など様子を音にして表現する技法です。
2年生の女の子は早速自分の思うオノマトペをカエルの台紙に記入して貼っていました。

様々な工夫が情操教育につながっています。
画像1 画像1

中体連2日目速報

○バレーボール部
 県中代表決定戦
  対 日和田中 これから開始です。

○ソフトテニス部
 個人戦2回戦
  女子 T&Wペア 対 守山中 惜敗
     M&Mペア 対 郡山三中 惜敗
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市中体連総合大会2日目速報

本日中体連二日目が始まっています。

○バレーボール部
 1回戦
  対 富田中 2−1 勝
 2回戦は郡山五中

○ソフトテニス部
 個人戦
  男子 H&Tペア 対 郡山三中ペア 惜敗
  女子 T&Wペア 対 明健中ペア 勝
     K&Sペア 対 逢瀬中ペア 惜敗
     M&Mペア 対 ザベリオペア 勝

みんな一生懸命に頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2年3年4年】今日の授業の様子から【6月5日】。

 綿あめのようなふわふわ雲がのんびり泳いでいます。さわやかな風がそよいでいます。

 2校時目の授業の様子を紹介します。

 1・2年生は,校庭で,「50m走」や「ソフトボール投げ」に挑戦していました。走る姿もボールを投げる運動も,とても微笑ましいです。友達を応援する様子も,立派でした。

 3年生は、算数科の学習で,「長さ」の学習に挑戦していました。1mものさしを使って作業する姿は見ていて,真剣さが伝わってきました。友達と力を合わせて学習したり作業したりする様子は,見ているこちら側も元気いっぱいになります。

 4年生は,国語科の学習で前の時間に作成した記録メモをもとにしながら,お手紙を書く活動に挑戦してました。相手意識をしっかりもって,自分の思いを伝えようと一生懸命でした。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連総合大会2日目に出発しました!

おはようございます。
バレーボール部、ソフトテニス部が先ほど各会場に出発しました!

バレーボール部は決勝トーナメント、ソフトテニス部は個人戦が行われます。

子どもたちの精一杯のプレーを楽しみにしています!

頑張れ!湖南小中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連速報(続報)

○バレーボール部
 予選リーグ
  対 明健中  2−0 勝
 現在、郡山一中と予選リーグ1位をかけ試合中

○ソフトテニス部
 女子団体決勝リーグ
  対 安積二中 1−2 惜敗

○野球部
 2回戦
  対 郡山四中 2−4 惜敗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連速報

○バレーボール部
 予選リーグ
  対 郡山四中 2−0 勝

○ソフトテニス部
 女子団体予選リーグ
  対 緑ケ丘中 3−0 勝
  対 高瀬中  1−2 惜敗
  (高瀬 対 緑ケ丘 の結果次第で決勝トーナメントへ)

エコクラブを実施しました!

4年生はエコクラブを行いました。
有機物の水質汚濁の実験観察を行うとともに、来週訪問する湖南浄化センターについての学習も行いました。
川が果たす水の浄化作用についても学習しています。

子どもたちは有機物が徐々に腐っていく様子を観察し、まとめていました。
においをかぐと「臭い!」とびっくりしていました。

だからこそ、川に捨ててはいけないということを再確認していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年5年6年】今日の授業の様子から【6月4日】。

 曇り空がひろがっています。少し肌寒い感じがします。

 後期課程の運動部に所属している生徒が中体連に参加しているため,校舎内も少しひっそりしている感じがします。

 2校時目,1年生は体育館で「ボールを投げる的あてゲーム」にチャレンジしてました。ボールを当てて,相手の陣地まで段ボールの的を移動させようと,チームで作戦会議をしていました。

 5年生は,書写の学習に挑戦です。ひらがなの筆の入り方を意識しながら,作品づくりと向き合っていました。

 6年生は,AETの先生や教育実習生の先生と一緒に,外国語科の学習に取り組んでいました。CDを聴いたり,書く活動に挑戦したりと,意欲的に活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連総合大会に向けて野球部が出発しました!

先ほど野球部が予定通り9:30に学校を出発しました。

試合は午後の予定です。
午前中は学校で軽く練習を行い、汗を流しました。
野球部の活躍にも期待しています!
頑張ろう!湖南小中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連総合大会に向けて壮行会を行いました!

昨日、郡山市中体連総合大会に向けた壮行会を行いました。

9年生にとっては最後の中体連大会となります。
県中、県へと勝ち進めるよう決意を表明していました。

7年生を中心として、温かな雰囲気の中、先輩方へエールを送っていました。

みんなが今できる精一杯のプレーを披露できることを期待しています。

頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中体連総合大会に向けて出発しました!

