最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:362221

6月1日 教育活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、公開授業でした。2限目は、本校の教育活動説明会を行いました。説明会では、本校の教育活動でめざしている子どもの姿や未来を生きる子どもにはどのような力が必要なのかという説明をしました。また、本校では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させて取り組んでいることや、それらの取り組みによって身についてきている力について話をしました。クロムブックを活用した授業の体験もしました。多数のご参加ありがとうございました。

6月1日 教育活動説明会・学校公開・HUG・引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、本校にご来校いただき、ありがとうございました。
 2時間目に行った「教育活動説明会」には、多数ご出席いただき、職員一同大変嬉しく思っております。
 HUG(避難所運営ゲーム)では、子どもたちと一緒に避難所の運営について考えていただき、有意義な時間となりました。
 どの活動にも笑顔でがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。
 引き渡し下校訓練では、地域の青色パトロール隊の方や駐在所の方にもご協力いただき、スムーズに行うことができました。保護者の皆様におかれましては、事前の案内をよく見ていただいたおかげで、流れよく引き渡しができました。いざというときに今日の訓練が生きるとよいと思います。
 学校の教育活動を温かく見守ってくださり、ご協力いただく地域・保護者の皆様に改めて感謝の気持ちをもった一日でした。
 今後とも未来を生きる子どもたちのために、学校・地域・保護者で力を合わせて取り組んでいけたらと思います。
 本日はありがとうございました。
 

6月1日 6年生 避難所開設運営ゲーム(HUG)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校公開は、体育館で「避難所運営ゲーム(HUG)」という活動を行いました。子どもたちは、避難所の運営スタッフとなり、次々にやってくる様々な人々をどこに配置するかを話し合いで決めていきました。どのチームも相手のことや、全体のことを考えて話し合い、活動することができていました。この活動を通して、有事の際の備えの大切さや、有事に備えて活動をしてくれる方への感謝、自分たちで考えて動くことの大切さが勉強できました。

6月1日 5年 避難所開設運営ゲーム(HUG)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生で避難所開設ゲーム(HUG)を行いました。災害が起きた時に、どのように避難所を開き、被災者を受け入れるかを考えました。いろんな状況を考えて被災者を受け入れなければならないので、行いながらとても勉強になりました。集中して取り組んでいたので、あっという間に時間が過ぎてしまいましたね!

6月1日 車による引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、下校時に「車による引き渡し下校訓練」を行いました。昨年度2月に引き続き、2回目の訓練となりました。
今回は、学校への進入路を変更したり、地域別に時間差で引き渡していただきたり、いくつか変更をした上で実施しました。
今回の訓練で、得られたことは、実際に引き渡し下校を行う際にきっと役立つはずです。保護者、地域の皆様、ご協力、ありがとうございました。

6月1日 2年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業の参観をしていただきありがとうございました。
 3時間目は、算数の「たし算の筆算」の学習でした。ホワイトボードに問題を解いて、友達と見せ合って答え合わせをしたり、筆算の仕方を言葉で説明したりして、一生懸命取り組むことができました。
 4時間目は道徳でした。朝日西小学校の「いいところ」や「気に入っているところ」を紹介しました。音楽が好きで、音楽室を紹介した子の話をきっかけに、「こいぬのビンゴ」の歌が教室中に広がりました。本当に歌うことが大好きな子たちですね。

6月1日 3年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校公開と引き渡し下校を行い、多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございます。

道徳では、「授業中に1回は自分の意見を言おう」と決め、全員がしっかりと発表することができました。
音楽の授業は、「家の人に見せるぞ」「聞いてもらうぞ」と意気込んで練習に励んできました。その成果を見聞きしていただけたと思います。

6月1日 1年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中、学校公開および引き渡し下校にご参加いただき、ありがとうございました。
 1年生は、3時間目にクラスルームに入る練習やプロブラミング、4時間目に生活科で、自分で撮影したあさがおやいろいろな花の芽の観察カードをかきました。
 クロームブックを使っての授業を参観していただき、プログラミングは保護者の方々も一緒に楽しんでいただくことができました。
 みんな、どんどんクロームブックを使いこなせるようになっています。子どもたちの吸収力の速さに、感心しています。
 

