集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

6/6 2A 音楽授業

きらきらぼしについて、演奏の仕方を自分で選択しながら、リコーダーで吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 教育実習生による道徳授業

「夜の果物屋」を題材に、「思いやり」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子

今日は、畑の人参を収穫しました!葉っぱを切って、綺麗に洗いました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 部活動

 卓球部編
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 部活動

 卓球部編
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 部活動

 卓球部編
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 部活動

 卓球部編
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 プール一番のり

清掃が終わって、プールが明日から始まります。まだ水入れが途中でしたが、少しだけプールを体験しました!ちょっとだけでしたが、冷たい水がとっても気持ちよかったようです(^^)明日から楽しみですね!
画像1 画像1

6/4 南陵中にお蚕さんがやってきた!

 お蚕さんを分けてくださった方によると幼虫を観察できるのは、あと2,3日ほどだそうです。ぜひ、多くの人に、この生命の神秘を感じ取ってほしいと思います。見に来てくださいね♪
 お蚕さんが作ってくれたまゆを使って、コサージュを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 南陵中にお蚕さんがやってきた!

 はじめは、「苦手かも・・・」と思っていた生徒も先生も、その魅力に気づき始めています♪「かわいい!」「感触がきもちいい!」など、笑顔でふれあっています。「がんばって、きれいなまゆを作ってね。」と声をかける人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 南陵中にお蚕さんがやってきた!

 校長室前に「お蚕さんコーナー」を設置すると、みんなが集まってきました。生徒はもちろん、先生も、来校者も・・・。お蚕さんってすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 南陵中にお蚕さんがやってきた!

 1年生の理科の授業です。お蚕さんの登場に興味津々の生徒たち♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 南陵中にお蚕さんがやってきた!

 そうです。お蚕さんです♪手にのせたり、やさしくなでたり、遠くから眺めたり・・・。見ていると、愛着がわいてくるようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 みんなの視線の先には・・・

 こちらです!何だか分かりますか?
画像1 画像1

6/4 なに?なに???

画像1 画像1
 この人だかりはいったい・・・。

6/4 教育実習生の先生から学ぶ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは数学の授業です。初めに学習内容の確認を行い、自分のペースで、自分の学びたいスタイルで学習を進めます。

6/4 教育実習生の先生から学ぶ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業です。植松努さんの「どうせ無理をなくしたい!」。何を感じ、考えましたか。

6/4 授業の風景

 英語の授業です。1年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 学校保健委員会

 講師の先生は、クイズを交えながら楽しく学ぶことができるようご準備くださいました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 学校保健委員会

 昨日の学校保健委員会の様子です。今回のテーマは「けがの救急処置を身につけよう!」です。最初に保健委員のみなさんが、南陵中生のアンケート結果について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 野外教育活動2年
6/20 2年学年休養日
6/21 5時間授業 小鈴谷プール利用
6/24 朝会
6/25 テスト週間開始 教育相談・45分授業 小鈴谷プール利用
愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341