今日から郡山市中体連総合大会が行われます。
心配された天候も大丈夫そうです。

バレーボール部とソフトテニス部は元気に出発しました!

両部の検討をお祈りしています。

野球部は、9時30分の出発予定です。

頑張れ!湖南小中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】4けたの数のたし算とひき算の筆算に挑戦

画像1 画像1
 今日の算数では、となりの友達と、整数カードを4枚ずつ出し合って、4けた+4けたと4けた−4けたの筆算を学習しました。活動の中で、「「0」「4」「3」「2」の順番でカードが出たけど、「0432」という数はないからどうしよう」「0を途中に入れたり、4と交換したりすればいいんだよ」と、これまでの学習をいかしている姿がありました。楽しく活動しながら、大きな数の筆算を学習することができました。

【後期】授業の様子から

7年生は美術の授業でした。
先週に引き続き、自分の名前のレタリングを行っていました。
早く終わった生徒からデザイン文字の作成に取りかかっていました。
想像し、いろいろなアイディアを出し、頭を捻りながら考えていました。
どんな文字ができあがるか楽しみですね!

8年生は理科の授業でした。
元素記号の豆テストを行っていました。
「Nって何だっけ?」
など、元素記号と物質を結びつけていました。
「すいへーりーべーぼくのふね」
子どもたちの中には口ずさみながら解いている子もいます。
今も昔も覚え方は変わらないんだなと思い、懐かしくなりました。

9年生は保健体育の授業でした。
体力テストを行っていました。
握力とハンドボール投げを行い、自分の数値を少しでも高めようと熱心に行っていました。
昨年度の自分の記録をしっかりと超えられるよう頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年4年5年】今日の授業の様子から【6月3日】。

 気持ちのよい過ごしやすい天候になっています。

 今日の授業の様子を紹介します。

 2年生は,図画工作科「わっかのへんしん」の活動で,はさみやのりを上手に活用して,作業を発展させていました。友達と見せ合ったり,アドバイスし合ったりと,楽しく作業していました。

 4年生は,算数科の学習で「わり算の筆算」の学習に挑戦していました。わる数とわられる数の大きさに着目しながら学習する様子に,一生懸命さが伝わってきました。学習内容を自分のノートにまとめる活動も,大変立派でした。

 5年生は,学級活動の時間で,学級で飼育・観察を続けている「さなぎまで生長したカブトムシ」に名前をつける話し合いを進めていました。自分が考えた名前を友達に認めてもらおうと,ついつい声が大きくなるほど,白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】授業の様子から

7年生は国語の授業でした。
導入では、漢字テストを実施していました。
漢字を読むことはできても、正確に書くことができないことがよくあります。
しっかりとイメージし、何度も書いて覚えることが大切です。
同じ漢字でも、時間を空けて再度練習することが求められますね!
定期テストも近いです。
しっかりとマスターするまで頑張りましょう。

8年生は数学の授業でした。
連立方程式について学習していました。
連立方程式は、高校入試頻出問題です。
代入法や加減法を用いて、しっかりと練習していました。
プラスマイナスのケアレスミスが起こりやすいので十分に注意ですね!

9年生は保健体育の授業でした。
サッカーを行っていました。
足で扱うことに苦労している生徒もいますが、それでも珍プレーもあり、みんな楽しそうです。
実際にやってみると、改めて「日本代表ってすごい」と思えます。
スポーツを「する」「見る」「支える」「知る」ことが大切だと言われています。
ぜひ、やって、見て、たくさんの事を感じてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】体力テストを実施しました!

今日の湖南町は雨模様です。
前期児童全員で体力テストを実施しました。
本来は外でも実施予定でしたが、生憎の雨ですので室内にてできる種目を実施しました。

全児童が、自分の持てる力をしっかりと発揮し、真剣な表情で一生懸命に取り組んでいました。
何事にも全力で取り組める子どもたちは素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】こまを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。今日は、実際に教科書に出てくるこまで遊んでみました。「すごい!さかさまになった!」「回った!楽しい!」など、こまの楽しさを味わいながら学習しました。

今日の授業の様子から(4)【5月30日】

 昼休みの時間を活用して,「プール開き」が行われました。

 プール使用上の約束を確認したり,代表児童からのめあて発表があったりと,水泳学習への気持ちが高まる時間になりました。

 校長先生からは,「自分が立てためあてにむかって,がんばりましょう!」というお話や「ルールを守り,安全にプールを活用することの大切さ!」について,お話がありました。

 来週から,天候をみながら,「いよいよ水泳学習がスタート」します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 6・9年租税教室
6/25 5・7年三世代交流 9年実力テスト1
6/26 9年性教育講座
6/28 授参2 学懇 後:進路説明会
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119