6月1日 4年生 学校公開日

 今日は学校公開日。4年生は社会と書写の授業をしました。社会では、教科書の文章や図などから分かることをぬきだし、ジャムボードにまとめました。まとめたものを整理分析することで、疑問が生まれ、もっと調べてみたいと言う意欲が高まりました。また、友達と話し合って共有することでさらに自分の考えが深まりました。書写では、「日記」という字を丁寧に書きました。おうちの方が見ている前で書くのは少し緊張していましたが、一画一画落ち着いて書くことができました。
 お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 あさひ 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日でした。

4・5年生は、これからの社会の授業スタイルで、教科書から分かることを集める情報収集の練習をしていました。

5年生は、HUGで避難所運営ゲームを6年生と一緒にやっていました。体育館で避難してきた人になるべくストレスもなく過ごしてもらうにはどうしたらいいかをゲームを通して考えました。

2回目の出校日がリモートになるため、オンラインの練習をやりました。タブレットパソコンを持ち帰ったときは、家庭でもつなぐ練習をしてみると出校日もばっちりになると思います。

5月31日 ホタルの成虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、成虫が3匹増えていました。毎日、少しずつですが成虫が増えているので、卵の誕生も楽しみです。地域の方にもいつもお世話になっています。ありがとうございます。

5月31日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でかけっこあそびをしました。
 コーンやダンボールなどの用具を使って、走るコースをアレンジしました。回ったり、飛び越えたりしながら、楽しんでかけっこをしました。

5月31日 4年生 水のしみこみ方と土

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科は土に対する水のしみこみ方の違いを確かめました。
実験の経過をクロームブックで撮影し、繰り返し見ることで、土の粒の大きさの違いが水のしみこむ速さや量とかかわりがあると学ぶことができました。

5月31日 あさひ 勉強の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で5月が終わります。1学期が始まって2カ月が経ちました。それぞれの勉強もだいぶペースができてきてがんばっています。

2年生は算数でたし算のひっ算の勉強をしていました。位をそろえてひっ算をかくことを意識しながら計算していました。

4年生は理科の交流授業で「水のしみこみ方と土」で、ペットボトルを使って水のしみこむ速さはをストップウォッチで計り、タブレットパソコンで動画を撮っていました。


5月31日 今日の献立

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・厚焼き卵・五目豆煮・キャベツ豚汁・あじつけのり

〇 献立メモ
 今日は正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はしづかいが上手にできるか挑戦してみましょう。
1.厚焼き卵を切る
2. 味付けのりでご飯をくるむ
3.豆をはしでつまむ
4月の正しいはしづかいの日も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手につかえますか?ぜひ、はし使いを練習してみてくださいね。

5月30日 1年生 あさがおの観察

 あさがおの芽がでて、ふたばが生えてきました。
 今日は、クロームブックを持って、あさがおの写真を撮りにいきました。
 昨日、教室で練習した甲斐があり、みんな上手にクロームブックを使いこなしていました。
 これから、あさがおの成長を写真に撮って、記録をしていこうと思います。
 他の花の芽も撮ったので、写真をじっくり見て、ちがいをみつけようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「劇団風の子九州」の皆さんに来ていただき、観劇会が開かれました。
「勇気って」「本物の友情って」何だろうと考えることができる内容で、子どもたちにとても好評でした。
最後、とても名残惜しそうに手を振る姿が印象的でした。

5月30日 3年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝の様子です。図書委員会の子が、紙芝居を読みに来てくれました。とても上手に読んでくれたので、みんな集中して聞いていました。紙芝居の後はクイズをしました。図書委員の子がしっかり準備してくれたので、みんな楽しんでいました。
 来週から読書週間が始まるので、たくさんの本に触れてくれるといいなと思います。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・中華麺・春巻き・切干大根のナムル・しょうゆラーメン(しる)

〇 献立メモ
 木曽川に生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日使われている「切り干しだいこん」は、一宮市でたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気を飛ばし、乾かして作ります。乾燥させるおかげで今の時期にもおいしく食べる事ができます。今日の切り干しだいこんは、おとなりの朝日東校区で作られたものです。

5月30日 ホタルの成虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3匹成虫になっていました。今までに比べると少ないですが、まだ、成虫になっていない幼虫箱もあるので期待したいと思います。4年生のみなさん、いつもお世話をしてくれてありがとう。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186