新着 学校日記

6月12日(水) 給食室の衛生検査

 安心安全な給食づくりのため、定期的に衛生検査を行っています。
 今日は、給食室で使用している、まな板や包丁、食器などの検査です。
画像1 画像1

6月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・厚焼き卵・赤じそ和え・関東煮」です。

 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしには、食材を「つまむ」「運ぶ」など、さまざまな役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。今日の給食では、厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができたでしょうか。はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。

6月12日(水) おいしくいただきます!!

6年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) おいしくいただきます!

6年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 給食の準備

画像1 画像1
6年1組の様子


今日の給食メニュー!
画像2 画像2

6月12日(水) 給食の準備

6年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 4年生 福祉実践教室

高齢者の方の体験を通して、困り感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 4年生 福祉実践教室

目の不自由な方に寄り添ってガイドをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 4年生 福祉実践教室

車いす体験をしました。

車いすを利用している人の立場を思いやりながら介助します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 4年生 福祉実践教室

車いす体験、ガイドヘルプ体験、高齢者疑似体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 4年生 総合

今日は、講師の方をお招きし、「福祉実践教室」に参加しました。

開校式のあと、目の不自由な講師の方のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 3年1組 国語

「まいごのかぎ」

場面ごとによみとり「りいこ」の気持ちを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 2年2組 図工

動きのある自分を描き、色を塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 2年1組 国語

「スイミー」

お話を読んで情景を思い浮かべます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 1ねん2くみ こくご

ノートにひらがなで短文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)ブロック遊び なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に4年生の子が1年生と一緒にブロック遊びをしました。日ごろ4年生が1年生に世話をすることはありますが、久しぶりに一緒に遊んでいました。これからも仲良く遊ぶことができるようになることを期待しています。

6月11日(火)なかよし音楽 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし音楽は、打楽器練習、ハンドベル練習、鍵盤ハーモニカ練習をしました。みんな楽しく練習することができました。

6月11日(火)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のなかよし体育は、バスケットボールのシュート練習をしました。1年生の子も上手にゴールできるようになってきました。

6月11日(火)給食の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の給食の様子です。静かに給食の準備ができ、会食中は静かに食べることができました。みんな完食できるように量を調整していますが残す子はいます。これからも残さないように声をかけながら会食させたいと思います。

6月11日(火) 今日の給食 5年1組

 身だしなみを整えた給食当番が、手際よく給食を配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/20 歯科検診(欠席者、2、4、5年)
6/24 朝礼  6時間授業(3〜6年)
6/25 おはよむ
6/26 国際交流  内科検診(欠席者、2、5年)
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442